6月27日の給食![]() ![]() 骨まで食べられます。 ごはん さんまの梅煮 ごまけんちん 大豆こんぶ 牛乳 6月26日の給食![]() ![]() ・たっぷり刻み玉ねぎがはいっていること ・八王子でとれた食材を使っていることが定義です。 八王子には、たくさんの大学があります。その学生さんたちに安くて いっぱい食べてもらいたいという思いで生まれたメニューだそうです。 ナポリタンの上にのっている玉ねぎは、地場野菜です。 八王子ナポリタンサンド 野菜のスープ煮 白インゲン豆のグラッセ 牛乳 図書ボランティア活動日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室が満席になるほどお集まり頂きありがとうございました。 本の修理整理に加え、梅雨、七夕、夏の飾り付け、本の紹介コーナーも作ってくださって 図書室が一新しました。 6月25日の給食![]() ![]() 食べごろになるといい匂いがします。きょうは、和歌山県産です。 すっぱいのが苦手な子も旬の味をがんばって食べていました。 ドライカレー わかめと野菜のサラダ プラム 牛乳 6月24日の給食![]() ![]() さばは、「青魚の王様」といわれるくらい私たちの身体にとって大切な 栄養がたくさんあります。 おろしソースでさっぱり食べられます。 きびごはん さばのおろしソース いんげんのごまあえ じゃがいものみそ汁 牛乳 プール開きです!![]() ![]() いよいよ夏が来ましたね(^^) 楽しいプールですが、危険が伴います。 ルールを守って、そして体調にも十分気を付けて入りましょう! いつもと持ち物が少し違います。忘れ物しないように、前の日にはしっかり準備しておきましょうね(^^)♪ 6月23日の給食![]() ![]() なかなかできずに苦戦している子もいましたが… 先週、箸の持ち方を学習した3年生が できるようになったよ〜 と 箸さばきを見せてくれました。 上手に使えるようになってうれしいです。 スタミナ丼 ゆばのすまし汁 こんにゃくのみそ田楽 牛乳 6月20日の給食![]() ![]() 食が進みます 五目ちらし 鶏肉と大豆の炒めもの すまし汁 牛乳 図書ボランティア朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年から3年の教室全部でお母様方が 読み聞かせをしてくださいました。 「ぐりとぐら」がおもしろかったよ 「早口言葉」が楽しかったよ等々 こどもたちは大喜びでした。 どうもありがとうございました。 一年間よろしくお願いいたします。 町たんけん!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の住んでいる町は、どんなところかな? いつも遊んでいる公園の危険なところはあるかな? そんなことを確かめながら、歩きました! 弁護士さんによる授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめに関する授業でした。 こういった機会があると、具体的に考えたり、いじめが発展していったときに起こりうる危険などを知ったりすることができますね。 他人ごとではありません。一人一人が自分のこととしてしっかりと考えていきましょう。 弁護士のみなさん、今日は大変勉強になりました。 ありがとうございました。 6月19日の給食![]() ![]() 赤い色が食欲がわきますね。皮まで食べる子もいました。 ごはん 四川豆腐 ワンタンスープ スイカ 牛乳 6月18日の給食![]() ![]() 子供たちもおいしいよ〜と食べていました。 ミニ食パン ポテトとアスパラグラタン ジュリエンヌスープ バレンシアオレンジ 牛乳 来週のスタートに向けて![]() ![]() プールのスタートを前にして、水着は試しに着てみましたか? 一年経って体が大きくなって、水着が小さくなっているかもしれません。必ず今週のうちに試着をしておきましょうね(*^o^*) 6月17日の給食![]() ![]() かては、混ぜるという意味だそうです。 ごはんに豆や雑穀、野菜などいろいろなものを混ぜます。 白いご飯が貴重な時代に栄養が取れるように昔の人の知恵が 詰まった料理ですな。 かてめし 白身魚の香味焼き すまし汁 河内晩柑 牛乳 そうじレベルアップ作戦!![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食![]() ![]() おなじみのスパゲティです。 肉とトマトを使ったソースは、日本人の口にあうんですね。 給食では玉ねぎをたくさん使ってじっくり煮込むので 今日もとてもおいしいミートソースが出来ました。 スパゲティミートソース キャベツとコーンのサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 去年よりも記録はのびたかな?(^^)☆ 6月13日の給食![]() ![]() 梅干を入れご飯を炊きました。さっぱりしたごはんになりました。 1年生がそら豆のさやむきをしました。全部で700さや 自分でむいたそら豆は格別です。 くさい〜 おいしい〜いろいろな感想がありました。 はじめて食べる子、苦手な子も何とかひとつはがんばって食べていました。 うめごはん 生揚げの味噌炒め ゆでそら豆 冷凍みかん 牛乳 そら豆の皮むき体験(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を読んだ体験があるのでしょうか? 「あ〜ふわふわのベットがある〜」とさやの中をのぞいて、そして触って大はしゃぎでした(^^) 見て、触って、においをかいで、いろいろな感想がでました! 今日の給食にゆでて出してもらえるそうです。楽しみです(^^)☆ |