12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 セルフタコス・まめのスープ・ポテトのチーズやき・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

今日は世界無形文化遺産に登録されているメキシコ料理の献立です。
〜メキシコの伝統料理〜
◎とても長い歴史があり、7000年前から語りつがれている伝統が今も残っています。
◎とうもろこし・豆・とうがらしの3つが基本の料理です。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
セロリ 静岡
キャベツ 茨城
はくさい 茨城
パセリ 千葉
ぶたにく 宮崎

12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・さかなのかおりあげ・きんぴら・のっぺいじる・ぎゅうにゅう です。

寒い日は、あったかい汁ものがうれしいですね。のっぺい汁は全国各地にある郷土料理で、具だくさんの汁にでんぷんでとろみをつけたものです。地方によって、のっぺい汁・のっぺ汁などいろいろな呼び方をし、材料の組み合わせ・切り方・とろみの出し方なども地方によって少しずつ違います。

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
れんこん 茨城
しょうが 熊本
たまねぎ 北海道
さといも 埼玉
ねぎ 千葉
だいこん 神奈川
とりにく 宮崎
ほき ニュージーランド

こんな「いきもの」ありかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の図工の時間で“不思議ないきもの”を作りました。画用紙を切ったりちぎったりして“いきもの”を作った後、絵の具で周りを塗りました。絵の具を混ぜて色を作ったり、ぬり方を工夫したりする子もいました。3学期はどんな作品ができるのか楽しみです。

松木プリント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
繰り返すことですらすら問題が解けるようになった、気持ちよさ。
花丸のプリントがファイルにたまっていく、達成感。喜び。
さわやかタイムや自分で時間を見付けて取り組むことで、計算力が確実に付いています!!
花まる先生(まる付けボランティアの皆様)、毎日たくさんの量の丸付けをありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

藁リース作りをしました

画像1 画像1
12月16日(火)3,4校時に、体育館で藁リース作りを学年で行いました。ボランティアの方々や保護者の方々に多数協力していただきました。本当にありがとうございました。子供たちは、藁を編んでいく作業の難しさに戸惑っていましたが、丁寧に教えてくださる方々の話をよく聞いて、集中して作業を進めました。自分たちが収穫した藁が、素敵なリースに生まれ変わったことに感動していました。そして、改めて稲の素晴らしさを感じた一日となりました。

リボンの会 1月27日(火)午前10時30分より応接室にて

リボンの会 1月27日(火)午前10時30分より応接室にて
 子どもの成長や子育ての悩みなどを話し合う会です。子どもたちを中心に、学校と保護者、また保護者同士が、リボンを結ぶように優しくつながっていきたいという願いと“人と人とを結びつなぐ…リボン”という意味から「リボンの会」と名前がついています。毎回、スクールカウンセラーと特別支援コーディネーターが参加します。参加者でざっくばらんに話しながら、情報交換をしたり、違う学年のお母さんの話を聞いたり、聞いてもらったりする中で、ヒントが見つかったり、少し気持ちが軽くなったりする場になればと思っています。どなたでも参加できます。どうぞお待ちしています。松木小副校長


12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 パエリア・ミネストローネ・とりにくとじゃがいものアヒージョ・くだもの(はやか)・ぎゅうにゅう です。
「アヒージョ」はスペイン語で「にんにく風味」を表す言葉でオリーブ油とにんにくで煮込む小皿料理です。

今日は世界無形文化遺産に登録されている地中海料理の献立です。
〜地中海料理(スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコの合同)〜
◎オリーブ油を使い、魚・肉・野菜などをバランスよく食べる健康的な食事です。
◎食卓を囲んで会話をし、楽しみながらゆっくりと味わいます。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
あかピーマン 高知
マッシュルーム 茨城
セロリ 静岡
キャベツ 茨城
パセリ 千葉
にんじん 八王子
じゃがいも 北海道
にんにく 青森
はやか 熊本
とりにく 宮崎
えび インドネシア
いか 青森

12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 とりごぼうごはん・やきししゃも・ごまあえ・みそしる・ぎゅうにゅう です。

ごまは「不老長寿の秘薬」といわれるほど、小さな粒の中に栄養がぎっしり詰まっています。とてもいい香りですが、そのままでは消化が良くありません。切ったりすったりしてかたい皮をつぶすと体の中で吸収されやすくなります。今日のごまも半分すって野菜とあえました。

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
さやいんげん 沖縄
だいこん 神奈川
えのき 長野
しめじ 長野
ねぎ 千葉
はくさい 茨城
こまつな 八王子
とりにく 宮崎
ししゃも ノルウェー

