5月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ドライカレー・コンソメスープ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳
 今日の給食は、「ドライカレー」を作りました。ドライカレーは、ドライの名前の通り水分の少ないカレーです。インド料理の「キーマカレー」という挽肉のカレーがもとになってできた日本生まれのカレーです。その初めは1910年頃、「三島丸」という外国航路の船の食堂で出されたのが始まりです。

運動会の練習★その8

5月23日(金)
 今日は、初めて本物の玉とかごを使っての練習でした。今までの踊りに加え、競技の部分も加わると子供たちのやる気はさらに増します。満面の笑みを浮かべて踊り、球を投げる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!★1年生

5月20日(火)
 子供たちが熱心にお世話をしているアサガオの、芽が出てきました。「葉っぱの形がチョウチョみたい。」「ここにトゲトゲみたいなのがある!」「先生、ここ紫色だ!」子供たちのつぶやきは様々ですが、どれもよく形を見ていることが分かる発見です。観察カードへの記録も、よく頑張っていました。
画像1 画像1

4年運動会ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)は由井第一小の運動会です。敷地のまわりに運動会のポスターを付けました。4年生が担当して制作したものですので、ぜひ御覧ください。生き生きとした子供たちが描かれています。

4年図工「自分色紙」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で模様をつけた画用紙“自分色紙”を様々な形に切って、生き物などを描く活動をしました。紙を切るときに、紙の方をまわして上手に切っている姿が見られました。感心します。隣どうしや班のメンバーなど、お互いに刺激し合いながらの楽しい活動になりました。

通所センターへ訪問★児童会

5月20日(火)
 児童会は、運動会で開会式、閉会式の司会をします。それだけではなく、お世話になっている地域の施設の方へ招待状をお渡しすることもします。今年度も、長沼通所センターのみなさんへ招待状をお渡ししました。
 どの施設の方も喜んで受け取ってもらえました。当日も応援に来ていただけたら嬉しいですね。
画像1 画像1

運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(木)朝に、運動会の全校練習がありました。

全校行事は全部で3回あり、その第1回目でした。

今回は、大きく分けて以下の練習をしました。
・開会式の入場行進
・準備運動、ラジオ体操
・エール交換、応援合戦
・閉会式の入場行進
・閉会式で斉唱する校歌
以上の他にも、隊形移動などの練習に取り組みました。

応援団や体操係、音楽係のみなさん、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いします。

初めての全校練習でしたが、とてもよく集中してがんばっていました。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・カツサンド・ごぼうのさっぱりスープ・和風サラダ・牛乳
 来週の土曜日は、由井一小の運動会です。紅組、白組の勝利を願い「ゲン担ぎ」として、今日の給食は「勝(カツ)サンド」を作りました。※ゲン担ぎとは・・・昔から日本では、言葉には力が宿っていると言われてきました。「よい言葉にはよい力、悪い言葉には悪い力」があると信じられているので、たとえば受験生のいるところでは「落ちる」「すべる」の言葉は使わない。勝負に勝ちたいときは「勝」に「カツ」をかけて、とんかつを食べる。などです。由井一小の皆さん「カツサンド」を食べて紅組、白組、勝利を目指しましょう。

4年生道徳

画像1 画像1
道徳の時間に、植物や動物の生命力に驚いた経験などを書きました。子供たちは“チューリップやアサガオの茎が折れてしまったことがあったけれど、お水を欠かさずあげたら花が咲いた”など、生命力に触れた経験を記していました。理科の学習ではへちまとゴーヤを育てています。道徳の時間の後には、その芽を愛おしそうに見ている様子が見られました。

土って気持ちいい 2年生

5月22日(木)
 図工の時間に砂場で造形遊びをしました。山を作り、川を作り、トンネルを掘り・・・
どんどんつなげて楽しくなりました。終わったときは、泥まみれになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ、ワッショイの練習   2年生

5月22日(木)
 「それいけ、ワッショイ」(大玉運び)の練習をしました。
今日は、実際に大玉を運んでの練習です。四人で声をかけながら、うまくバランスがとれていると走ることもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習が始まりました。  2年生

