引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「じゃんけんぽん」 声に出して読ませたい文章を、リズムを付けて楽しみながら音読していました。

H.26.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 「ふ」の書き方・使い方の学習をしていました。丁寧に練習していました。

H.26.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年体育科「水遊び」 プール開きをしました。初めてのプールに大喜びです。

H.26.6.23 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.26.6.23 朝会講話
 土曜日は、学校公開にたくさんのお家の人や地域の人が来校してくださいました。校長先生も3回ほどみなさんの様子を見て回り、一生懸命勉強している姿を見て、「長沼小の子供たちはよく頑張っているなあ。」とあらためて思いました。普段からみなさんが努力している成果だと思います。お家の人やお客さんが来るから、ちゃんとやろうしても急にはできません。いつもちゃんとやっているからできるのです。普段の生活や授業がとても大切だということです。これからも続けて頑張ってほしいと思います。
 さて、今日からいよいよ水泳指導が始まります。水泳は全身を使って行う運動で、みなさんの体力を向上させたり、健康な体を作ったりするのに一番良い運動です。
 校長先生が子供のころは、お家や学校にエアコンがなく、夏のプールは子供たちにとって大好きな場所でした。スイミングスクールに通っていたわけではありませんが、学校のプール以外にも、安い入場料で入れるプールに、友達と一緒に通って、楽しく遊んでいました。自然に水泳が大好きになりました。
 今でも覚えているのは、25メートルを泳げるようになった日のことです。一生懸命練習して、息継ぎができるようになり、プールの端から端まで泳ぎ切りました。なんだかとっても嬉しかったです。
 みなさんも是非、目標をもって水泳に取り組んでほしいと思います。
 しかし、水泳は命にかかわる事故も起きます。約束やルールを守って安全第一で、水泳に臨みましょう。プールサイドを走ったら、滑りやすくとても危険です。具合が悪い時には、絶対に水泳をしてはいけません。自分の健康管理をしっかりして、水泳を楽しんでください。よろしくお願いします。
 次に、熱中症に注意するお話です。これから30度を超える日がやってきます。30度を超える日には、外での激しい運動はしないでください。八王子の他の学校で、熱中症になり、救急車で運ばれる事故が起きました。暑い日に運動や遊びをする時は、無理をせず調子が悪いと思ったら、自分から休んだり、水を飲んだりしてください。水は一度のたくさん飲むのではなく、少しずつこまめにとるようにしてください。自分自身で熱中症にならないように、注意していきましょう。
 今日は、学校公開、プール、熱中症のお話をしました。
 1学期もあと1か月ほどになりました。学習のまとめをしっかりして、1学期勉強したことをしっかり身に付けてください。
 今日は、この後教育実習生のお別れの話があります。よく聞いてください。
※ 写真は実習生のお話の様子です。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「食べ物の行方」 唾液のはたらきを調べる実験です。水をかけたご飯と唾液をかけたご飯のでんぷん反応の違いを調べていました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「針金工作 ステキ」 針金で骨組みを作って工作します。構想を考えながら、一生懸命取り組んでいました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「公園たんけん」 公園について調べてきて、まとめて、グループで発表の準備をしていました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 「土地」という字を止めやはねに気を付けて、丁寧に書いていました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「武士の政治の始まり」 武士の始まりである平氏と源氏、映像や資料を基にして平清盛について、話し合いながら学習していました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1年算数科「ひき算」 6−1の問題を作ったり、図や絵に表して考えたりして学習していました。

H.26.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひき算」 6−1の問題を作ったり、図や絵に表して考えたりして学習していました。

H.26.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「めだか」 説明文の読み取りの授業です。自然の厳しさに対するめだかの特別な仕組みについて、話し合いながら学習していました。

H.26.6.19 たてわり給食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回のたてわり班給食です。少し緊張気味に自己紹介をして、美味しくいただきました。

H.26.6.19 たてわり給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回のたてわり班給食です。少し緊張気味に自己紹介をして、美味しくいただきました。

H.26.6.19 たてわり給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回のたてわり班給食です。少し緊張気味に自己紹介をして、美味しくいただきました。

H.26.6.19 たてわり給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回のたてわり班給食です。少し緊張気味に自己紹介をして、美味しくいただきました。

H.26.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「組み合わさってできる言葉」 複合語の構成や変化について、話し合ったり、複合語を使った文を書いたり、進んで学習していました。

H.26.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算のひっ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。40×3の計算の仕方を、絵や図に表し、話し合いながら学習していました。

H.26.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひきざん」 ひっぱりひきざん、のこりは?の問題に一生懸命取り組んでいました。

H.26.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「あさがお」 あさがおの観察をして、かたち、手ざわり、気づいたことについて話し合い、観察カードにまとめていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針