9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ふきよせおこわ・さばのしおやき・かきたまじる・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

ふきよせおこわには、鶏肉・油揚げ・人参・しめじ・干ししいたけ・栗、とたくさんの食材が入っています。栗には、風邪の予防にきく「ビタミンC」・疲れをとってくれる「ビタミンB1」・老化防止に役立つ「ビタミンB2」・おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」など、1粒にたくさんの栄養がつまっています。秋の味覚の栗をぜひ味わってください。

*******
使用食品の産地
*******
くり 熊本
たまご 青森
こまつな 八王子
しめじ 長野
プルーン 長野
とりにく 青森
さば ノルウェー

9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は おやこどん・すましじる・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

おやこどんの具は、カップに注ぎ分け、オーブンで焼きました。ごはんにのせて、みんなよく食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
たまねぎ 北海道
みつば 千葉
にんじん 北海道
ほうれんそう 八王子
あさつき 高知
きょほう 長野
とりにく 青森


6年生「組体操練習」

画像1 画像1
9月18日(木)の2校時に組体操の練習をしました。

本日は、いよいよ大技に挑戦!!!
「力の限り、力を合わせて!」
がんばれ6年生!

協力すること大切さを感じる練習でした。
画像2 画像2

6年生「組体操練習」

画像1 画像1
今週は、6年生の体育館での練習が3回予定されています。
取り組む技が2人組から6人組などだんだんと難しくなり、みんなの息を合わせないと中々完成することができません。また、無理をして怪我をしないように1つ1つ真剣に練習に取り組んでいます。6年生は、前向きに痛い体を一生懸命に動かしています。
担任は、そんな姿に心が打たれます。
「運動会に向かって、見せるぞ松木の団結力!!!」

5・6年生「南中ソーランのはちまき引き継ぎ式」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)5・6年生で1校時に南中ソーランのはちまき引き継ぎ式を行いました。

6年生が5年生に伝統の紫色のはちまきを渡しました。
5年生は、松木小の先輩方が代々引き継いできたはちまきを頭に結び6年生とともに南中ソーランを一緒に踊りました。

6年生からは伝統を引き継いでほしいという思い、5年生はよりよい伝統をつくるというという思いを伝え合い、すばらしい引き継ぎ式となりました。

9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ナン・チリビーンズ・スイートポテト・キャベツのスープ・ぎゅうにゅう です。

秋の味覚の1つ、さつまいも。ふかしてそのまま食べても甘くておいしいですが、今日はさとうとバター・牛乳・生クリームを加えてスイートポテトをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
さつまいも 千葉
たまねぎ 北海道
セロリ 長野
キャベツ 群馬
パセリ 千葉
ぶたにく 埼玉


9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・くきわかめのしょうがいため・さかな(たら)のマーマレードやき・けんちんじる・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

「茎わかめ」は、名前のとおり、わかめの茎の部分を細く切ったものです。家庭ではあまり使わない食材かもしれませんが、ひそかに好きな人も。リクエストは各クラス1つですが、リクエストの2番目が「茎わかめ」というクラスもありました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ごぼう 青森
さといも 千葉
だいこん 北海道
しょうが 熊本
あさつき 高知
ミニトマト 北海道
たら ニュージーランド

9月16日(火)運動会係活動

水泳指導が終わり、いよいよ全校で本格的に運動会の準備に取り組みます。今日は、運動会係活動の一回目です。代表を決めたり、さっそく練習を始めたり、やる気がみなぎっています。係活動は演技や競技とは違いますが、運動会のもう一つの見どころでもあります。きびきびとした子供たちの姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会「松木☆大江戸舞祭」練習スタート!

画像1 画像1
実行委員が先行して練習を始めていた3年の「松木☆大江戸舞祭」。
9月12日(金)から、練習がスタートしました。

まずは実行委員の紹介。続いてスローガンの紹介です。
「はじける笑顔!心をひとつに!」

その後、まずは“東京ラプソディー”に挑戦!
みんな汗だくになりながら、一生懸命に取り組んでいました。

3年生98名の大江戸舞祭、これから本番に向けてがんばっていきます!

9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は やきそばサンド・いかのこうみいため・ちゅうかふうコーンスープ・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

1年生に「今日のくだもの何か知ってる?」と聞くと、「ぶどう!」と答える子が多かったです。今まで食べたことがなく、はじめは「いらない」といっていた子も、「食べたことないの?どんな味がするか食べてごらん。おいしいのに食べないなんてもったいないよ!」というと「じゃあ食べる」と口にし、「おいしい」と食べていました。プルーンはドライフルーツとして食べることが多いと思います。でも、プルーンの旬はこの時期で、生のプルーンが食べられるのは今だけです。いろいろな食材・旬の食材を、味わって食べてほしいと思います。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
ねぎ 秋田
キャベツ 群馬
たまご 岩手
プルーン 長野
ぶたにく 宮崎
いか ペルー

運動会の練習スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会の練習が始まりました。
今日は、体育館で荒馬の動きを覚えました。
やる気いっぱいで、本番が楽しみです。
元気で力強い馬の動きを表現できるように頑張ります!!

