9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華丼・コーンとたまごの中華スープ・カクテキ・牛乳
 今日の給食は「カクテキ」を作りました。カクテキはキムチの一つですが、キムチというと白菜のキムチを思い浮かべますが、キムチにはなんと200種類もあるそうです。それぞれに名前があり、白菜のキムチは「ペチュキムチ」きゅうりのキムチは「オイキムチ」今日の給食のキムチ「カクテキ」は、大根で作ったキムチのことです。

6年生 日光に行ってきました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目(続き)

唐門。白い色の門は珍しいとのこと。

想像の象。華美な装飾に感動。

徳川家康の宝塔。207段の階段をのぼり、たどり着きました。

今週の様子★1年生

9月26日(金)
 9月もそろそろ終わりです。今週も1年生は頑張っています。

・1組(上)…図工の「うきうきボックス」に取り組みました。みんな夢中になって箱に飾りをつけていました。
・2組(中)…生活科で、アサガオのツルをとってリースの形に丸めました。日差しが強いので、作業は日陰で行いました。
・3組(下)…みんなで協力して、給食の配膳を行っています。きちんと席に座って待つことができる子もいて、立派ですね。

子供たちが楽しく学校生活をおくれるのは、保護者の皆様の御協力のおかげです。図工の材料を用意してくださったり、御家庭で食事のマナーを教えてくださったりと、たくさんの御協力に感謝しています。この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月も半ばを過ぎ…★1年生

9月18日(木)
 9月も半ばを過ぎました。過ごしやすい気候になり、どのクラスも学習が進んでいます。

・1組(上)…体育を頑張っています。鉄棒で、難しい技にも挑戦しています。2学期の目標は、体力UP!腕力UP!です。
・2組(中)…図工で、粘土を使って水族館をつくりました。どんな水族館にするか班で話し合い、工夫することができました。
・3組(下)…アサガオのつるを取り、教室に干しています。これに飾りをつけて秋のリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護週間 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〜26日は動物愛護週間です。
4年生が生活する3階の廊下には、動物に対する優しい気持ちがあふれたポスターが貼ってあります。
子供たちが動物の絵を描く楽しそうな様子から、そして出来上がった作品から、動物に対する思いが伝わってきました。
御来校の際は、ぜひ御覧ください。

ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋を感じさせる風が教室を通り抜け、過ごしやすくなってきました。
今日は学校図書館司書の斉木先生に「秋の実り」というテーマでブックトークをしていただきました。
おにぎりが田んぼを耕すことで出来ると思っているキツネのお話を、「そんなはずないよ」という表情をしながらも身を乗り出して聞いている子供たちの様子が印象的でした。本の力を感じた担任でした。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰆のみそ焼き・けんちん汁・ぶどう豆・牛乳
今日の給食は「ぶどう豆」を作りました。「ぶどう豆」とはぶどう粒のような色・形にふっくら炊く豆の意味からこの名前が付きました。通常「黒大豆(黒豆)」を使って作ることが多いのですが、黄大豆を使っても作られます。今日は黄大豆を使ってふっくら、おいしいぶどう豆を作りました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華おこわ・棒餃子・白菜スープ・牛乳
 今日の給食は「中華おこわ」を作りました。学校の「おこわ」はうるち米ともち米を合わせて炊飯器で炊く「炊きおこわ」です。「おこわ」は普通もち米100%を蒸して作るので歯ごたえがある料理ですが、炊きおこわは柔らかく作ることができ、適度なもちもち感も味わえます。今日の「中華おこわ」は、えび・豚肉・小松菜・たけのこ・人参・干しいたけ・長ねぎ・とたくさんの具が入っていて、子供達も大好きなメニューです。

体育で体を鍛えています。  2年生

9月12日(金)
 水泳指導が終わりました。今年は残暑厳しい・・・というわけではなく、爽やかな風が吹く中、校庭や体育館で体育をしています。
 鉄棒遊び、ボール投げゲーム、ドッチビーなどをして汗を流しています。
 いろいろな運動を通して、体を鍛え、体を動かす感覚を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間  2年生

