3月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・きのこと卵のスープ・もやしの中華炒め・果物(清見オレンジ)・牛乳

「ししじゅうし」は、沖縄の料理で、「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜごはんやたきこみごはんの意味です。
豚肉のほかには、こんぶ・油揚げ・しょうがが入っています。

もやしの中華炒めには青大豆を入れましたが、豆をよける子は少なく、1年生もぱくぱく食べておかわりもしていました。

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・豆腐の真砂(まさご)揚げ・かわりきんぴら・石狩汁・牛乳

とうふの真砂揚げは、とうふ・えび・鶏ひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・たまご・干ししいたけをよく混ぜ、ひとつひとつ丸めて油で揚げました。お肉より豆腐の量が多いので、とてもヘルシーなメニューです。

「真砂」とは、砂のように材料を細かくするという意味で、今日も材料をみじん切りにして作りました。

1枚目の写真は、真砂揚げの材料をこねたものです。たらいの直径は55cmくらいで、このたらい3杯分の材料で由木東小約700人分を作ります。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
かてめし・茶わん蒸し・けんちん汁・果物(でこぽん)・牛乳

今日の給食は「中核市・八王子 お祝い献立」です。

私たちが住んでいる八王子市は、4月から「中核市 八王子」としてスタートします。
新しい八王子の誕生を祝って、八王子の郷土料理の「かてめし」を中心とした献立です。

また今日は、ふれあい給食も実施しました。
毎日の登下校でお世話になっている学校安全ボランティアの方や地域の方をお招きし、日ごろの感謝をお伝えし、1年生と一緒に給食を食べていただきました。

1枚目の写真は、茶わん蒸しを作っているところです。ひとつひとつ手作りです。
ぷるぷるの茶わん蒸しができました。

3月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ガーリックトースト・はくさいのクリーム煮・キャベツとコーンの温サラダ・りんごジュース

今日は、にんにくとパセリをバターに混ぜてパンに塗り、トーストにしました。
こんがりきつね色に焼け、ほんのりよい香りでした。

おにからにげろ集会

12日(木)今年度最後の児童集会は「おにからにげろ集会」です。はじめは全員がトラックの周りを音楽に合わせて歩いています。音楽が止まったら、ゼッケンを着けたおにや先生につかまらないように、トラックの内側に入ります。朝から走って、みんな元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦入りごまごはん・いかの松笠焼き・いりどり・菜花のからし和え・牛乳

松笠焼きの「松笠」とは、松ぼっくりのことです。いかに切れ目を入れて焼くと、表面が松ぼっくりのように見えるので、この名前がついたといわれています。

「菜花」は菜の花です。大きくなると黄色い花が咲きますが、花が咲く前に収穫し、おひたしやあえ物、天ぷらなどにします。
1月から3月にかけてが旬の野菜です。

3月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
豚すき丼・みそ汁・ひとくちがんものうま煮・牛乳

豚すき丼は、豚肉・にんにく・しょうが・たまねぎ・しらたき・えのきたけ・ごぼうを甘辛く炒め煮した具を、ごはんにのせていただきます。

6年生を送る会8

6年生から5年生へ引き継ぎが行われた後、在校生の大きな拍手に見送られて、6年生が退場して行き、6年生を送る会は幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会7

最後に6年生から、お礼の気持ちを込めて合奏と合唱がありました。さすが6年生、素晴らしい演奏と歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

5年生は合奏と合唱。心を込めて歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

4年生は、6年生や先生にとったアンケートの結果をクイズにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

4年生が6年生に贈った言葉の順番を入れ替えると「おもいでのあるばむ」に。「思い出のアルバム」を歌と笛の演奏で楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

2年生は息もピッタリにジンギスカンを踊ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1年生は、6年生にも参加してもらって、「ゲラゲラポーのうた」に合わせてダンスをして楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

4日(水)5時間目に全校で、6年生を送る会を行いました。6年生が胸を張って入場し、会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
たきおこわ(お赤飯)・鶏肉のから揚げ・野菜のうま煮・ごまあえ・牛乳

今日は、5時間目に6年生を送る会が行われます。
給食でも、6年生の卒業をお祝いする献立を作りました。

お赤飯は、お祝いの行事のときには欠かせない料理です。昔は赤米という赤いお米を炊いていましたが、今では、豆を煮てその汁で色を付けるのが一般的です。

3月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ちらしずし・いが蒸し・すまし汁・果物(清見オレンジ)・牛乳

3月3日は、ひなまつりです。ももの節句ともいいます。
昔のひなまつりは、子供が健康に過ごせるように、悪いことは人形にこめて川に流していました。
今は、おひなさまを飾り、ももの花やひしもちをそなえてお祝いします。

給食でもひなまつり献立にしました。
いが蒸しは、いつもは肉だんごにもち米をまぶして、栗のいがに見立てる秋のメニューですが、今日はコーンをまぶして春らしい色にしました。

3月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン(きなこ)・肉だんごときのこのスープ・三色ナムル・牛乳

毎日すすんで野菜をたべていますか?
今日は、野菜のお話です。

なぜ野菜を食べなくてはいけないのでしょうか。
それは、野菜に入っているビタミンやミネラルなどの栄養素は人間の体の中で作ることができないからです。

ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくしたり体の調子を整えてくれる、大切な栄養素です。
今日のスープやナムルにも、たくさん野菜が使われています。

東っ子安全連絡会2

駐車場では、煙体験、消火器訓練、起震車体験をすることができました。震災などに備えで、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子安全連絡会1

21日(土)午後からPTA主催による「東っ子安全連絡会」が開催されました。八王子消防署由木分署の皆様や市の防災課の協力をいただき、AEDや担架、起震車等の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式練習(6)
3/17 卒業式練習(5・6)