9月8日(月) こぎつねうどん お月見だんご スタミナきゅうり くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、 「1年の中で一番月が美しく見える日」だといわれています。 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、 稲に見立てたススキを飾ったり、だんごやさといもをお供えして 豊作を祈ります。さといもを供えることから『芋名月』とも呼ばれます。 今日は給食室ではお月見だんごをつくりました。 上新粉と白玉粉と水をこねて、おだんごを丸めます。 たっぷりのお湯に入れて、おだんごをゆでます。 やわらかくゆであがったら、きなことみたらしのたれを半分ずつからめます。 分量は、大きめのおだんご10個分で、 上新粉 150g 白玉粉 200g 水 300gぐらい 【きなこ】 きなこ 15g さとう 15g 塩 0.1g 【みたらし】・・・小なべでとろみがつくまで煮立てます。 しょうゆ 17g 水 25g 片栗粉 2.5g さとう 15g みりん 5g ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。 9月5日(金) マーボーなす丼 わかめスープ うずらたまごの煮卵 くだもの(巨峰) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半月切りに切ってから、さっと油で揚げています。 マーボー豆腐の最後の仕上げに入れるので、色がきれいに 仕上がります。 1,2年生は4時間目がプールだったので、給食の準備が遅れてしまうかな〜 と思いましたが、早く着替え終わった子から率先して準備をしてくれました。 みんな、おなかペコペコだったので早く食べられてよかったですね。 給食室は、まだまだ暑さが厳しいですが、調理員さんたちは みなさんのためにがんばっておいしい給食をつくってくれています!! 9月4日(木) セサミトースト コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とかしバターとさとうと白ごまを混ぜて食パンにぬり、 オーブンで焼きます。 【グリーンサラダ】は、給食では衛生上、生野菜を提供することができません ので、野菜もすべてゆでて温度を上げています。 ドレッシングも、サラダ油・酢・塩・粉からし・はちみつを煮て つくります。 とってもおいしいサラダです。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容はシルエットクイズでした。 問題は全5問ありました。 楽しい問題ばかりでしたね。 9月3日(水) ごはん 焼きししゃも 肉じゃが 大豆の揚げ煮 くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾燥の大豆を朝一番で水につけてふやかしておきます。 水を吸ったところで、やわらかくなるまでゆでます。 ゆであがったら、水気をきって片栗粉をまぶし、 たっぷりの油で揚げます。 しょうゆ・さとう・水を煮立てて、揚げたての大豆にからめ、 青のりと白ごまをふります。 みんなおかわりして食べてくれていました。 今日の肉じゃがは、じゃがいもを40kg、にんじんを5kg、 たまねぎを13kgつかって作りました。 9月2日(火) チキンカレー 福神漬け フルーツポンチ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からおいしいカレーの匂いがして 子どもたちも楽しみにしてくれていました。 9月1日は防災の日、8月30日〜9月5日は防災週間です。 今日は、八王子市の防災課からいただいたアルファ化米をつかいました。 アルファ化米(防災米)は、地震などの災害が起きてガスや電気が 止まってしまっても、お水をそそぐだけで食べることができます。 八王子市でも避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。 今日は、アルファ化米を炊飯器の内釜にうつしてお湯を入れて 20分蒸らして作りました。 カレーをかけて食べると、おいしくいただけて、 どのクラスもよく食べてくれました。 また、子どもたちの「おいしかった!!」の声を励みに、 給食室一同力を合わせて、安全でおいしい給食作りに がんばりたいと思います。 今学期もよろしくお願いいたします。 『地場野菜を使った夏休みクッキング』 〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とり肉に下味をつけてフライパンで焼いたり、 おみそ汁を作ってできあがりました。 盛り付けをして、みんなで「いただきます」をしました。 みんなでがんばって作った料理は、どれもおいしかったですね! 参加してくれた人は、夏休み中にぜひお家でも作ってみてくださいね。 