見方を変えてみると・・・ 児童朝会(2月9日 学校編)PART1
2月9日(月)。
今日は、雲が多い朝です。 雲の切れ間からは、太陽が見えます。 天気予報によると、日中はあまり気温が上がらないようです。 見方を変えてみると・・・ 児童朝会(2月9日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART12
2月8日(日)。
最後は「給食」を食べます。 子供たちと一緒に給食を食べます。 「おいしさ」は、世界共通です。 横山第二小学校の「給食」は、世界の方々も認める「おいしさ」なのです! ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART11
2月8日(日)。
2つのクラスで、日本の文化を紹介します。 説明だけでは分かりにくいことも、体験するとよく分かるようです。 4人の留学生の方々は、何でも挑戦するチャレンジ精神が旺盛です。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART10
2月8日(日)。
”アニメ、紙すき・和紙、ゆかた等” 子供たちのアイデアは、幅広いです。 色々なことに目が向いています。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART9
2月8日(日)。
5年生の子供たちは、様々なアイデアを出し合います。 ”だるまおとし、相撲、スライム、ペープサート(昔話)等” グループの中には「静電気」の実験を見せている子供たちもいます。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART8
2月8日(日)。
4人の方々からの説明が終わります。 次は2つの教室に分かれます。 5年生の子供たちが、日本の色々な文化について説明します。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART7
2月8日(日)。
4人の留学生の方々は、写真やプロジェクター等を活用しながら、5年生の子供たちに説明します。 自分の国のことを知ってもらおうと、一生懸命に説明をします。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART6
2月8日(日)。
中国「中国には、たくさんの言葉があります。」 中国「同じ言葉でも、中国の中では通じないこともあります。」 子供「えぇぇぇえ!」 中国「中国は、すごくすごく広いのです。」 中国「そして、たくさんの人が暮らしているのです。」 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART5
2月8日(日)。
セネガルとフィリピンから来た2人の留学生は、日本に来て3か月だそうです。 日常会話程度の簡単な日本語を理解しています。 すごいですね。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART4
2月8日(日)。
今回お招きした外国の方々は4人です。 中国の方がお二人、セネガル、フィリピンの方々です。 4人とも留学生です。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART3
2月8日(日)。
総合的な学習の時間を活用して「国際交流」の学習をしています。 横山第二小学校では、毎年、外国の方をお招きしています。 特色ある教育活動の一つです。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART2
2月8日(日)。
2月5日・木曜日、3校時です。 西校舎4階の集会室の様子です。 5年生の子供たちが、集合しています。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART1
2月8日(日)。
今日の午前中は、雨が降っています。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 午後になりました。 雨はあがったようです。 ようこそ横山第二小学校へ! 国際交流(2月8日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART3
2月6日(金)。
中学校の体験授業、中学校生活の紹介等、6年生の子供たちにとっては「期待」と「不安」で、胸はドキドキしていたことと思います。 4月からは、中学生です。 6年生のみんな、がんばれ! 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART2
2月6日(金)。
中学生は、プロジェクターを使いながら説明をします。 中学校生活の1年間の様子を、紹介します。 学習のこと、生活指導のこと(特に服装のこと)、部活動のこと、委員会活動等のことについて、詳しく説明してくれました。 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART1
2月6日(金)。
2月4日・水曜日、小中一貫教育の日です。 6年生の子供たちが、横山中学校で授業を受けました。 最後は、中学校の生徒会による「学校紹介」です。 中学校はどんなところ? 生徒会(2月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 2がつ6にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *あつやきたまご *みぞれじる *ぎゅうにゅう ★ランチルームに2年生がやってきました★ 久しぶりのランチルームでしたが、2年生静かに準備ができ、 給食もたくさん食べていました。去年まで残す子供もいましたが、 「今日は残さなかったよ」「おかわりしたよ」という子供が 増えました。もうすぐ3年生だもんね!毎日頑張ってます! ✿校長室会食✿ 今日は2日目、子供たちの方が早く支度が出来ました。 「校長先生と給食って初めて」とドキドキ、わくわくの子供たち とってもいい笑顔でした。 きょうのこんだて 2がつ5にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *もずくのみそしる *いかだいこん *ぎゅうにゅう *今日は朝から雪がふりました。 寒い1日でしたが、心温まること。。。 ★ランチルームに3年生がやってきました★」 先生から「いつもと違う教室で食べますね、大人になったらきれいな恰好をして レストランに行ったりすると思います。今日は、マナーの勉強もしながら 給食をいただきましょう!」とのお話がありました。 子供たちは、静かにそしてきれいに給食を食べていました。 ✿校長室会食 スタート✿ 今日から、校長室会食が6年生から始まりました! 校長室での給食に子供たち少し緊張気味でしたが、 楽しい時間、貴重な時間を過ごせたのではないでしょうか。 きょうにこんだて 2がつ4にち すいようび![]() ![]() *かぶのスープ *ベイクドポテト *ぎゅうにゅう *ベイクドポテトは読んで字のごとく、ジャガイモをオーブンで焼き、 塩をふりかけた献立です。フライドポテトより、ほくほくして 子供に人気の献立です! よろしくお願いします! 新入学児童(2月6日 保護者編)PART7
2月6日(金)。
平成27年度の入学式は4月に行われます。 新入学児童のみんな、元気に学校に来てくださいね! 待っていますよ! よろしくお願いします! 新入学児童(2月6日 保護者編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|