遠足5  2年生

 たくさん遊んで疲れた足を引きずりながらの帰り道。きれいなコスモス畑を通りました。太陽には、うっすらと虹が架かり幻想的。子供たちの背丈ほどに伸びたコスモスの中を歩いて、昭和記念公園を後にしました。
 今日は、本当に天気がよく、気持ちのよい遠足日和でした。たくさん歩いて疲れたでしょう。班長中心に最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4  2年生

 お昼を食べた後は、体を動かして遊びます。「虹のハンモック」にわーっと駆け上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2      2年生

 昭和記念公園では、グリーンアドベンチャーをしました。班で樹木を探しながらゴールをめざします。
 途中で先生たちのチェックポイントを通過しなければなりません。みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野公園へ  2年生

10月8日(水)
 町探検の2回目は、北野公園です。ちょっと広い公園の中で、図工に使う木の葉や木の実・枝などを拾い、遊具で遊びました。遊ぶ時間が短く感じるくらい思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作りだ!★1年生

10月10日(金)
 2学期が始まってから、体育で腕支持の動作やバランス感覚を養う運動を取り入れています。子供たちに学力だけでなく、体力もつけてあげたい!という願いから始まりました。名付けて「ニンニンチャレンジ!」忍者のように飛び乗ったり、平均台の上を素早く歩いたりします。
 コースの中にたくさんの動きが入るので、子供たちも夢中になって取り組んでいます。この学習を通して、体力をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)今朝の集会は給食委員会の発表の発表でした。

給食の準備の仕方や約束などを、劇やクイズ、ビデオの映像で紹介し、

笑いもこぼれるような楽しい発表でした。

今日からは、給食の時間、子供たちの真剣な表情も見られそうです。


10月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:二色あげパン・チキンのマスタード焼・はっちくんスープ・果物(みかん)・牛乳【今日は4年生のリクエスト献立(二色あげパン)です】
 子供たちに地産地消について理解を深めてもらうため、八王子で収穫できる野菜を使って作れる「はっちくんスープ」を作りました。八王子のはっちくんにかけて「じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ピーマン・かぶ・トマト・とうもろこし」の8種類の野菜が入っています。八王子の学校給食では八王子産野菜を使用するよう工夫しています。

遠足その1〜多摩動物公園に行こう!〜★1年生

10月9日(木)
 早朝は小雨も降り、実施できるか心配していた遠足でしたが、無事実施することができました。
 午前中はアフリカ園を中心に回りました。今日は天候にも恵まれ、動物園にはおよそ8000人ほどの人がいたそうです。どの動物の場所も混雑していましたが、子供たちは楽しそうに動物の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3〜最後までマナーもばっちり!〜★1年生

(続き)
 お昼ご飯を食べた後は、昆虫園を見学しました。たくさんのチョウに、子供たちもうっとりしていたようです。そして、テンポよく見学できたので、余った時間でアジア園の動物も見学することができました。
 たくさん歩いて最後はヘトヘトになっていた1年生ですが、それでも電車内でのマナーもよく(とっても静かでした!)、素晴らしかったです。頑張った子供たちを、御家庭でもたくさん褒めていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その2〜お弁当には愛情いっぱい!〜★1年生

(続き)
 お昼は、おうちの方に作っていただいたお弁当を、皆美味しそうに食べていました。どのお弁当も、愛情たっぷりでとても喜んでいました。この日のためにおうちの方が早起きして一生懸命作ってくださったことが窺えます。保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・アーモンド黒糖・牛乳
 「切り干し大根」はその名のとおり大根を細く切り、天日に干して乾燥させた食品です。現代人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミンB類・食物繊維等の栄養が豊富に含まれているので、大人も子供もたくさん食べてほしい食材です。今日の給食では、肉と一緒に甘辛く煮て、ピビンパの具材にしました。これで肉の摂りすぎを防ぎ、食物繊維などがたくさん摂取できるヘルシーな料理になりました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼・レタスのスープ・牛乳
 日本や欧米では、レタスを生食で食べることが多いので、「レタスを加熱する料理なんて意外」と感じる方も多いのですが、中国やフランスでは加熱して食べられることも多く、炒めもの、シチュー、鍋等の料理に使用されるそうです。レタスは加熱することによりその独特の苦みが和らぎ、その分旨味を増すそうです。今日の給食は「レタスのスープ」を作りました。さっぱりしていておいしいスープです。

縦割り遊び  2年生

10月3日(金)
 縦割り班給食の後は、班で遊びました。どの班も6年生が中心となり、みんな楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班給食   2年生

10月3日(金)
 今日は縦割り班で集まって給食を食べる日でした。各クラスで配膳された給食を持って集合場所に集まりました。6年生に教えてもらいながら席に着き、給食が始まりました。メニューは、マロンパン・鶏の唐揚げ・フライドポテト・ミニトマト・きゅうり・牛乳でした。おかずは一つのパックにつめられており、お弁当のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【たてわり班給食】マロンパン・鶏のから揚げ・ベイクドポテト・塩きゅうり・ミニトマト・牛乳
 今日は、たてわり班給食です。1年生から6年生まで入ったたてわり班で給食を食べ、異学年の交流を深めます。給食もいつもと違って、お弁当を作りました。思い出になる楽しいたてわり班給食になるといいですね。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:キムチクッパ・チヂミ・春雨サラダ・牛乳
 クッパは、韓国料理のひとつで、ごはんとスープを混ぜ合わせて食べる雑炊のような料理です。日本でも焼き肉店の定番料理で、塩味のあっさりしたスープや、キムチが入ったピリ辛のものなどいろいろな種類があります。今日の給食は、しょう油のスープにキムチを入れた「キムチクッパ」を作りました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:きのこライス・鶏と根菜のスープ煮・青大豆のサラダ・牛乳
 大豆は未熟の時は青く、枝豆として食べられますが、熟すると黄色くなります。しかし、青大豆は熟しても青いままでその特徴はその甘味にあります。甘みが多くおいしい青大豆ですが、栽培方法が難しいため流通量が少なくあまり知られていません。今日はその青大豆を使って「青大豆のサラダ」を作りました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)児童集会は集会委員会によるゲーム集会。
じゃんけん列車をしました。

最初に出会った人とじゃんけんをします。
勝った人の後ろに負けた人がつながっていきます。
あっという間に、校庭いっぱいにヘビのように長い列が5本できました。
先頭の5人に拍手が贈られました。

町探検1 下田公園  2年生

10月2日(木)
 生活科の町探検が始まりました。学区域にある公園を訪ねて行きます。第1回目は、一番近い「下田公園」です。
 並んで歩く、道を渡る、当たり前のことですが、90人が集まるとなかなか大変です。でも、がんばって声をかけ合いながら班行動をしました。下田公園では、短い時間でしたが、遊ぶこともできました。
 次回は、もう少し遠いところまで出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2年生

10月2日(木)
 今月の避難訓練は、地震を想定したものでした。先日、震度3程度の地震が授業中にあったこともあり、机に潜るのも真剣でした。
 ハンカチを持っていることの重要性についてのお話がありました。いつでも対応できるよう、訓練の大切さを忘れないようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31