ミニトマトの水やり  2年生

5月12日(月)
 ミニトマトを植えました。苗を植えたので、朝のうちにしっかりと水やりをしないと、葉がぐったりとしてしまいす。特に、このところの気温は高く、風も強いので心配です。
 でも、朝早く来た子供たちから、どんどん水をやっています。毎日続けなければならないので、がんばってほしいです。
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました★1年生

5月12日(月)
 今日から1年生の運動会の練習が始まりました。今年度の1年生は、表現(ダンス)と団体競技(玉入れ)をミックスしました。例年とは一味違ったダンシング玉入れを見ていただけると思います。
 初めての練習にもかかわらず、子供たちは大きく体を動かしながら、元気に踊ることができました。休み時間も楽しく練習していた子もいるそうです。

 元気いっぱいの1年生ですが、疲れから体調不良になる子もいるようです。夜は早めに寝るなど、お子さんの体調管理に御協力ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会で整列!★1年生

5月12日(月)
 今日は1年生にとって2回目の朝会です。しっかり並んで、校長先生のお話を聴くことができるようになりました。これから運動会に向けて、並び方、話の聞き方、お辞儀の仕方などをさらに指導していきたいと思います。

 月曜日には朝会、木曜日には集会があります。また、朝にアサガオの水やりも始まりました。お子さんが朝の時間に余裕をもって過ごせるよう、登校時刻を御家庭でも御配慮いただけたらと思います。御協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

こんにちは、ヘチマとツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝、子供たちは朝からワイワイと盛り上がっていました。何事かと近づいてみると…なんと休みの間に、理科の時間に植えた種から芽が出ていたのです。「種の皮がくっついてる!」「種の皮って薄いんだね!」と観察眼が冴えていました。
芽が出てきた子はニコニコと嬉しそうにしていましたが、まだの子は大急ぎで水をあげていました。「焦らなくても大丈夫だよ。」と思いながら、その様子を見守る担任でした。

3年生 町たんけん(2)

4月16日に第2回目の町たんけんに行ってきました。

私たちの住んでいる町には、浅川や卸売市場があります。

そして、大きな北野公園にも行ってきました。

ニッスイ工場の敷地が広いことにビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工室デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日に図画工作「絵の具と水のハーモニー」を学習しました。

とても緊張したけど、古田先生のおっしゃることをよく聞いて、活動しました。

決められた色の中で、混ぜ合わせたり、
筆を使って、思い切り画用紙に描いたりしました。

出来上がりが楽しみです。

アサガオの種をまきました★1年生

5月10日(土)
 生活科の学習の「しょくぶつをそだてよう」で、アサガオを育てます。土曜日までですべてのクラスの種まきが終わりました。これから毎朝、子供たちがアサガオの水やりをします。どんな葉っぱが出るのか、どんな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(金)5校時 離任式

お世話になった先生方とお別れする会が行われました。

久しぶりに会ったうれしい気持ちと、お別れする寂しい気持ちが入り混じり

思わず涙があふれてくる場面も・・・。

お元気で。さようなら。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五穀ごはん・鮭の塩焼き・じゃがいもの南蛮煮・しいたけ昆布・牛乳
今日の給食は、「五穀ごはん」を作りました。五穀ごはんは、字の通り五つの穀物が入っています。今日の五穀は、「米・もち米・玄米・麦・きび」の五種類を使いました。

ミニトマト作りを始めました。 2年

5月9日(金)
 生活科の時間で、「野菜を作ろう」という学習を始めました。全員でミニトマトを作ることになりました。トマトの苗を観察し、植木鉢に植えました。トマトの苗はとても折れやすいので、大切に運んだり植えたりしました。収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品できあがり 2年

5月9日(金)
 4月の図工で作ったマグネットの作品ができあがりました。思い思いの形を作り、マグネットをつけて使えるようになりました。糸をつけてペンダントにした作品もありました。お互いに見合って楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

北野清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)に、北野清掃工場に社会科見学に行きました。大きなゴミクレーンや真っ赤に燃える炎に「おお!」と驚きの声があがっていました。
行き帰りの道の歩き方や、話の聞き方はまだまだ伸びしろがあるように感じられました。来年、立派な高学年になれるよう力を入れて指導していきます。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ひじきごはん・たまご焼・みそ汁・ごぼうチップス・牛乳
 今日の給食は、子供の苦手なごぼうを使って「ごぼうチップス」を作りました。ごぼうは独特の香りと食感で好まれる野菜ですが、苦手な子供も多いようです。今日はそのごぼうを子供の大好きなチップスにしました。また、ごぼうは日本料理に欠かせない食材ですが、ごぼうを食べる習慣があるのはなんと日本だけ!意外ですね。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ミルクパン・筍おろしハンバーグ・コーンポテト・野菜スープ・果物・牛乳
 今日の給食は、筍おろしハンバーグを作りました。子供達の大好きなハンバーグに春の香りたっぷりの筍を加えました。春の献立を楽しんでください。

楽しい休み時間

画像1 画像1
休み時間に、かわいい歌声にさそわれて視聴覚室を覗くと…先生と子供たちが人気アニメのおどりを楽しそうに踊っていました。普段は勉強を教えてくれる先生ですが、この時ばかりは振り付けを教わる生徒として手とり足とり教えてもらっていました。教えている子供たちもとてもうれしそうでした。

体力テスト

画像1 画像1
体力テストを行いました。


今年は2年生と一緒に行いました。


優しく、丁寧に教えてあげている顔つきは、
しっかりとした「高学年」の顔つきでした。


これからも高学年としての5年生の活躍が楽しみですね。

5月になりました。  2年生

5月1日(木)
 今日から5月。2年生になってから一ヶ月がたちました。学習にも熱心に取り組んでいます。今日の一コマを紹介します。
 1組 生活科 学校探検・・・1年生に説明するために、楽しいクイズを張り切って作っています。
 2組 図工  えのぐじま・・グループで共有の絵の具を使い、大胆に筆にのせて画用紙にのばしました。
 3組 音楽  喜びの歌・・・鍵盤ハーモニカの練習です。指の使い方を真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生にお世話になりました。 体力テスト 2年生

5月2日(金)
 体力テストが行われました。2年生は練習した力を出し切ってがんばりました。2年生は、自分たちだけではできないことがあるので、5年生に手伝ってもらいながら行いました。5年生は上手に2年生を励ましてくれたので、さらに力を出すことができました。
 ソフトボール投げ・・・3組
 反復横跳び・・・・・・1組・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの思いを

画像1 画像1
5月2日(金)の1,2校時に書写の学習として、毛筆で「美」を書きました。画と画の間をそろえることに気を付けながらワークシートで練習しました。
どの子も一生懸命で、姿勢を正しくすること、筆を立てること、一画一画集中して書くことに気を付けながら取り組みました。
ある子が「先生!僕のお母さんの字だからがんばって書いた!ほめてくれるかな!」とニコニコ顔で話しかけてくれました。大人にとっては些細なことでも、子供たちにとっては大きな動機になるのだということを改めて気づかされました。
連休には親子で過ごす時間が多くなると思いますので、ぜひお子さんの学校でのがんばりをいつも以上にほめてあげてください。きっと連休明けの笑顔が一段と輝くと思います。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日に献立:中華ちまき・きのこうどん・ごまめナッツ・牛乳
 今日の給食は5月5日の端午の節句にちなんで「中華ちまき」を作りました。端午の節句は子供が強く元気に育ってほしいと願う行事です。由井一小の子供たちが元気に育ってほしいという願いを込めて調理員さんが一つずつ竹の皮で包んで作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31