メリハリのある2年生

2学期が始まって1週間が経ちました。

勉強する時はしっかり勉強する、遊ぶ時は思いっきり遊ぶ。

うまく切り替えながら学校生活を送っている2年生です。2学期はたくさんの行事が待っています。湧き出でるエネルギーを十分に発揮し、この調子で2学期を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 保健指導

今日、身体計測に加え、養護教諭から保健指導がありました。
テーマは、「寝る子は、脳もよく育つ」です。

1日の生活でさまざまなストレスや疲れを抱えた脳。充分な睡眠は、それらを取り除くとともに、記憶力や注意力、考える力などを高めてくれます。

3年生の場合、できたら9時間以上の睡眠が望ましいとのこと。
起床時刻から逆算して充分な睡眠時間がとれるように就寝時刻を決めるなど、生活の仕方を工夫・改善していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「松木★大江戸舞祭」実行委員会スタート

画像1 画像1
運動会の演技「松木★大江戸舞祭」に向けて、実行委員会がスタートしました。
学年全体の目標は、「はじける笑顔!心をひとつに!」です。

3年生が心をひとつにしてすばらしい演技ができるように、実行委員も一生懸命がんばります!!

夏休み自由研究・工作

夏休みの間に子供たちが作った自由工作や自由研究を教室に飾りました。みんなで楽しく遊べるものや、よく調べたなと感心するものなど、どの作品もそれぞれが工夫を凝らした素敵なものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花がさいたあと…

 1学期から、理科の授業でヒマワリ、ホウセンカ、ダイズを育ててきました。9月になって、植物のすがたはどのように変わったのか観察しに行きました。
 緑色の葉は、黄色や茶色に変わり、ヒマワリの花は下を向いていました。ぎっしりつまったヒマワリの種を数えてみると、なんと約1200こありました!!
 これからもいろいろな植物に興味をもてると良いです。

 

 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は カレーライス・とうふとねぎのスープ・えだまめ・ぎゅうにゅう です。

カレーライスは、1年1組のリクエストです。
 今日は防災の日。カレーのごはんは、非常食のアルファ化米です。アルファ化米は、災害が起きてガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができるお米です。給食では、しっかり加熱しましたが・・・。このアルファ化米は、八王子市防災課から提供していただきました。災害はいつ発生するかわかりません。日頃から、家族みんなで防災について話し合っておきましょう。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 淡路
じゃがいも 長崎
ねぎ 山形
えだまめ 山形
ぶたにく 埼玉

今月の掲示

体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

今月の掲示 
・食育かるた た行(た〜と)
・朝ごはん 3つのいいこと


画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(土)青少対地域パトロール

画像1 画像1
天候が心配でしたが、結局は涼しい中、地域パトロールができました。3校合わせて80数名の保護者・地域の方・教員が5コースに分かれました。当日はぽんぽこ祭りがあり、帰りの子供たちに声をかけながらのパトロールでした。担当の皆様、お疲れ様でした。

3年 学年集会

画像1 画像1
始業式の後の2時間目に「学年集会」を行いました。

運動会や音楽・作品発表会など、大きな学校行事がある2学期。
「みんなが気持ちを一つにしてがんばっていこう!」ということを確認し合いました。

生活面では、○言葉遣い
      ○時間を守って行動すること
      ○忘れ物0
学習面では、○集中して
      ○ていねいに
      ○続ける
を重点ポイントとして取り組んでいきます。

学期のスタートにあたり、「よし、がんばるぞ!」という気持ちを高めることができました。今後の活躍が楽しみです。

【4年生】2学期が始まりました。

画像1 画像1
 2学期が始まり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 学年集会では学年目標や決まりを再確認し、2学期に向けて決意を新たにしました。

2学期もがんばるぞ

夏休みが今年は少し早く終わり、2学期が始まりました。始業式の後、学年集会を行い、2学期のことや学校のきまり、友達とのかかわり方についてみんなで確認しました。新しい転入生も加わり、1日目からやる気満々の2年生103人で、2学期もがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
長いと思っていた夏休みも終わり、本日8月27日(水)から2学期が始まりました。例年より少し早いスタートです。この3日間には「生活のリズムを取り戻す」というねらいがあります。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に学校生活を送れるようにしましょう!

今日の始業式では、4年生が代表児童として「今学期の抱負」を発表しました。一人一人の児童が、自分なりのめあてをもち、一生懸命にがんばってほしいと思います。

今学期もまた、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

8月25日(月)校内清掃

まつぎ会主催の校内清掃が行われました。まつぎ会委員、サポーター、役員をはじめ、呼びかけにご協力いただいた方々、子供や本校教員総勢80名余りが集まり、エアコンのフィルター清掃や普段掃除ができない場所をきれいにしていただきました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール最終日

今日で夏休みのプールが終了しました。

今日は、低学年と中学年の検定がありました。
どの子も、ここまで取り組んできた成果を発揮して、がんばって泳いでいました。

おかげさまで、安全で充実した夏休みプールとなりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月20日・21日の2日間、帝京大学客員教授の廣田敬一先生をお招きして、算数の「パワーアップ研修会」を行いました。

1日目は、松木小の校内研究の主題「数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫」に基づく講義。2日目は、演習に取り組みました。正八面体の展開図作りには悪戦苦闘していましたが、子供たちの気持ちになりながら研修することができました。

研修で学んだことを生かし、私たちも“パワーアップ”していきたいと思います。

8月22日(金)第1回漢字検定

昨日、担当者で最終打ち合わせを行い、今日、今年度最初の漢字検定を行いました。16名の保護者・地域の方にお手伝いいただき、80名余りの児童が受検しました。夏休み中にしっかりと練習してきた成果が発揮できるといいですね。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が順調に育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期から育てている稲に花が咲きました。見ることができるのは短い期間となります。都合がつく方はぜひ観察しに来てください。

夏休みも残り1週間‥‥

昨日から、後期のプールが始まりました。
校舎内、校庭、畑‥‥まだ閑散としていて静かです。

夏休みも残り1週間となりました。
宿題も“追い込み”でしょうか?

畑の野菜たちも、厳しい暑さに負けずにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みプール

後期の夏休みプールが始まりました。
初日、2日目とも、合計200名を超す盛況です。

あさって22日はいよいよ夏休み最後の検定です。
この夏、がんばって練習した成果を発揮してほしいと思います。
たくさんの参加をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回漢字検定の受検について

第1回漢字検定の受検について

受検当日の内容および受検教室は以下の通りです。ご確認の上、夏休みになりますので受験日などお忘れないようよろしくお願いします。

1、検定日時:平成26年8月22日(金)午前10時開始
2、検定時間:10〜8級は40分間、7〜2級は60分間
3、集合時間:9時40分までに教室に着席(開場 9時20分〜)
4、持ち物 :上履き、筆記用具
5、受検教室
受検級
教室
3級・5級 6年1組
6級 6年3組
7級 5年2組
8級 3年2組
9級 4年3組
10級 4年1組
※教室入り口に貼ってある座席表を見て指定席に着席します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/18 放課後教室
学校行事
3/16 松木小アンケート
3/20 給食終 卒業式予行5・6h

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対