10月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・アーモンド黒糖・牛乳
 「切り干し大根」はその名のとおり大根を細く切り、天日に干して乾燥させた食品です。現代人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミンB類・食物繊維等の栄養が豊富に含まれているので、大人も子供もたくさん食べてほしい食材です。今日の給食では、肉と一緒に甘辛く煮て、ピビンパの具材にしました。これで肉の摂りすぎを防ぎ、食物繊維などがたくさん摂取できるヘルシーな料理になりました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼・レタスのスープ・牛乳
 日本や欧米では、レタスを生食で食べることが多いので、「レタスを加熱する料理なんて意外」と感じる方も多いのですが、中国やフランスでは加熱して食べられることも多く、炒めもの、シチュー、鍋等の料理に使用されるそうです。レタスは加熱することによりその独特の苦みが和らぎ、その分旨味を増すそうです。今日の給食は「レタスのスープ」を作りました。さっぱりしていておいしいスープです。

縦割り遊び  2年生

10月3日(金)
 縦割り班給食の後は、班で遊びました。どの班も6年生が中心となり、みんな楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班給食   2年生

10月3日(金)
 今日は縦割り班で集まって給食を食べる日でした。各クラスで配膳された給食を持って集合場所に集まりました。6年生に教えてもらいながら席に着き、給食が始まりました。メニューは、マロンパン・鶏の唐揚げ・フライドポテト・ミニトマト・きゅうり・牛乳でした。おかずは一つのパックにつめられており、お弁当のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【たてわり班給食】マロンパン・鶏のから揚げ・ベイクドポテト・塩きゅうり・ミニトマト・牛乳
 今日は、たてわり班給食です。1年生から6年生まで入ったたてわり班で給食を食べ、異学年の交流を深めます。給食もいつもと違って、お弁当を作りました。思い出になる楽しいたてわり班給食になるといいですね。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:キムチクッパ・チヂミ・春雨サラダ・牛乳
 クッパは、韓国料理のひとつで、ごはんとスープを混ぜ合わせて食べる雑炊のような料理です。日本でも焼き肉店の定番料理で、塩味のあっさりしたスープや、キムチが入ったピリ辛のものなどいろいろな種類があります。今日の給食は、しょう油のスープにキムチを入れた「キムチクッパ」を作りました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:きのこライス・鶏と根菜のスープ煮・青大豆のサラダ・牛乳
 大豆は未熟の時は青く、枝豆として食べられますが、熟すると黄色くなります。しかし、青大豆は熟しても青いままでその特徴はその甘味にあります。甘みが多くおいしい青大豆ですが、栽培方法が難しいため流通量が少なくあまり知られていません。今日はその青大豆を使って「青大豆のサラダ」を作りました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)児童集会は集会委員会によるゲーム集会。
じゃんけん列車をしました。

最初に出会った人とじゃんけんをします。
勝った人の後ろに負けた人がつながっていきます。
あっという間に、校庭いっぱいにヘビのように長い列が5本できました。
先頭の5人に拍手が贈られました。

町探検1 下田公園  2年生

10月2日(木)
 生活科の町探検が始まりました。学区域にある公園を訪ねて行きます。第1回目は、一番近い「下田公園」です。
 並んで歩く、道を渡る、当たり前のことですが、90人が集まるとなかなか大変です。でも、がんばって声をかけ合いながら班行動をしました。下田公園では、短い時間でしたが、遊ぶこともできました。
 次回は、もう少し遠いところまで出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2年生

10月2日(木)
 今月の避難訓練は、地震を想定したものでした。先日、震度3程度の地震が授業中にあったこともあり、机に潜るのも真剣でした。
 ハンカチを持っていることの重要性についてのお話がありました。いつでも対応できるよう、訓練の大切さを忘れないようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃんけん列車   2年生

10月2日(木)
 児童集会で「じゃんけん列車」をしました。1年生から6年生まで入り交じって長い列を作りました。最後に残ったのは、3人でした。
 楽しい集会の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファッションショーは教室にて★1年生