9月8日(月)
 今日から、「あいさつ運動」週間が始まりました。
 あいさつは、短い言葉ですが心と心をつないでくれるとても大切な言葉です。なかなか声に出してあいさつができない人もいますが、勇気を出して声を出してみましょう。それだけでいい気分になれますよ。
 「おはよう」だけでなく「こんにちは」「いただきます」「ありがとう」・・・など様々な言葉があります。今週は、あいさつの言葉についてもう一度考えてみるのもいいですね。
画像1 画像1

消防署見学4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少量の雨が降ったり止んだりする天気でしたが、本日は消防署見学に行きました。
訓練の実演や車両の説明、防火服体験、通信指令室見学など盛りだくさんの内容で、4年生は大満足。救急車の中も実際に見させていただきました。今後の社会科で学習を深めていきます。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰹のねぎ塩焼き・ひじきの炒め煮・なめこの味噌汁・牛乳
 今日の給食は旬の「戻り鰹」を使い「鰹のねぎ塩焼き」を作りました。鰹は毎年北上南下をする魚で、北上する時に漁獲される「初鰹」と南下する時の「戻り鰹」と旬が二回ある魚です。さっぱりした味の「初鰹」に比べて「戻り鰹」は脂がのっていて別名「トロ鰹」とも呼ばれます。刺身にするとおいしいと言われますが、焼いてもおいしく食べられます。

くるくるぐるーり★1年生

 絵の具のお勉強では、線を引いて絵を描くお勉強をしました。くるくる模様を描いてみたら、とても素敵な絵になりました。できた絵をよーく見ると…お花に見えるかな?カタツムリかな?想像が膨らみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色のお勉強をしました★1年生

 2学期に入り、本格的にパレットや筆を使って色のお勉強をしています。赤と青を足すと紫、赤と黄色を足すとオレンジ、黄色と青を足すと緑…パレットの上で変わる色に子供たちは大興奮でした。
 色のまぜっこをして虹を作り、そこに色鉛筆で絵を付け足しました。綺麗に仕上がりみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:磯ごはん・豆腐ハンバーグ(きのこソース)・大根の味噌汁・果物(プルーン)・牛乳
 今日の給食は「豆腐ハンバーグ(きのこソース)」を作りました。子供たちの大好きなハンバーグですが、お肉(動物性脂肪)の摂り過ぎが気になるところ。そこで、お肉を減らしてその代わりに水分を絞った豆腐を入れました。動物性脂肪の摂り過ぎを防ぎ、体に良い大豆を摂ることもでき、健康的な献立になります。ボリュームもあり満足できる料理です。今日はきのこソースをかけ、和風に仕上げました。

歌声に誘われて

画像1 画像1
2学期に入り3週目になりました。落ち着いて授業に取り組めるようになってきました。今学期は音楽会があります。音楽の時間の子供たちの様子が気になる担任は、歌声に誘われて音楽室に様子を見に行きました。
ピアノのまわりに集まって歌う準備をする子供たち。先生の「はいっ、」の声で歌い始めました。ですが、なかなか息も音も合わず、何度もやり直しになってします。
32人の息と音と声を合わせるのは難しいものだと改めて感じた担任でしたが、「君たちならきっとできる!」と心の中で声をかけました。

「まじめ」はかっこいい

画像1 画像1
図工の授業の冒頭。「まじめを軽んじてはいけない」という話がありました。まじめに・一生懸命に物事に取り組む人を称賛するのではなく、その人のちょっとした失敗をからかう。そのような雰囲気の中では、誰もまじめに取り組む気にはなりません。互いのまじめさ・一生懸命さを称賛し、失敗したら励まし、高め合える由井一小の子になってほしいと願う担任でした。
写真は、話を真剣に聴いている様子です。

6年生 児童防災訓練

 8月29日(金)児童防災訓練として、心臓マッサージ・AED体験とアルファ化米の炊き出しを経験ました。

 有事の際にはこの経験を生かして、できることを積極的に行ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間はノリノリ♪4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は休み時間の様子を写したものです。ダンスの練習をノリノリでしていました。
手と足の複雑な動きも見事にマスターしている様子に感心しました。

4年生最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の水泳学習は本日で終了なので、検定を行いました。あと数メートルで、あと数秒で、合格できず悔しい思いをした子もいました。その悔しさが来年、再来年の水泳学習への意欲につながることを願っています。
検定の後には「先生と対決!」と、何人もの子が挑戦してきてくれました。数メートルのハンデはあげたものの、ぎりぎりの勝利に悔しい気持ちの担任でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31