12月 避難訓練 2年生

12月3日(水)
 今日の避難訓練は地震を想定し、中休みに行いました。みんな楽しく遊んでいると、急にサイレンが鳴りました。遊びをやめて、安全なところに集まり、避難をしました。
 今日は、「起震車」がきていました。5年生が震度7の地震を体験する日です。どんなふうになるのか、見学をしました。5年生になったら体験できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に避難訓練★1年生

12月3日(水)
 今日は避難訓練を行いました。休み時間に地震が起こった場合を想定して避難を行ったのですが、今回の訓練と同様に災害は時と場所を選んで起こるものではありません。周りに大人がいない場合でもどのように行動するか、どう避難するかを自分で判断しなければならない場合もあります。いざという時に困らないように、学校でも指導したいと思います。
 今回の訓練で、5年生は起震車の体験をしました。起震車をみた1年生は、はじめは「いいなあ。」「やってみたい。」とつぶやいていたのですが、実際に揺れている場面を見て「怖い…。」という声が聞かれました。揺れが大きい時の対処の仕方を、学校でも指導したいと思います。御家庭でもぜひ、災害時の行動、避難の仕方、そして連絡の取り合い方などをお子さんと話していただけたらと思います。
画像1 画像1

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:コーンライス・冬野菜のシチュー・わかめサラダ・くだもの・牛乳
寒さも本格的になり、冬野菜のおいしい時期になりました。今日の給食は「冬野菜のシチュー」です。かぶ・さといも・白菜など寒くなり甘みを増した冬野菜をたっぷり使い、味付けも子供たちの好きなカレー風味に仕上げました。

秋から冬へ★1年生

12月2日(火)
 ここ2週間ほどで気温がぐっと下がり、由井一の校庭の木々も美しい色に染まっています。落ち葉の色も赤、黄色、オレンジ、茶色と色とりどりです。
 生活科で落ち葉遊びをしたのですが、やっぱり子供たちの感覚は素晴らしい!の一言に尽きます。落ち葉の色の美しさだけでなく、手触りや匂いも楽しんでいました。桜の葉っぱの匂いを嗅いで「桜餅の匂いだ!」と素敵な発見をする子もいました。
 これから季節は一気に冬に向かっていきますが、まだまだ校庭の落ち葉は楽しめそうです。休み時間を使って、たくさん遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ★1年生

12月2日(火)
 由井第一小学校には、毎週火曜日に学校図書館サポーター(司書)の斉木先生がいらっしゃっています。学期に一度、色々なクラスを回って読み聞かせをしてくれているのですが、先週と今週は1年生に来てくださっていました。
 紙芝居を使った読み聞かせだけでなく、教科書に載っている本まで紹介してくださいました。実際の本も御準備くださり、1年生の子供たちも楽しく読んでいます。これからさらに、子供たちが本を好きになってくれれば嬉しいですね。
画像1 画像1

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・親子煮・ほうれん草の胡麻和え・ひじきの味噌汁・牛乳
「ほうれん草」は総合栄養野菜と評されるように、ビタミン・ミネラル・食物繊維等の栄養を豊富に含んでいます。風邪やインフルエンザの流行り始めたこの時期に、たっぷり食べたい野菜です。今日は子供たちの好きなちょっぴり甘い「胡麻和え」にしました。

うつしてみつけて  2年生

12月2日(火)
 図工で版画に取り組んでいます。
 初めに、どんなものを作ろうか考え、もとになる形を切り抜きました。
 次に、ローラーで絵の具をつけて、大きな画用紙に思い思い型を写しました。
 最後に、ちょっと飾りをつけてできあがり。
 2年廊下に掲示します。保護者会の折にでも御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【地中海料理】パエリア・アヒージョ・ABCスープ・牛乳
 この12月で和食が世界無形文化遺産に登録されて1周年になります。そこで、今月の給食では同じく文化遺産に登録された地域や国の料理を給食のメニューを紹介します。第1回目の今日は【地中海料理】スペインの「パエリア」と「アヒージョ」です。「アヒージョ」は魚介類や野菜をにんにくで香りづけしたオリーブオイルで煮る料理です。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:マッシュサンド・森のシチュー・きゅうりのフレンチドレッシング・牛乳
 今日はきのこたっぷりの森のシチューを作りました。きのこは食用になるもので約200種類もあります。給食で使用するきのこは、椎茸・しめじ・えのき茸・なめこ・エリンギ・舞茸などです。きのこは子供たちの苦手な食材のように思われがちですが、実は干椎茸以外はよく食べてくれます。今日のシチューには「エリンギとしめじ」を使いました。

