12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
雑穀ごはん・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・大豆の揚げ煮・牛乳

いかの七味焼きは、にんにく・しょうゆ・酒・みりんに七味唐辛子を少し入れた調味料にいかを漬けこんで焼きました。

大豆の揚げ煮は、柔らかく煮た大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・水を煮立てた甘辛のたれにからめ、ごまと青のりをふりました。
1年生もはしを上手に使って食べていました。

12月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・いかのチリソース・ワンタンスープ・牛乳

チャーハンは、材料とごはんを炒めて作りますが、給食ではごはんの量が多くて炒めることができないので、具とごはんを後で混ぜます。

いかのチリソースは、辛みを控えめにしたケチャップ味です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チキンカレーライス・ジュリエンヌスープ・福神漬・牛乳

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはせんぎり野菜のことをいいます。

給食の福神漬は、だいこん・れんこんを薄く切り、すりおろしたしょうがとしょうゆ・みりん・さとうで味がしみるまで煮ます。
着色料や添加物が入っていない、体にやさしい福神漬です。

保健集会

16日(火)体育館で全校集会がありました。今日は保健委員会の担当で、クイズ等で風邪やインフルエンザの予防について考えました。近隣の学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出てきました。うがい、手洗いをしっかりして予防していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳

マーボー丼は、八丁みそという、色の濃いみそを入れて作りました。
赤みそだけで作るマーボー豆腐より、味も色もこっくり深くなります。

ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆで、片栗粉をつけて油で揚げて塩をふりました。
学校では、硬い大豆を煮てから作りますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆も売っているので、家庭でも簡単に作れます。ぜひお試しください。

スマイルタイム

11日(木)30分の昼休みを使ってスマイルタイムがありました。天気が良くないので、校庭ではなく、教室や体育館、ホールで行いました。1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫館見学

9日(火)2年生は多摩動物公園の昆虫館に行ってきました。担当の方から、昆虫の触り方を教えていただいたり、ナナフシやゲンゴロウを触ったりして学習してきました。帰りのモノレールの切符は一人一人自分で買って、予定通りに帰ってくることができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・果物(みかん)・牛乳

今日は、世界の食文化を紹介するシリーズの最終回「フランス」です。
キッシュは、卵と生クリームをたっぷり使った料理です。
本来はパイ生地を使いますが、給食ではカップに入れて焼きました。

ポトフは、フランス語で「pot-au-feu」と書き、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
野菜の栄養が丸ごと食べられるスープです。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
パエリア・ミネストローネ・鶏肉とじゃがいものアヒージョ・牛乳

今日は、世界の食文化を紹介するシリーズの第2回「地中海料理」です。
パエリアは、ターメリックという、カレー粉に入っている香辛料を入れて炊いたごはんに、えびやいか・鶏肉・野菜などの具を混ぜました。

アヒージョとはスペインの料理で、オリーブ油とにんにくで材料を煮込むものです。
給食でそのまま再現するのは難しいので、じゃがいもは油で揚げ、にんにくと鶏肉をオリーブ油で炒めて、両方を合わせて塩で味をつけました。
今日は鶏肉とじゃがいもを使いましたが、えびや鮭などの魚介類や、ブロッコリーなどの野菜、マッシュルームなどでも作られます。

第3回(最終回)は明日10日「フランス」です。

12月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
いろどりごはん・さばの塩焼き・いりどり・はくさいのごま和え・牛乳

今日は、さばのお話です。
さばは、11月のおわりから2月くらいが旬の魚です。

旬のさばはよく、「あぶらがのっている」と言いますが、このあぶらは、高血圧を防いだりする成分が入っている、体によいあぶらです。
EPAやDHAといえば聞いたことがある人もいるかもしれませんね。

今日はのおかずは、さばの他に、ごはんによく合ういりどり、冬が旬の「はくさい」をたっぷり使ったごま和えです。

なわとび

8日(月)中休みに全校でなわとびに取り組んでいます。全校が一度に跳ぶとあぶないので、前半と後半に分けて3学年ずつ跳びます。いろいろな技にチャレンジして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し集会

