書き初め 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日の5〜6時間目に4年生は体育館で書き初めを行いました。
 集中して取り組み、納得のいくまで練習する姿が印象的でした。
 2月2日(月)より、校内で書き初め展を行います。保護者の皆様は、子どもたちの作品をぜひご覧になって下さい。

水質調査の実験をしました

画像1 画像1
1月13日(火)八王子市役所水再生課の方々をゲストティーチャーに招き、総合的な学習の時間で、身の回りの水の汚れを調べる学習をしました。グループごとに調べたい水を持ち寄り、大栗川、水道水、雨水、雪解け水、などたくさんの水の汚れを調べました。子供たちは、水道水に少し手を入れただけで水がかなり汚れてしまうことに驚いていました。きれいな水を維持していくことの難しさを知りました。

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ななくさぞうすい・ちくわのにしょくあげ・にくじゃが・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

1月7日は『七草がゆ』を食べる風習があります。「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて、春の七草を入れたおかゆを食べます。平安時代から続くならわしです。お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休ませるためでもあります。給食では、七草全ては入りませんが、いろいろな野菜が入ったぞうすいを作りました。

*******
使用食品の産地
*******
せり 茨城
かぶ 千葉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
えのき 長野
ねぎ 千葉
こまつな 神奈川
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
さやいんげん 沖縄
みかん 和歌山
とりにく 青森
ぶたにく 宮崎

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

1月の掲示 
食育かるた や行(や〜よ)
全国学校給食週間

書き初め 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(金)の3・4時間目に、体育館で書き初めをしました。

 子供たたちは、心を落ち着かせて丁寧に書いていました。2学期に比べると、のびのびと大きな字で書ける子が増えました。少しずつ筆の使い方にも慣れ、“とめ・はね・はらい”を意識して書くことができました。
 書き上がったときの満足そうな顔が印象的で、とても貴重な時間となりました。


 



 

絵本のラベル替え・移動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから長時間にわたり、ボランティアさんにお集まりいただき
絵本のラベル替え、移動が行われました。
子供たちが本を見付けやすいように、本の題名で配置することにしました。
そのため、今まで付いていたラベルを一枚一枚手ではがし、新しいラベルを張り替えることになりました。
本日お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

※残った分は、1月の図書ボランティア活動日に行います。たくさんの方の手がまだ必要です。お時間がありましたら、ぜひお手伝いください。(1月23日金・30日金)

学年集会【4年生】

画像1 画像1
4校時に学年集会を行いました。
3学期の学習や生活についての話や、高学年に向けて4年生として残りの3か月をどのように過ごしたらよいかについて話をしました。
一人ひとりがしっかりとめあてをもち、様々なことにチャレンジできる実りある3学期を過ごしてほしいです。

3学期始業式

いよいよ3学期がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」という話がありました。また、代表児童の3年生3名が、3学期の目標について堂々と発表しました。厳かな雰囲気の中、子供たちは気持ちの良いスタートを切ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 学年集会 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。3学期は、4年生に向けての準備をする大切な期間です。苦手なことを少しでも減らし、笑顔で4年生になれるよう、担任一同さらに力を合わせていきます。
 

 2時間目に学年集会をしました。勉強、生活、行事についてそれぞれ話をしました。
勉強・・・“集中・ていねい・続ける”
生活・・・“言葉づかい・持ち物・時間”
行事・・・楽しみにしているクラブ見学☆

目標に向かって2015年も頑張っていきましょう!!

本年もご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

学年集会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日木曜日の2時間目に学年集会を行いました。3学期の生活・行事・学習、そして最高学年としての取り組みについて話をしました。
 子供たちの始業式の様子から、最高学年としての自覚が育っていることがよく分かり、今日の学年集会もメモを取りながら真剣に聞いていました。
 3学期は大変短いですが、子供たちにとっては非常に濃い学期になるかと思います。中学生に向けて、小学校生活の集大成になる学期になるよう、子供たち、担任、保護者一丸となって取り組んでいきたいと思います。

3学期スタート!!