『地場野菜を使った夏休みクッキング』 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さく丸めて真ん中を少しくぼませます。 お鍋でゆでたら、砂糖と水で作ったシロップに入れて 冷やします。 白玉を丸めるのは楽しいので、みんなで交代でやりました。 『地場野菜を使った夏休みクッキング』 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『地場野菜を使った夏休みクッキング』でした! 39名の児童の参加がありました。 まず前に集まって、けずり節のだしのおいしいとり方と、 油揚げの油ぬきのやり方を 調理員さんに実演してもらいました。 それから班に分かれてきゅうりを切ったり、 にんじん、ながねぎ、万能ねぎを切りました。 にんじんのせん切りが少し難しかったようですが、 調理員さんに教わりながらがんばって切りました。 給食室探検 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はからっぽですが、いつもはこの中にお米とお水が入ります。 調理員さんは、とっても力もちなんです。 みんなが食べた後の食器は、調理員さんたちが1枚1枚手洗いしてから 洗浄機ですすいでいます。お皿をこっちから入れると、ベルトコンベアーで 流れていって、反対側から出てくるよ〜と調理員さんが説明すると、 みんな一斉に反対側に移動して、お皿が出てくるのを嬉しそうに 待っていました。 最後は、給食用エレベーターの説明です。 給食が出来上がったら、運搬車に載せて、エレベーターで 上の階に運びます。上の階では、別の調理員さんが待っていて、届いた給食を みんなの教室まで運んでくれます。 エレベーターが上の階から給食室に戻ってくると、みんな大歓声でした。 今日も暑かったですが、実際に給食をつくっているときは、 もっともっと蒸し暑くて大変です。調理員さんたちは、毎日毎日 一生懸命給食を作ってくれています。 食べ終わったら、後片付けまできちんとしようね!というお約束も できました。 給食室探検 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さんが給食室の大掃除をする前に、特別に給食室の中に入れてもらって 見学をしました。 大きな回転釜のハンドルを回してみたり、 釜に水をはって、大きなへらで混ぜてみました。 大きなひしゃくで、食缶に水を入れてみました。 オーブンは、お魚やお肉を鉄板に並べてこういう風に焼くんだよ〜と 調理員さんに教えてもらいました。 みんな興味津々で調理員さんのお話を聞いていました。 給食美化委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食配膳ワゴンの片付け・教室の美化状況について上位のクラスの表彰がありました。 明日で1学期が終わります。夏休みに向け、学校をきれいにしましょう。 7月16日(水) 夏野菜カレー コールスロー くだもの(小玉すいか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉・にんにく・しょうが・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・りんごを 入れたいつものカレーに、油で揚げたなすとゆでたいんげんを加えました。 今日の食育メモは、「夏の生活のキーワード」 な・・・なんでも食べて夏バテ知らず つ・・・つめたいものはほどほどに や・・・やたらとおやつは食べないで す・・・すききらいを克服しよう み・・・みどりの仲間をたっぷりと の・・・のむなら牛乳1日3本 しょく・・・しょくよくモリモリ元気な子 じ・・・じかんをきめて1日3食 並べると、『なつやすみのしょくじ』になります。 みなさん、楽しい夏休みを元気に過ごしてくださいね! 明日は、1年生の給食室探検、 7月30日には『夏休みクッキング』を予定しています。 楽しみにしていてくださいね。 7月15日(火) ごはん 鮭の塩焼き うま煮 かきたま汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() けずり節でだしをとりました。 だしに、鶏肉・にんじん・豆腐を入れて、火がとおったら しょうゆ・塩で味付けし、水とき片栗粉で少々とろみをつけます。 たまごをとき入れて、ゆでて刻んだ小松菜を入れて仕上げました。 7月14日(月) ガーリックトースト チキンビーンズ わかめサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんにくのみじん切りと、ガーリックパウダーをバターに練り合わせて 食パンにぬってオーブンで焼きました。 【チキンビーンズ】は、いつもの定番のポークビーンズの 豚肉を鶏肉に変えたバージョンです。 みなさんはどちらがお好みでしょうか? 