5月22日(木)
 今日から全校練習が始まりました。初回の今日は、入場のやり方です。全校が赤白に分かれて並ぶと壮観です。自然と意欲も高まってきます。お兄さん・お姉さんを見て、ラジオ体操も一生懸命にやりました。
 応援団が入場すると、さらに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプル・もずくの味噌汁・くだもの・牛乳
 今日の給食は「豆腐とゴーヤのチャンプル」を作りました。ゴーヤは別名「にがうり」「レイシ」とも呼ばれます。ゴーヤはウリ科の植物で、形は「きゅうり」に良く似ていますが、表面に“ごつごつ”したふくらみがあるのが特徴です。味は「にがうり」の名前の通り苦いのですが、栄養価が高く健康食として人気があります。ゴーヤの苦手な子供は多いのですが、少しでも食べてほしい食材です。

運動会の練習その7★1年生

5月21日(水)
 今日はあいにくの雨で、校庭での練習は行えませんでした。代わりに体育館で踊りの練習をしました。3番の動きが難しいようで、左右を間違えてしまう子も多く、これからも学級で練習が必要そうです。
 今回の練習でも、上手だった子にステージに出て踊ってもらいました。ステージで踊ることを励みに練習を頑張っている子もいます。

 今日の練習は、1時間目の練習なので、朝の着替えが大変そうでした。これから全校練習などで、朝早くから練習が入ることもあります。余裕をもって着替えができるよう、登校時刻に気を配っていただければ幸いです。
画像1 画像1

運動会の練習その6★1年生

5月20日(火)
 運動会の練習が順調に進んでいます。20日は、校庭に出て入場と玉入れの時の移動の仕方を練習しました。校庭は広く、自分の立ち位置を把握するのは至難の業です。繰り返し指導することで、自分の踊りの場所を覚えてもらおうと思います。
画像1 画像1

4年生 気温は低いが熱気で熱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1時間だけの練習でしたが、最後には床に倒れ込む子が出るほど一生懸命に練習をしました。難しいステップがなかなかできずにいた子も、できる子に何度も何度も教えてもらい、できるようになってきました。「教えてもらったら、できた!」と嬉しそうに言いに来てくれるので、担当もうれしい限りです。細かいところの完成度はまだまだ低いですが、さらに躍り込んで仕上げていきます。
「家でも練習したんだ」という声もよく聞きます。あと1週間と少し、子供たちを励ましていただけると幸いです。よろしくお願いします。

4年生 雨を見て

画像1 画像1 画像2 画像2
雨降りの中休み、外で遊べない子供たちが校庭を恨めしそうに見ている…のではなく、ザーザーと降る雨の様子を見ていました。「雨が風に流されているね。」「東門に向っているみたい。」「雨は門から出ようとしているのかな。」今年の4年生は現実的な考え方も、想像力あふれる考え方もできる柔軟な思考をもっているようです。今後がとても楽しみになりました。

ほがらか教室での指導

画像1 画像1
・周囲との円滑なかかわりを促していくため、その基礎となるコミュニケーションスキル向上のための指導を行います。

・充実した家庭生活や学校生活を過ごし、安定して集団活動に参加するため、ライフスキル、ソーシャルスキルを高める指導を行います。

・各教科の補充を含め、学習をすすめていく上で必要な能力の向上を図ることにより、意欲的な学習参加に結びつける指導を行います。

・バランス感覚、リズム感覚を中心とした、運動・感覚機能を高める指導を行うことにより、日常生活や学習活動の基礎となる力の定着を図る指導を行います。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:下野(しもつけ)ごはん・ちぐさ焼・味噌けんちん・金時豆の甘煮・牛乳
 今日の給食は、「下野ごはん」を作りました。「下野ごはん」とは、かんぴょうと野菜などを甘辛く煮た具を混ぜたごはんのことです。その昔、今の栃木県のことを「下野の国」と呼んでいました。「かんぴょう」は栃木県の名産品です。その「かんぴょう」を使ったごはんなので「下野ごはん」の名前が付きました。「かんぴょう」は食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中がすっきりするほか、生活習慣病の予防にもなります。

4年生 躍り込みをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
筋肉痛にも負けずに、今日も躍り込みをしています。黄色と青色も踊りが決まり、曲に合わせて通して踊る練習を始めました。オレンジはとてもアクティブで、スライドステップやキックステップなど様々なステップを織り交ぜ、繰り返し練習しています。明日は立ち位置を決める予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31