連合音楽会

画像1 画像1
オリンパスホールで連合音楽会がありました。
音楽会を終え、休む間もなく本番をむかえました。

体育館で練習してから会場に向かいました。

広い会場と他の学校の演奏に圧倒され、出番が近づくにつれ、「緊張してきた〜。」という声がちらほら・・・。
しかし、由井一の代表として精一杯、堂々と演奏してくれました。

もうすぐ2学期も終わり、次は学習のまとめに力を入れていきたいと思います。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ニギスの香りあげ・いりどり・ふりかけ・かきたま汁・牛乳
 今日は「ふりかけ」を作りました。子供たちは「ふりかけ」が大好き。白いご飯に「ふりかけ」だけで、ご飯が食べられる子供も大勢います。給食の「ふりかけ」は学校で作るので添加物も無し、安心して食べられます。

11月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立:中華風たきこみごはん・海鮮焼売・ビーフンスープ・牛乳
今日は「海鮮焼売」を作りました。たらのすり身に鶏ひき肉を混ぜ、上に海老をのせたジャンボ焼売です。とても大きくボリュームがありますが、豚肉で作った焼売に比べ、脂肪が少なくとてもヘルシーな焼売です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:豚肉のすき焼き丼・豆腐汁・ゆかり大根・牛乳
日増しに寒くなり、大根のおいしい季節になりました。大根は寒くなるにつれ甘さが増します。これは大根が寒さで凍ってしまうのを防ぐための自己防衛反応だとか。今日はおいしくなった「ゆかり大根」を作りました。

新しいお友達★1年生

11月25日(火)
 1年生に、新しいお友達が入りました。新しいお友達は、誰にとっても嬉しいものです。2学期末の、嬉しいサプライズになりました。これをきっかけに、子供たちがより仲よくなれそうです。今後の学校生活に、楽しみが増えてちょっと得をした気分の1年生でした。
画像1 画像1

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:かてめし・鰯のさんが焼・ゆばのすまし汁・浅漬け・くだもの・牛乳
 今日は八王子の郷土量「かてめし」です。「かて」とは、八王子の方言で、「具」のことです。つまり「かてめし」は“具の入ったごはん”のことです。昔は貴重だったお米を節約するために具を混ぜて“かさ増し”したごはんでしたが、今は季節の食材を使い、人が集まる時などに作られるようです。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:コッペパン・手作りリンゴジャム・手作りリンゴジャム・白身魚のトマトソース・野菜のスープ煮・牛乳
 今日は旬の「りんご」を使った「手作りリンゴジャム」を作りました。りんごの歴史は古く、8000年以上前から食べられていたそうです。その品種は登録されているものだけでも現在177種類もあり、その中でも一番多く栽培されているのは日本で生まれた品種「ふじ」です。りんごはとても体によい果物で、「一日一個のりんごでいしゃいらず」ということわざもある程です。今日のジャムは「さんふじ」を使用しました。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:にしょくどん・なめこ汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳
 「土佐」とは高知県の昔の名前です。高知県では昔から「かつお」が沢山水揚げされ、かつおから作る「鰹節」が土佐の名産品になりました。鰹節はふつう「だし汁」として煮物に使いますが、土佐煮は、鰹節を具の一つとして使います。ですから土佐煮は鰹節の旨味がたっぷり味わえる料理です。今日の給食はこんにゃくを煮て、仕上げに鰹節粉をまぶした「こんにゃくの土佐煮」を作りました。

避難訓練  2年生

11月19日(水)
 今日の避難訓練は、『火事』の時の訓練でした。
 校庭に避難した後、危険だという想定で、『下田公園』まで、さらに避難しました。全校児童が避難するのですが、みんな落ち着いて行動し、素早く下田公園に行くことができました。
 寒い季節になりました。火遊びはしないよう、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次避難★1年生

11月19日(水)
 今日は避難訓練でした。今回の訓練は「二次避難」です。火災などで校庭に避難してもまだ危険な場合、別の場所に避難します。由井第一小学校の二次避難場所は、打越中学校の隣の下田公園です。
 下田公園へは、車道の近くを通るので、そちらの安全にも配慮しながら避難しなければいけません。1年生は初めての経験でしたが、みんな静かに避難できていて立派でした。
 災害は、なければ一番なのですが、それでも「もしも」の時はこういった訓練が役にたちます。どんな訓練も、真剣に行いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・おろし豆腐ハンバーグ・ほうれん草ソティ・白菜スープ・果物・牛乳 
 初冬になり白菜のおいしい季節になりました。これから寒くなるにつれ、白菜の甘みもどんどん増して、お鍋や漬物にと大活躍です。今日はおいしい八王子産の白菜をたっぷり使った「白菜スープ」を作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31