4日(木)全校で宝探し集会を行いました。まず、自分のカードを砂の中に入れたり、木の枝の置いたりして校庭に隠します。全員隠したら、今度は他の人が隠したカードを探して、それを集会委員が守っているバケツに入れることができたら成功です。1年生から6年生まで夢中になってやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏ごぼうごはん・焼きししゃも・みそ汁・おひたし・牛乳

今日は冬が旬の野菜の、だいこん・はくさい・ほうれんそうを使いました。
旬とは、その食べ物がたくさんとれて栄養もあり、味も最もおいしい時期をいいます。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
タコスサンド・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ・果物(みかん)・牛乳

今日は、世界の食文化を紹介するシリーズの第1回「メキシコ」です。
メキシコと言えばタコスです。
タコスは、とうもろこしの粉で作られたトルティーヤという薄いパンで、いろいろな具をはさんで食べます。
給食では、平たくて丸いパンに、チリパウダーで風味をつけたひき肉の具とゆでたキャベツをはさみました。ピザのようにのせて食べている子もいました。
昨日から楽しみにしてくれていた子も多く、ほとんどのクラスが残さずに食べてくれました。

第2回目は9日「地中海料理」です。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・大根葉の炒め煮・おでん・ごぼすけ・牛乳

大根葉の炒め煮は、八王子でとれた大根の葉を一度さっとゆで、油揚げ・ちりめんじゃこと一緒にごま油で炒め、酒・さとう・しょうゆで味付けしました。
1年生の教室で、混ぜて食べてもおいしいよと言うと、混ぜて食べている子も多くいました

ごぼすけは、ごぼうをスティック状に切って油で揚げ、甘辛のタレをからめてごまをふりました。
甘いしょうゆ味が気に入ってくれたようで、残さず食べてくれたクラスが多かったです。
簡単にできますので、ご家庭でもお試しください。

≪ごぼすけ≫ごぼう約1/2本分
ごぼう…約1/2本
揚げ油…適量
酒…小さじ2/3杯
さとう…小さじ2杯強
しょうゆ…小さじ1杯強
みりん…小さじ1/2杯強
水…小さじ1杯
白いりごま…小さじ1杯半
※タレはこの分量より多めに作っておくと、味がからみやすいです。

1.調味料を煮立ててアルコール分をとばし、タレを作っておく。
2.ごまは乾煎りしておく。
2.ごぼうはスティック状に切って素揚げし、タレとからめ、ごまをふる。

研究授業2年生

3日(水)5時間目に2年3組で校内研究の授業がありました。今日は「かけ算」で、ヒントカードやブロックなどを使いながら、問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職実践演習

3日(水)帝京大学の4年生の皆さんが大学の授業「教職実践演習」の一環で、本校の授業参観にいらっしゃいました。10月24日に続き2回目ですが、来校された25名の方は前回とは別の方々です。各教室の授業参観では、皆さん熱心にメモを取って学習されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きのこごはん・とうふの田楽風焼き・かきたま汁・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

とうふの田楽風焼きは、水気を絞った豆腐と、鶏ひき肉・ながねぎを、みそ・さとう・しょうゆを加えてよくこねて、丸めて焼きました。ふわふわに焼きあがりました。
ごまが入った甘いみそだれ付きです。

今日は、きのこ・とうふ・肉・野菜・海藻などたくさんの種類の材料を使いました。

全校朝会

2日(火)体育館で全校朝会がありました。はじめに、「東京都小学校読書感想文コンクール」で八王子市代表・東京都代表に選ばれた児童の表彰を行いました。続いて、校長先生から、「暴力は絶対にいけない」ということについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・きんぴら・白身魚の香り揚げ・のっぺい汁・牛乳

昨年12月に日本の食文化である「和食」が世界無形文化遺産に登録されてから、1年がたちました。今月はその和食からスタートです。
世界無形文化遺産とは、その土地の歴史や生活にかかわっている文化を、守り伝えていくものです。

12月の給食では、和食より先に2010年に登録された「フランス・メキシコ・地中海」の食文化を順に紹介していきます。
学校給食という、さまざまな制限がある中での実施のため、本場と同じというわけにはいきませんが、この機会に少しでも知っていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ活動
3/11 防災教育の日(5)
3/12 卒業式練習(6)