10月2日(木)
 保護者の皆様に御用意いただいた箱が、図工の「うきうきボックス」の授業で素敵なバッグに変身しました。できあがったバッグを持って教室でファッションショーを行いましたが、どの作品もおしゃれに仕上がっています。子供たちもとても満足そうでした。出来上がった作品は、順次持ち帰らせます。御家庭でも、ファッションショーを開くと楽しいかもしれませんね。
 保護者の皆様に御用意いただいた箱は、算数の「かたち」の授業でも使用しました(一番下の写真)。材料準備の御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:まいたけごはん・焼ししゃも・肉団子スープ・くだもの(みかん)・牛乳
 今日は「まいたけごはん」を作りました。舞茸はその香りとコリコリとした食感が好まれ、炒め物、お鍋、てんぷらと、様々な料理に使われています。舞茸の名前の由来は「固まって生えるその様が人々が群れて舞を舞っているように見えるところから」とか、「舞茸が生えているのを見つけた人がうれしさのあまり踊りだしたから」等の説があります。秋の香りとその食感を子供たちに味わってほしいです。

セーフティ教室  2年生

9月29日(月)
 3校時に、セーフティ教室が行われました。
 今年は、「万引きは犯罪だ」ということを中心に行われました。昨年度700人以上の小学生が万引きにより捕まったそうです。警察には知らされていないものあることを考えれば、もっとたくさんの子供たちが万引きをしていると考えられます。
 今回のように、警察の方のお話と映像とで、いつもとちがうアプローチで話が進められるとより子供の心にも残るのだと考えられます。
 周りにあるたくさんの誘惑から子供を正しい道に進ませるのは難しいことですが、小さいときから何はよくて、何は悪いのかをしっかりと教えておく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・厚揚げと豚肉の味噌炒め・なめたけ・根菜汁・牛乳
 朽ちた榎木に生える野生の「えのきたけ」は、茶色いきのこですが、私たちがよく食べる白くて細長い「えのきたけ」は人工栽培で作られたものです。何故このきのこが「なめたけ」と呼ばれるのかというと、この「えのきたけ」は煮るとヌルヌルになり、「なめこ」と似ているところから「なめたけ」とも呼ばれるからです。今日の給食は「えのきたけ」を使って「なめたけ」を作りました。

週の始めもスッキリ!★1年生

9月29日(月)
 毎週月曜日には、児童朝会があります。最近の1年生は、ほとんどの子供が朝会が始まる前にしっかり並べているので立派です。おうちの方が、余裕をもってお子さんを送り出してくださっているので、学校の朝の支度にも余裕が出ています。
 一週間のスタートも、スッキリした気分です。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

セーフティ教室★1年生

9月29日(月)3校時
 今日の3校時は、1〜3年生のセーフティ教室でした。南大沢警察署のスクールサポーターの方にいらしていただき、万引きは犯罪であること、不審者から身を守ることなどを勉強しました。この教室で学んだ

 「いか」→怪しい人について「いか」ない
 「の」→怪しい人の車(自転車も)に「の」らない
 「お」→「お」おごえを出す
 「す」→「す」ぐ逃げる
 「し」→大人に「し」らせる

を、御家庭でもぜひお子さんと確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:カレーライス・わかめスープ・ナムル・牛乳
 今日の給食は「ナムル」を作りました。「ナムル」は、韓国の家庭料理には欠かせない料理です。その作り方は塩茹でした野菜や山菜を調味料やごま油で和えて作りますが、韓国では各家庭の味があり、「ナムルの味を見ればその内が料理上手かわかる」ということわざがあるほどです。野菜がたっぷり食べられる「ナムル」たくさん食べてほしいです。

見守るのみ 4年生

画像1 画像1
1学期は多くの場面で給食の支度を手伝っていましたが、今はほぼ子供たちに任せています。ご飯やスープを過不足なく人数分盛り付けるのは、大人でも結構難しいことです。ですが2学期も1か月が過ぎた今では上手に盛り分けることができます。子供たちの頼もしい姿をうれしいやらさみしいやら少し複雑な気持ちで見守る担任でした。

6年生 日光に行ってきました。(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目 さきたま古墳で、古墳の中に入り見学後、前方後円墳と円墳の上に登りました。

 東照宮へ移動。三猿の見学。8枚の絵が、人生の物語になっており、興味深くガイドさんの説明を聞いてきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 式場準備5年
3/10 委員会