12歳のハローワーク第二弾!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日月曜日の5,6校時に総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」として、獣医師・JAXA・歯科衛生士・新聞記者・保育士の仕事をされている5名の方に話をしていただきました。
 子供たちは前回は2名しか話を聞くことができなかったので、今日さらに2名の方の話を聞き、仕事について知るとともに、どの仕事も「好きなことを続ける」ことが大切なことを知りました。
 このような貴重な体験を行うことができたのも、地域の方々のおかげです。ありがとうございます。学んだことを生かして、3学期の12歳のハローワークのまとめにつなげていきます。

12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・くだもの(パインかん)・ぎゅうにゅう です。

 今日は世界無形文化遺産に登録されているフランス料理の献立です。
〜フランス料理の美食術〜
◎今ではどの国でも誕生日や結婚などの記念日にお祝いをしますが、これはフランスからはじまったことです。
◎食べものの組み合わせや料理の順番、マナーなどを大切にしています。

*******
使用食品の産地
*******
かぼちゃ 北海道
たまねぎ 北海道
たまご 青森
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉
かぶ 千葉
キャベツ 茨城
セロリ 静岡
ぶたにく 宮崎

12月16日(火)リボンの会 午前10時30分から 応接室にて

画像1 画像1
12月16日(火)リボンの会 午前10時30分から 応接室にて
子どもの成長や子育ての悩みなどを話し合う会です。子どもたちを中心に、学校と保護者、また保護者同士が、リボンを結ぶように優しくつながっていきたいという願いと“人と人とを結びつなぐ…リボン”という意味から「リボンの会」と名前がついています。毎回、スクールカウンセラーと特別支援コーディネーターが参加します。参加者でざっくばらんに話しながら、情報交換をしたり、違う学年のお母さんの話を聞いたり、聞いてもらったりする中で、ヒントが見つかったり、少し気持ちが軽くなったりする場になればと思っています。どなたでも参加できます。どうぞお待ちしています。


図書室ボランティアお知らせ

1 月9 日(金)9 時から12 時すぎまで、絵本の移動と一斉並び替えと別置シール貼りを行います。たくさんの方の手が必要です。図書室ボランティアの活動日ではありませんが、少しでもお時間がありましたら、ぜひお手伝い下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1

【4年】ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合の授業のために、ブラインドサッカー日本代表の川村選手に来て頂きました。
 ブラインドサッカーとは、視覚障がい者がプレーする5人制のサッカーですが、健常者も一緒にプレーできるユニバーサルスポーツでもあります。
 実際に川村選手の素早い身のこなしを目の当たりにして、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
 一緒にプレーするだけではなく、給食を一緒に食べたり、一人一人に丁寧にサインをして下さったりと、子どもたちも大喜びの一日となりました。
 今日の体験から、自分たちにできることをしっかりと考えて今後の学習に活かしてほしいと思います。
 河村選手とスタッフの佐藤様、本日は本当にありがとうございました。

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

6年生 あいさつ運動

12月12日(金)登校時間に6年生があいさつ運動を行いました。

寒空の下、6年生が「おはようございます」と言葉をかけると下級生も元気に言葉を返していました。
3学期は、最後のあいさつ運動になります。松木のよいお手本として、最後まで元気よくあいさつができるように日々のあいさつもしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと知りたい!松木のこと ふれあいインタビュー!

2年生は生活科の学習で、学校安全ボランティアの方々にインタビューをして、いろいろなことを教えてもらいました。昔から松木小学校の近くの地域に住んでおられるボランティアの方々から、今と昔では町の様子が全くちがうことなど、多くのことを教えてもらって「へえ〜!そうだったんだ!」という声が子どもたちから上がっていました。

インタビューの後は、ボランティアの方々でのお礼の気持ちを込めて歌を歌ったり、一緒に給食を食べたりと、短い時間の中でたくさん交流することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12歳のハローワーク第一弾!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日金曜日の5,6校時に総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」として、設計士・JAXA・翻訳家・新聞記者・保育士の仕事をされている5名の方に話をしていただきました。
 子供たちは、普段話を聞くことができない仕事なので、真剣に話を聞きメモを取っていました。また、初めて知ることも多く、大変勉強になったようでした。15日月曜日には、第2弾が行われます。多くの方の仕事の話を聞き、学ぶ良い経験にしてほしいと思います。
 本日は、お忙しい中、子供たちのために話をしに来てくださり、ありがとうございました。

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 スパゲティミートソース・はなやさいサラダ・ヨーグルトのピーチソースかけ・ぎゅうにゅう です。

  今日は2年生が学校安全ボランティアの方々とのふれあい給食でした。ふだんはあまりスパゲティは食べないという方が多かったのですが、みなさん「おいしいですよ」といって食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 八王子
セロリ 静岡
にんにく 青森
ブロッコリー 栃木
カリフラワー 茨城
ぶたにく 群馬

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/18 放課後教室
学校行事
3/16 松木小アンケート
3/20 給食終 卒業式予行5・6h
3/21 春分の日

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対