7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風スパゲティ
     ・クリームスープ
     ・枝豆
     ・かぼちゃのマフィン
     ・ジョア

【かぼちゃ】写真中・下
今日のマフィンに含まれているかぼちゃは、ビタミンAを含みます。
ねんまくを強くして、免疫力を高めます。
有害な細菌やウィルスを撃退するだけでなく、
ガンをふせぐ作用もあります。かぼちゃは夏の野菜ですが、
長期保存ができるので、冬至にも食べられています。
【もうすぐ夏休み】
今日で、1学期の給食は終了になります。
給食の配膳や片付けもしっかりできましたね。
毎日の給食は、みなさんの健康を考えて作っています。
これからもいろいろなメニューや食材にチャレンジしていってください。

長い夏休みが始まります。暑い夏こそ、三食しっかり食べて過ごしましょう。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・コッペパン
     ・サーモンフライ
     ・キャベツのレモン煮
     ・ジャーマンポテト(写真下)
     ・果物
     ・牛乳

【レモン煮】写真中
レモンはクエン酸を多く含み、疲労回復効果があります。
スポーツの疲れやのどの渇きをいやしてくれます。
夏は紫外線が強いのでビタミンCを多く含む食材はおはだにもいいです。
紅茶、ハチミツレモンなどにして美味しくいただきましょう。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめと麦のごはん
     ・竹輪とししゃもの2色揚げ
     ・なめこの味噌汁
     ・キャベツのしょうが風味
     ・牛乳

【なめこ】
なめこのぬめりはムチンというタンパク質です。
たんぱく質の分解吸収を良くし、胃や肝臓をいたわってくれます。
なめこはミネラルが豊富です。夏は汗をたくさんかくので夏にもってこいです。
なめこ汁で美味しくいただきましょう。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・マーボーなす
     ・大豆と鶏肉の中華炒め
     ・茎わかめのしょうが炒め
     ・牛乳

【なす】
ナスにはナスニンというガンを抑制するのに効果的な野菜です。
コリンは血圧を下げ、肝臓の働きもよくします。
夏野菜は体を冷やすとされていますがナスは特にその作用が強いです。
美味しく料理し、旬の野菜をたくさん食べましょう。

給食レシピ
「大豆と鶏肉の中華炒め」

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・夏野菜のカレーライス
     ・コーンサラダ
     ・アップルフルーツポンチ
     ・牛乳


【夏野菜】
夏野菜は夏期に収穫されるものをいいます。
カロチン、ビタミンC、ビタミンEを多く含み夏バテに効果があります。
おくら、ピーマン、枝豆、とうがん、とうもろこし、ゴーヤ、
かぼちゃなどが夏の旬の野菜です。夏野菜をおいしくいただきましょう。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・鶏と卵のクッパ
     ・ポテトのバーモントソース
     ・スタミナきゅうり
     ・とうもろこし
     ・果物
     ・牛乳

【とうもろこし】
今日は、八王子の小比企町の中西農園さんでとれた
朝採りとうもろこしを使った給食です。
6小の3年生といずみ学級がかわむきをしてくれました。
顔を出す虫にキャーといいながら、ひげの1本1本まで
丁寧にむいてくれました。
とうもろこしは夏野菜です。美味しいだけでなく多くのビタミンを含みます。
また、食物繊維を多く含むので便秘にも良いです。
とうもろこしのひげは一本一本がとうもろこしの粒につながっています。
実がびっしりついていて、粒がそろっているものひげがうすい茶色のものが
うれて甘味があります。美味しくいただきましょう。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・梅じゃこごはん(写真下)
     ・豆あじのから揚げ(写真中)
     ・わかめのにんにく炒め
     ・味噌汁
     ・果物
     ・牛乳

【梅】
梅は「その日の難のがれ」といって、古くから日本の健康の支えになっていました。
梅に含まれるクエン酸には、食べたものを効率よくエネルギーにかえる働きがあります。殺菌、疲労回復、老化予防などの働きがあります。
今日は、梅を炊き込んだご飯に、じゃことわかめを混ぜました。
写真下はご飯に混ぜる「ちりめんじゃこ」をからいりしているところです。
しっかり噛んで、よくたべました!

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・はちみつレモントースト
     ・ポークシチュー
     ・きゅうりのフレンチドレッシング
     ・果物(写真下)
     ・牛乳

【はちみつ】写真中
はちみつは体に吸収さしやすく、すぐにエネルギーとして使えるので、
スポーツにも最適です。このような特徴から、
体が弱っていたり疲れがたまっている時など、
すばやく効果的な疲労回復が期待できます。
ハチミツレモンをつくって美味しくいただきましょう。
今日は、バターと合わせてパンに塗り、オーブンで焼きました。
残さず食べてくれていたので、給食室でも大喜びです!