9月10日(水)陸上教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後子ども教室のイベントとして、陸上教室がスタートしました。学芸大学陸上部の有志のみなさんが教えてくださいます。あいにくの雨で途中から体育館の中で催されました。今日のテーマは『走ってみよう!』足の開き方上げ方などいろいろ教えてもらいました。
 放課後子ども教室推進委員会、まつぎ会放課後子ども教室委員会、サポーターの皆様お手伝いありがとうございました。
次回は、『跳んでみよう!』です。お楽しみに。

9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は マーボーどん・わかめスープ・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

今日のくだものは巨峰です。巨峰の粒をみてみると、紫色の皮に白い粉のようなものがついていることがあります。これは「果粉」というもので、くだもの自身が作り出しているものです。「果粉」には病気を防いだり、みずみずしさを保つ働きがあり、「果粉」があることは鮮度が良いことの証拠です。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
しょうが 高知
にんにく 青森
ねぎ 秋田
たまねぎ 北海道
きょほう 長野
ぶたにく 宮崎

校内研究授業

 2年生の3つのクラスで、算数の研究授業を行いました。

 2年生で学習する中でも子どもたちが楽しみにしている「かけ算」の学習です。同じ数ずつおさらにのっている果物の数や、おせんべいの数、魚の数などを求めるために「かけ算」という方法を使って、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

「かけ算」の学習はこれから先もよく使う学習です。楽しみながら、「かけ算」をみんなでマスターしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審電話にご注意ください

保護者の皆様

 日頃より、本校児童の安全安心にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 本日9月11日(木)、保護者の方より不審電話に関する情報が寄せられましたのでお知らせします。
 内容は「クラスパトロールの人数が足りないので、名簿で確認したい」と語り、
 個人情報を聞き出そうとするものです。
 市内では9月8日(月)にも地域関係者を名乗り、個人情報を聞き出そうとする不審電話がかかってきており、児童が個人情報を教えてしまう案件が発生しています。
 不審電話には十分注意をし、個人情報を絶対に教えてはいけないことを児童に指導していただきますようにお願いします。
○ 個人情報を聞き出す手口(市内小学校5年生宅に実際にかかってきた内容)
 ・地域の関係者を名乗る女性
 ・地域のパトロールをすることを児童に伝え、児童の保護者にもらった連絡網が読めないの
  で学級の児童の氏名と電話番号を教えほしいと依頼する。

○ 留守時に不審電話がかかってきた時の対応例
 ・保護者が在宅の場合は、保護者にかわる。
 ・名簿がどこにあるか分からないと答える。
 ・学校に聞いてほしいという。
 ・電話番号を聞いて、折り返し家の人から電話すると伝える。

 問い合わせ先 八王子市立松木小学校 副校長


6年生 「運動会・組体操練習開始」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(木)3・4校時に運動会の組体操の練習を行いました。
始めにオリエンテーションで実行委員を中心に組体操を行う目標や取り組む姿勢についての話を聞き、「6年生の団結力を高めよう」とみんなで取り組む意欲を高めました。
その後、一人技、二人技の練習に取り組みました。子供たちは、慣れない動きに苦労しながらも一生懸命取り組むことができました。
今後、さらに難しい技に挑戦していきます。安全を第一に考えてみんなでがんばります。

【6年生】水泳指導終了

画像1 画像1
9月9日(火)3・4校時に6年生が小学校生活最後の水泳を行いました。
検定では、最後に一つでも上の級に上がろうとみんな一生懸命に取り組みました。
何より、安全に実施することができ、6年生としての意識の高さを感じました。
一人一人成果と課題はありますが中学校でも、がんばってほしいと思います。

さて、いよいよ11日(木)からは組体操の練習が始まります。こちらも安全を第一に考え、6年生の団結力を見せることができるように取り組んでいきます。応援してください。

平成26年度 学級専科経営案

平成26年度 学級専科経営案
 教育課程のカテゴリーで配布文書に設定しました。各学級や専科での目標や方針、取組の内容について掲載しましたので、どうぞごらんください。こちらから

9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は こだいごはん・ししゃものからあげ・とりだんごときのこのスープ・きんときまめのあまに・くだもの(れいとうみかん)・ぎゅうにゅう です。

古代ごはんは、いつものお米に古代米の黒米と赤米を入れて炊きました。黒米は胃腸を丈夫にし、体を強くする効能があるので、薬のようなものだったそうです。赤米は昔はお祝いのときに食べられていて、お赤飯のルーツといわれています。黒米と赤米をあわせて全体の約4%入れただけですが、鮮やかな紫色のごはんになりました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
しょうが 熊本
ねぎ 秋田
たまご 岩手
えのき 長野
はくさい 長野
れいとうみかん 和歌山
とりにく 宮崎

3年 プール納め

画像1 画像1
今シーズンも、子供たちの一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。

また、どの子も安全に気を付けて真剣に取り組んだので、
無事プール納めを迎えることができました。

ご家庭での健康チェック、持ち物等、ご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/11 放課後教室
図書ボランティア
3/13 読み聞かせ
学校行事
3/11 あいさつ5年
3/12 (リボンの会)
3/13 あいさつ6年
3/16 松木小アンケート

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

給食レシピ

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対