2月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・こぎつねご飯
     ・白身魚のコロコロ揚げ
     ・味噌汁
     ・五目きんぴら
     ・牛乳

【今日の魚は ホキ】

白身魚のフライなどでよく使われているお魚なんですよ。
ホキ は オーストラリアや ニュージーランドで
多く とれるお魚です。
ホキは その姿から ある名前がついています。
それは何でしょう?
1;ニュージーランドの 大きな尾
2;ニュージーランドの 白い刀
3;ニュージーランドの 青く光る涙

正解は・・・1番の【ニュージーランドの大きな尾】です。
ホキは 大きな尾をもっているのです。
甘辛く 食べやすい味付けに してありますので
残さずに いただきましょう。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜バレンタイン給食〜
     ・野菜リゾット(写真中)
     ・チリウインナー
     ・カントリーサラダ
     ・ココアケーキ(写真下)
     ・牛乳

【給食室から愛をこめて】
今日は、バレンタインにちなんで
手作りのココアケーキを焼きました。

いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
これからも好ききらいしないで食べてね。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="31397">「バレンタイン」のお話</swa:ContentLink>

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豆腐のうま煮丼
     ・くずきりスープ
     ・大豆の揚げ煮
     ・牛乳

【大豆の揚げ煮】写真中
今日は、みなさんの大好きな「大豆の揚げ煮」です。
『豆が苦手〜』という人も、リクエストしてくれる位人気のメニューです。
 作り方は簡単!茹でた大豆に片栗粉をまぶしてカリッと揚げ
甘辛いたれと合わせて、ごまと青のりをふれば出来上がり!
レシピはこちらです。お試しあれ♪

レシピ7 大豆の揚げ煮


2月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・セサミトースト
     ・白いんげんのきのこシチュー
     ・コールスロー
     ・牛乳

【きのこ】
きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を
してくれます。
その他、ビタミンB群も 多く含み、
肌や 粘膜を 強くする働きがあります。
きのこ類は うまみ成分を多く含む おいしい
食べ物です。しっかりといただきましょう!

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・五穀ごはん
     ・わかさぎの南蛮漬け
     ・筑前煮
     ・わかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【わかさぎ】写真中・下
 天ぷら、フライなどでいただくと美味しい魚ですね。
 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
 湖で育つわかさぎがいます。
  栄養は、カルシウムがたっぷり!カルシウムを
 骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっ
 ぷりで、骨を強くします!
 穴釣りって聞いたことありますか?
 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、
 その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖
 などで楽しむことができます。


2月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・かやくごはん
     ・鮭の塩焼き
     ・きりたんぽ汁
     ・果物
     ・牛乳

【きりたんぽ汁】写真下
きりたんぽ」は秋田名物として全国に知られています。
その昔、きこり達が山作業の折に残り飯を長い棒に巻き付けて、
味噌をつけて焼いて食べたのが始まりだという説もあれば、
マタギ(猟師)が、食べ残したご飯を、山鳥などの鍋に入れて
食べたのが始まりだという説もあります。

今日は、大きな鍋でたくさんの具と煮ても
崩れないように調理員さんが、輪切りに切ってから
もう一度オーブンで焼きました。
もちもちした食感が美味しいですね。

4年乗り入れ授業

画像1 画像1
三中の松本先生による乗り入れ授業がありました。
レオナルドダビンチの「最後の晩餐」を題材になりきり美術鑑賞をしました。
役になりきって絵を鑑賞しました。

保育園の子供たちに学校を案内しました

今日は学区域にある保育園の年長児が学校の見学に来てくれました。
1年生は一緒に歩いて校内を案内する係と
チェックポイントに立って説明する係とに別れました。
小さなお客さんに子供たちは大喜びしていました。
年長児と一緒に歩く1年生がちょっと大きく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究会

画像1 画像1
小中合同研究会を行いました。
今年度は「確かな学びと豊かな心を育てる小中一貫教育を目指して」というテーマで授業研究をしてきました。
17日の研究会では、小中の各分科会から今年度の成果や課題が報告されました。
来年度の校内研究に生かしていきます。