画像1 画像1
2年生103名 全員元気にそろいました!!
2年生のまとめとしての3学期。
3年生に向けての3学期。
様々なことに挑戦し、友達と上手にかかわりながら充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

謹賀新年

新年 あけましておめでとうございます
新しい1年が 笑顔いっぱいの素晴らしい1年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 福祉についての発表をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで総合の学習で調べてきた福祉についてのグループ発表を行いました。ポスターセッションの形で、クラスの枠をこえてお互いに調べたことを自由に発表したり聞いたりしました。何度も発表を繰り返すことで聞き手を意識した話し方がスムーズにできるようになりました。この経験を3学期の学習発表会に生かしていきたいと思います。

お話会 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
「八王子おはなしの会」の方々にご来校いただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。とてもすてきな語りや読み聞かせに、子供たちは真剣に聞き入っていました。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日 終業式
 本日、2学期の終業式が無事に終わりました。松木小の教育活動にご支援、ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝もうしあげます。明日から、冬休みに入ります。家庭や地域での生活が中心となります。地域で子供たちを見守っていただきますことをお願いします。ありがとうございました。


収穫感謝祭を行いました

画像1 画像1
12月24日(水)3校時に、お世話になった方々をお招きして、収穫感謝祭を行いました。子供たちの代表者が調べたことを発表したり、収穫を祝うダンスをしたり、北原白秋の「祭り」の詩を群読したりして楽しみました。田植え・水の管理・収穫・脱穀・精米と大変な作業の連続でしたが、石井さん、横山さんをはじめたくさんの方々にご協力いただきました。特に今年は、台風の影響で稲が倒れてしまうとういうアクシデントがありましたが、ボランティアの方々が稲を起こす作業をしてくださいました。ありがとうございました。おかげさまで大豊作となり、55合の米をおにぎりにして、皆でおいしくいただきました。

12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 クリスマスパン・チキン(セレクト)・ペンネときのこのソテー・コールスロー・コーンチャウダー・りんごジュース です。

2学期最後の給食です。今日はクリスマスにちなみ、クリスマスカップに入ったパンとチキンです。チキンはローストチキンかタンドリーチキンのセレクトで、全体ではローストチキンが519人・タンドリーチキンが115人でした。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
にんにく 青森
しめじ 長野
しいたけ 岩手
キャベツ 愛知
にんじん 東京
じゃがいも 北海道
マッシュルーム 千葉
とりにく 青森

ローストチキン・タンドリーチキン

3年 「書き初め」練習

初めての毛筆の書き初めの練習をしました。
3年生は、長い紙に書くのも、机ではなく床で書くのも初めての体験です。
一つ一つやり方を確かめながら書く準備をしました。

今日は、切った新聞紙で1枚練習した後、清書を3枚。
悪戦苦闘しながらも、「お正月」という文字に一生懸命に取り組みました。

今日の学習を生かして、冬休みも練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・ぶりのゆずみそやき・かぼちゃのそぼろに・けんちんじる・ぎゅうにゅう です。

今日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入り、無病息災を祈る風習があります。また、かぼちゃ(なんきん)など、「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるともいわれています。

*******
使用食品の産地
*******
かぼちゃ 鹿児島
ゆず 徳島
にんじん 東京 
ごぼう 青森
ねぎ 埼玉
さといも 東京
だいこん 神奈川
とりにく 青森
ぶり 鳥取

3年理科「ものの重さ」

理科「ものの重さ」の学習です。
初めて「はかり」を使って、ものの重さを調べました。
同じ体積の金属球とプラスチック球の重さをはかります。
はかりを平らなところに置くことや、はかりたいものをそっと置くことなどに気を付けながら、慎重に重さをはかっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/11 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
図書ボランティア
3/13 読み聞かせ
学校行事
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会
3/11 あいさつ5年
3/12 (リボンの会)
3/13 あいさつ6年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対