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・七夕寿司
     ・湯葉の澄まし汁
     ・笹かまぼこの和風マヨネーズ焼き(写真中)
     ・果物(写真下)
     ・牛乳

【七夕こんだて】
今日は、七夕ですね!
給食では、笹に飾られる短冊をイメージしたお寿司をつくりました。
七夕は中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節句の一つです。
みなさんはなにかお願い事を書きましたか?
たくさんの食材が入っていて栄養もたっぷりなのでしっかり食べましょう。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりごはん
     ・鶏肉の香味焼き(写真中)
     ・豆腐とゴーヤのチャンプル
     ・煮ナムル
     ・牛乳

【ゴーヤ】写真下
ゴーヤーチャンプルーは沖縄料理です。
ゴーヤはビタミンCを多く含み、夏バテに効く野菜です。
風邪の予防や疲労の回復などに効果があります。
加熱してもビタミンCがこわれにくい野菜です。
夏バテ防止にしっかり食べましょう!

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きびごはん
     ・さばのマーマレード焼き
     ・ビーフン炒め
     ・大豆の揚げ煮(写真下)
     ・牛乳

【さば】写真中
さばはビタミン12を含み貧血の予防や肩こりにも役立ちます。
またカルシウムを作るのに手助けをするビタミンDも多く含まれています。
またサバの豊富な脂質は栄養面でたんぱく質を補い、体力をつける働きがあります。
この脂質は、生活習慣を予防してくれます。
今日は、マーマレードとしょうゆや香味野菜で下味をつけて
焼きました。酸味と甘味が程よく美味しく焼き上がります。

給食レシピ
レシピ14 さばのマーマレード焼き

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・八王子ラーメン
     ・ベークドポテト
     ・わかめサラダ(写真下)
     ・煮卵
     ・牛乳

【八王子ラーメン】写真中
みんなに児童に大人気の八王子ラーメンの
登場です。給食では、最後に刻みたまねぎを加えて
仕上げています。
 たまねぎを加えると、スープの味がグンと
美味しくなるので、不思議です。
お家でも試してみてくださいね。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チンジャオロース丼(写真中)
     ・冬瓜と卵のスープ
     ・黒糖ナッツ(写真下)
     ・牛乳

【冬瓜と卵のスープ】
とうがんは冬のうりと書きますが、夏が旬の野菜です。
これは、冬まで貯蔵出来るからと言われています。
水分が多くビタミンCも含むので、夏バテや疲労回復にも効果があります。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・のりの佃煮
     ・肉豆腐
     ・豆鯵の南蛮漬け(写真下)
     ・牛乳

【のりの佃煮】写真中
給食室で手作りの海苔の佃煮は、
児童に人気のメニューです。
お家庭にある湿気てしまったのりでも
美味しく簡単に作れます!
ぜひ、お試しください♪

給食のレシピ
「のりの佃煮」

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・八王子ナポリタンサンド
     ・ますのハーブ焼き
     ・野菜のスープ煮
     ・果物
     ・牛乳

【はちナポ】写真中・下
今日は、新しい八王子のご当地グルメ
「八王子ナポリタン」→「はちナポ」の登場です!
はちナポの特徴は
1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2.八王子でとれた食材をつかっていること!
 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人
います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいた
い!」という思いで生まれたメニューだそうです。
 給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで
食べます!

多摩特研 球技大会4

大活躍でした。
表彰式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩特研 球技大会3

大活躍です3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩特研 球技大会2

大活躍です2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩特研 球技大会

大活躍 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜ワールドカップメニュー〜
     ・コロンビア風チキンライス
     ・ポテトのチーズ焼き(写真下)
     ・きのこのスープ
     ・マリネ卵
     ・果物
     ・牛乳

【コロンビア風チキンライス】写真中
コロンビアは、ブラジルと同じく南アメリカにある国
です。コロンビアという国名は、アメリカ大陸を発見し
た「コロンブス」が由来だそうです。
 コーヒーやバラの栽培で有名です。
コロンビアの料理は、先住民、移民のスペイン人、
アフリカ人の料理や食材があわさった独特な食文化
です。
☆コロンビア風チキンライス
  現地ではアロス・コン・ポーヨといいます。
  スペインから持ち込まれた米を使ったラテン
  アメリカの伝統的な料理のひとつです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