2年生普通救命講習 7

周りに人がいないのを確認し、通電のボタンを押します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 6

次にAEDのパッドを着けます。自動解析が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 5

次はAED(自動体外式除細動器)です。使用方法を学んで実地です。先ず意識の確認をし、胸骨圧迫を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 4

応急手当の目的・必要性の話。基本的な心肺蘇生法の話を説明されました。講師の先生のお話をよく聞いています。説明の後、実際に胸骨圧迫の方法や人工呼吸法等の実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 3

最初にテキストを使って座学です。
画像1 画像1

2年生普通救命講習 2

先ず、ご挨拶と講習の指導をしてくださる方々の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習

今日(3月4日)の午前中、2年生が八王子消防署の方々の指導で普通救命講習を受講しました。講習のためにAEDを24体持参してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の専門委員会

今日は今年度最後の専門委員会でした。専門委員の皆さんごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 5

その後グループのまとめを記入して黒板に掲示。代表者が発表します。最後に講師の先生から、薬物の使用を誘われた場合にどうするか、その対応のポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 4

個人で考えた後は、グループで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 3

6時間目は各クラスで、山田先生と東京薬科大学の先生に指導していただき、誘われた時にどうするか考えました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室 2

山田先生は薬物専門講師の肩書も持っていらっしゃる先生です。2年生の生徒もよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

5・6時間目に2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。5時間目は学校薬剤師の山田純一先生からお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城りんピック

今日の城りんピックです。男子のドッジボールは怖いほどの迫力です。けがするな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景 6

1−3美術。心の表現です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景 5

1−3美術。木彫の続きです。丁寧に磨きをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景 4

1−3美術。木彫の続きです。一彫り一彫り、心を込めて彫り進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景 3

1−3美術。木彫の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景 2

1−3美術。木彫がだいぶ仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業風景

3−2・3体育男子です。外でサッカーの授業です。霰が少し舞っている寒い天候ですが、生徒は元気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT終
3/18 卒業式予行