猛暑の中、今日も調理員さんたちは、おいしい給食作りに がんばってくれています。 5分間食育〜〜感謝して食べよう〜〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日が最終日となりました。 給食の時間には、栄養士と一緒に 5分間食育をしたり、クイズをしたり、たくさんのクラスをまわりました。 今日は、自分たちで作った紙芝居を使って、2年生2クラスに 『いただきます』『ごちそうさま』のお話をしてくれました。 野菜を育ててくれた農家さんや、配達してくれる運送屋さんや、 豚や鶏や魚の命をいただくことに感謝して、 心をこめて『いただきます』ということ。 作ってくれた人に感謝をこめて、『ごちそうさま』ということ。 子どもたちも、よく理解してくれたようです。 食べ終わったときに担任の先生が、 「お皿をよく見てね。きれいに食べられたかな?まだ食べられるものがあったら きれいにして返しましょう!」と声かけをしてくださいました。 子どもたちは、すぐに自分のお皿を見て、ジャージャーめんの肉みその 小さいつぶつぶの残りまで、きれいに集めてくれていました。 本当に素直な子どもたちです!! 7月11日(金) 炒めジャージャーめん ポテトのチーズ焼き オレンジポンチ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚ひき肉と、にんにく・しょうが・たまねぎ・にんじん・たけのこ・ 干ししいたけのみじん切りを炒めます。赤みそ・八丁みそ・さとう・塩・ しょうゆ・酒・とうばんじゃんで味付けして、白ごまをふって仕上げます。 蒸し中華を蒸かして温度を上げてから、釜にうつして油としょうゆを まぶします。 めんの上に肉みそをのせて、ゆでたもやしをトッピングしていただきます。 【ポテトのチーズ焼き】は、 30kgのじゃがいもをいちょう切りに切りました。 これを蒸かして塩・こしょうしてアルミカップに入れ、チーズをのせて オーブンで焼きます。 子どもたちにも大人気で、おかわりじゃんけんにも熱が入っていました。 とうもろこしの皮むき 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色がオレンジなのと黄色なのがある。」 「つぶが歯のように見えた。すきまが見つからない。」 「とうもろこしがこんなに大きいとは思いませんでした。」 「すごくうるおっていた。」 「つぶが、かがやいていた。」 子どもたちの観察力には、いつも驚かされます。 給食では、みんな満面の笑みでおいしいとうもろこしを頬張りました。 食べ終わってから、朝早くからとうもろこしを収穫してくれた農家の方に お礼の手紙を書きました。 「おいしいとうもろこしをありがとうございました。かわむき楽しかったです。 食べるのも楽しかったです。」 「食べたときにおいしくて、とてももったいなかったです。」 「このおいしいとうもろこしをずっとそだててください。」 「「私は、とうもろこしがあまり好きじゃなかったけど、このとうもろこしを 食べて好きになりました。また食べたいです。」 「朝早くからとうもろこしをいっしょうけんめいとってくれて ありがとうございます。」 「あまくておいしかったです。これからもそのとうもろこしで みんなをえがおにさせてください。」 みんなからのお手紙が届いたら、農家の方もきっと喜んでくださると 思いますよ。 とうもろこしの皮むき 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝いちばんで7:00ごろに高嶺小に届けてくださいました。 3年生が1時間目に皮むきをしてくれました。 丸ごと1本とうもろこしの木をいただいたので、みんなでよく観察してから いよいよ皮をむいていきます。 みんなの給食になるので、丁寧に丁寧に皮をむきました。 みんな、よーく観察しながら上手に皮むきができました。 むいた後に、ワークシートにとうもろこしの絵と、 気がついたこと、思ったことも書いてもらいました。 「とうもろこしのかわをむくとき、きれいにむけてよかったです。 はじめてとうもろこしのかわをむいたので、とても楽しくておもしろかったです。 においをかぐと、とてもいいにおいがして食べたくなりました。 またやりたいです。」 「皮が何重にも何重にもなっていた。先のほうに白いつぶがあった。」 「表面はつるつるしていて、ぴっかぴかでした。むく前はひげがいっぱい 生えていてびっくりしました。」 など、いろいろな感想を書いてくれました。 7月10日(木) 磯ごはん 田舎汁 いかのカリント揚げ ふかしとうもろこし 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カットわかめをフードプロセッサーにかけて細かくしてから、釜で炒ります。 じゃこも一緒に炒って、しょうゆ・酒・みりんで味付けして、(2枚目の写真) 炊き立てのごはんに混ぜました。 とうもろこしは、1時間目に3年生が皮むきをしてくれました。 |