1・2年 わくわく広場(生活科)

2、3時間目に「わくわく広場」を行いました。
どの教室も楽しい遊びや物作りで賑わいました。

ルール説明を上手にしたり、丁寧に教えていたり、
責任をもって自分の役割を果たす姿もみられました。
また、新しい友達と仲良くお店をまわっていて
とても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表(保健給食委員会)

今日は延期になっていた保健給食委員会の委員会発表がありました。
食物アレルギーについての紙芝居の読み聞かせがありました。

集会が終わって外に出ると、芝生の上に雪がうっすら積もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動・クラブ見学

16日はクラブ活動がありました。
今回のクラブ活動は、3年生が見学しに来ました。
来週はクラブ発表会、その次は最終のクラブ活動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

16日の全校朝会は副校長先生のお話でした。
お休みの日に読んだ本の中から、
どうして勉強をしなくてはいけないのかという話をしてくださいました。
画像1 画像1

ゲーム集会

先週12日の児童集会はゲーム集会でした。
「この人 だーれだ!」というゲームでした。
集会委員で話し合って考えたオリジナルのゲームでした。
問題にあてはまる人を探してそこに集まり、
集まった人たちでじゃんけんをするというゲームでした。
みんなで楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会のペットボトル芝生

画像1 画像1
委員会で作り始めたPETボトルの芝生苗が芽を出しました。
これから丁寧に世話をして、立派に育てたいと思います。
暖かくなってきたら、校庭と一緒に緑になって欲しいです。

【日本語】さくらそうが満開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級では、今年度、一人一鉢、さくらそうの苗を育てています。10月の「さくらそうタイム」で苗を植えた後、通級の時に成長の様子を観察したり、順番で水やりをしたりと、みんなで協力して世話をしてきました。
その思いが通じ、厳しい冬の寒さの中、今はどの鉢も満開です。来週には、いつもお世話になっている人に、感謝のメッセージを添えてプレゼントする予定です。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中1年生のリクエスト給食〜

     ・キムチチャーハン
     ・棒餃子(写真中・下)
     ・中華スープ
     ・牛乳

【キムチチャーハン】
三中1年生のリクエストの第一位は
キムチチャーハンでした。
少しでも美味しく届けたい・・・
という思いで、炊きあがったご飯と具を
できるだけ少量ずつ炒め合わせて
今日もパラっと仕上がりました!

小中合同研究会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の小中合同の研究授業が開催されました。第六小学校第5学年が、社会科の授業を行いました。研究主題「確かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」に基づいて、高学年分科会の目指す「学び合う楽しさを味わい、すすんで自分の考えを深めようとする」との児童像が示されました。ゲストティーチャーを迎えたり、デジタル教材を使ったりしてなど工夫をこらした授業が展開されました。
授業後の研究協議会では、講師に石川和広指導主事を迎えて、小中双方の参加者から活発な意見交換がなされました。

箏を弾いてみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫の乗り入れ授業として、第三中学校の音楽室で「箏」の学習をしました。音楽専科の先生から各部の名称や扱い方を習い、全員が順番で少しずつ弾きました。「七七八、七七八」と弾く弦の番号を口ずさみながら、しっとりと「さくら」の演奏をしました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目うどん
     ・天ぷら
      (さつまいも・竹輪)
     ・野菜とジャコのサラダ
     ・果物
     ・牛乳

【キャベツ】
キャベツは 冬キャベツ、春キャベツ、
夏秋キャベツ と 一年を通して いろいろな
品種のものが 出回っています。
冬に出回る 冬キャベツは 平べったい形で
ぎゅっと つまっているのが 特徴です。
春に出回る 春キャベツは ふんわりと
丸みがあり、やわらかいのが 特徴です。
どのキャベツにも 風邪を予防する力を持った
ビタミンCと 胃の調子を整える力を持った
ビタミンUが 多く含まれています。
この ビタミンUは キャベジンと呼ばれ
胃薬の名前にも なっているほどです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 ロードレース大会
3/11 避難訓練
3/13 5時間授業