寒くても元気!たてわり班遊び★1年生

1月15日(木)
 今日は、3学期になって初めてのたてわり班遊びの日でした。朝から曇り空でとても寒かったのですが、校庭では子供たちが元気に遊んでいました。
 今の時季は風邪やインフルエンザも流行しやすいです。外から帰った子供たちに、手洗い・うがいをするよう呼びかけました。御家庭でも、手洗い・うがいをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  2年生

1月15日(木)
 今日は、縦割り班遊びの集会でした。曇り空の下、奇数班は外で、偶数班は教室で遊びました。6年生が司会進行する中で、1年生も楽しそうに参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ計画  2年生

1月13日(火)
 児童会主催のあいさつ運動「由井一ワクワクあいさつ計画」が行われています。児童会の人にあいさつし、元気に一日が始まります。8時から8時15分の間に登校しないとあいさつができません。登校時刻が早くなり、あいさつが広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

由井一ワクワクあいさつ計画★児童会・代表委員会

1月15日(木)
 13日(火)より、「由井一ワクワクあいさつ計画を」行っています。代表委員会、児童会のメンバーも、この活動のために早めに登校し、活動を頑張っています。校門にも教職員が立って、子供たちと朝の挨拶を交わしています。
 今回は、一週間限定のキャンペーンですが、これからも元気な挨拶あふれる由井第一小学校になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごこくごはん・肉豆腐・わかめのにんにく炒め・黒糖ナッツ・牛乳
今日の給食は「肉豆腐」を作りました。「肉豆腐」は生姜の効いたすき焼き風の煮物をあんかけにしたものです。あんかけなので冷めにくく、生姜もたっぷり入っているので、冬の時期にはうれしい料理です。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の風味焼・根菜汁・三色ナムル・牛乳
今日は旬の鯖を使った「鯖の風味焼」です。鯖は冬になると脂がのりとてもおいしくなります。鯖の脂肪は不飽和脂肪酸といい、体にとてもよい脂肪なのでたくさん食べたい食材です。「鯖の風味焼」はしょうが、みりん、酒、砂糖、しょうゆで味付けをし、オーブンでこんがり焼きました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・ミネストローネ・果物(いよかん)・牛乳
6年生は小学校の生活もあと3か月となりました。中学校では給食の形も変わり、デリバリー方式の給食となります。中学校給食には、小学校給食にはないおいしいメニューもたくさんあります。そこで中学校給食の紹介として「ポテトのカルボナーラ」を作りました。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:七草ぞうすい・青大豆入り松風焼・白玉だんご・くだもの・牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。少し遅くなりましたが、「七草」のあわせて今日は「七草ぞうすい」です。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七種ですが、給食では「せり・かぶ・だいこん・こまつな」の4種の草を入れて作りました。

楽しかったね、冬休み★1年生

1月8日(木)
 冬休みの宿題に「ふゆのはっけんカード」を出しました。本日提出された宿題を見ると、どの子も冬休み中に「冬ならでは」の体験ができたようです。
 おせち料理を調べた子、初詣に行った子、スキーやスケートに行った子…「冬」の体験の様子が生き生きとカードに描かれていました。冬休み、宿題に御協力いただいた保護者の皆様に感謝しています。カードは、各教室に掲示して、子供たち同士で見合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
今日は3学期の始業式がありました。

5年生の児童が代表して、3学期の抱負について発表しました。

3学期は3月に卒業する6年生から学校の代表としての仕事を引き継ぐ大事な学期です。

一日一日を大切に送り、自信をもって6年生になれるよう、皆で頑張っていきたいと思います。

由井一あいさつワクワク計画!★児童会・代表委員会

 由井第一小学校では、毎週金曜日に児童会・代表委員会による「あいさつ運動」を行っています。それに加え、来週の13日(火)〜16日(金)に、「由井一ワクワクあいさつ運動」を行います。今日は始業式の後に代表の子供たちによる告知を行いました。
 この企画は、児童会・代表委員会の子供たちが自分たちで考えて行うものです。子供たちの「学校をよりよくしたい」「もっと挨拶あふれる学校にしたい」という願いが、今回の活動につながりました。保護者の皆様も、子供たちの活動をぜひ応援してあげてください。
画像1 画像1

3学期始業式★1年生

1月8日(木)
 今日からいよいよ3学期のスタートです。始業式は、開始時間の前に全クラスが集まることができ、整列の仕方もどのクラスも上手でした。
 あと約3か月で1年生も進級です。3学期の一日一日が、子供たちにとって良き成長の日々となるよう努めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会  2年生

1月8日(木)
 元気な2年生は、寒さに負けず体を動かしました。
 体育館に集まり、大縄・はねつき・めんこ・フラフープと好きなところに挑戦するようにしてみました。はねつきが大人気でした。思いの外難しいようで、「うまくいかない」といいながら、夢中になってやっていました。
 最後には「あせをかいたよ。」といいながら体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動  2年生

1月8日(木)
 児童会が中心となり、3学期のあいさつ運動についてのお話がありました。
 あいさつを広げようと児童会が話し合い、計画を練ってきました。それが実現することとなりました。学校全体に広まるといいです。2年生も積極的に関わっていきたいものです。13日からあいさつの声が響きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式  2年生

1月8日(木)
 今日から3学期が始まりました。元気な声が学校に広がりました。全校児童が集まって、始業式が始まりました。
 校長先生のお話は「えと」の成り立ちについてでした。みんな真剣に聞いていました。
児童代表の言葉は5年生でした。2学期の反省をもとに3学期のめあてをしっかりと考えていることが伝わってきました。校歌を歌って始業式は終わりました。
 短い3学期。元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式  2年生

12月25日(木)
 いよいよ終業式になりました。2学期はたくさんの行事があり、学習でも内容盛りだくさんでした。一つ一つを乗り越えてきた子供たちです。ぐーんと成長しました。よくがんばったことを振り返り、直すべきことを見つめて、今学期の締めくくりとしてほしいです。
 冬休みに入ります。年末年始の行事にもふれ、学校では学べないことをたくさん体験してくることでしょう。また、3学期に元気に登校してほしいと願いつつ、2学期を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 2年生

12月22日(月)
 朝会がありました。ちょうど「冬至」の日でしたので、それにまつわるお話でした。寒い朝ですが、子供たちは元気です。2学期もあとわずか。このまま元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を収穫したよ。 2年生

12月18日(木)
 生活科で育てていた冬野菜を収穫しました。大根・白菜・ほうれん草・春菊を育てていました。寒さが厳しくなり、あまり大きくは育ちませんでした。少しずつではあるものの持って帰って食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会   2年生

12月18日(木)
 保健集会がありました。正しいマスクの付け方や手の洗い方をクイズ形式で学習しました。インフルエンザが流行り始めたため、体育館には集まらず教室での集会になりました。
 正しい手洗いでインフルエンザを寄せ付けないように生活したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式★1年生

12月25日(木)
 今日は、終業式です。2学期の終業式では、児童代表の言葉を1年生が発表します。各クラスから1名ずつ、2学期の思い出や頑張ったことを発表しました。全校児童の前で発表するのはとても緊張したそうですが、どの子も声が大きく立派でした。
 3学期は、1月8日(木)からスタートします。子供たちにとって、2015年もよい年になってくれればと思います。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31