城中保健室の1年間 1

先日から保健室の前に「城中保健室の1年間」という掲示物が貼られています。興味深い内容なので、養護教諭の篠原先生にコメントしてもらいました。 保健室への来室者は629人(4/8〜2/28)で昨年度よりも107人増えました。原因は、昨年よりも20人以上生徒が増えていることや、一人で何度も来室する生徒もいることから、単純には判断できません。5月の来室が1番多かったのは、体育祭の練習のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城中保健室の1年間 2

ケガで来室した人は285人(前年度比+44)でした。来室者が最も多いのは木曜日(全10クラス中7クラスで体育の授業があります)。1番多かったケガは「すり傷」。ということから、体育の授業の準備運動はしっかり行い、先生の注意を守って、少しでもケガを減らしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城中保健室の1年間 3

来室するのはケガばかりではありません。来室者の半分以上は体調不良(ケガよりも60人ほど多い)です。一番多かった症状も気分不良。基本的な生活習慣が乱れていたり、ストレスなどが原因だと思います。気を付けて心身ともに健康な生活を送りましょう とのコメントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年間の健康面をふり返ろう!

今月の保健目標は「1年間の健康面をふり返ろう」です。保健室の前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ

今日はとても穏やかな天気です。西昇降口のチューリップです。ピンクがどんどん増えています。赤も少しずつ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 授業風景 8

2−3体育男子、柔道。片付け始めていました。残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 7

2−3体育女子。サッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 6

2−1音楽。卒業式の歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 5

1−4美術。丁寧に心を込めて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 4

1−4美術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 3

1−4美術。1年生も少しずつ形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景 2

1−4美術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 授業風景

1−3技術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 14

代表生徒のお礼です。今日学んだことをしっかりまとめて話していました。一人ひとり胸骨圧迫やAEDの使用法を学び、万が一の場合に備えることができたと思います。
画像1 画像1

2年生普通救命講習 13

最後に、のどに異物が詰まった場合の除去の方法や止血の方法をテキストを使って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生普通救命講習 12

通電後も、胸骨圧迫と人工呼吸法を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 11

周囲の確認をして、通電です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生普通救命講習 10

AEDが到着しました。パッドを貼る間も一人が胸骨圧迫を続けます。これが大切!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 9

今度は複数(2名)で心肺蘇生にあたる練習です。AEDを持ってきてくれるまで胸骨圧迫を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生普通救命講習 8

救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 ALT始