☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 大和田小では9月9日(火)がプール納めでした。今年度最後にプールに入ったのは、4年生。プールサイドの気温は30度を超え、プールに入るのが気持ちよい日でした。
 今年も水泳の授業や夏休み期間の水泳では、1年生から6年生まで自分の目標にむかって努力している姿が見られました。そして、何よりも大きな事故もなく、無事に水泳指導が終わり、ほっとしています。

9月9日(火) 献立

まめひじきごはん
やきししゃも
カレーにくじゃが
ぎゅうにゅう

今日の給食は「カレーにくじゃが」をいただきました。
大和田小学校の給食室は校庭に面しているので中休みに給食を作っている匂いが漂います。
カレー粉の匂いで、児童は「今日の給食はカレーだよ。」と言う会話が聞こえてきました。残念ながら「カレー」ではなかったのですが、いつもの「にくじゃが」がカレー風味というだけで人気があったクラスもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(月) 献立

ごもくうどん
つきみだんご
きぬかつぎ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日は「お月見」です。十五夜は旧暦の8月15日に行われる行事で、「里芋」が収穫される時期と重なることから「芋名月」ともいわれます。
給食では「おつきみだんご」「きぬかつぎ」をいただきました。
「きぬかつぎ」は里芋を皮ごとよく洗い、上部・下部を切って蒸して塩をつけた料理です。
「つきみだんご」は給食室で白玉粉・上新粉を練って、丸めて、茹でて、みたらしあん・きなこ砂糖で味付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 献立

キムチチャーハン
キャンディーポテト
もずくスープ
牛乳

今日の給食は『キャンデーポテト』をいただきました。旬を迎え新さつま芋が出回り始めました。
『キャンデーポテト』は、さつまいもを素揚げし、砂糖・バターのシロップを絡めたものです。大学いもとは違ったさつま芋の楽しみ方、おやつにもむいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:ダンボールコンポスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から取り組んでいたダンボールコンポストでたい肥を作りました。4日(木)は、そのたい肥を畑にまきに行きました。
 生ごみから作ったたい肥なので、初めは手でまくことに抵抗があったようですが、ほとんどの子がたい肥をまくことができました。畑にまくだけの作業でしたが、「楽しかった。」と感想を言っていました。
 その畑に、来週3年生が大根の種をまきます。4年生の作ったたい肥で大根が大きく育つのか、収穫が楽しみです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日〜6日、体育館にて、夏休み作品展を開催しています。6年生の作品もなかなか素晴らしいです。是非、ご覧下さい。

9月4日(木) 献立

スペイン風リゾット
コールスローサラダ
ベーコンポテトパイ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日の給食の『ベーコンポテトパイ』は、八王子市石川町の立川さんの畑で採れた『じゃがいも』を使った給食室の手作りです。
じゃがいもを蒸して潰して、具を炒めて混ぜ、ぎょうざの皮に包んで油で揚げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水) 献立

ごはん
さんまのつつに
ごもくきんぴら
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食の「みそしる」の「じゃがいも」は八王子市石川町の農家
立川さんの畑で採れたものを使って作っています。
夏に収穫したものを貯蔵しておき、秋に収穫される「秋じゃがいも」が
できるまで届けてくださいます。
「さんまのつつに」は骨ごと食べられるよう軟らかく煮ました。軟らかい骨を上手に(?)残す児童もいましたが大体は食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火) 献立

ドライカレー
やさいスープ
ヨーグルトブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日から2学期の給食が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
9月1日防災の日にちなんで八王子市防災課から配られた「アルファ化米」を
使ってドライカレーを作りました。
近年、地震や豪雨などによる災害が起きています。いざという時のため
「アルファ化米」など非常食やその他の防災用品で災害に備えておきましょう。
今年も八王子市上恩方町で採れた「ブルーベーリー」をソースにしてヨーグルトと一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(9月3日)は、俳句教室が開かれました。今回は、1組と2組に2人ずつ、講師の先生が来てくださいました。丁寧に楽しく、俳句の作り方の授業をしていただきました。作品については、後日、コメントを送っていただけるということです。みんな、楽しみにしています。

夏休み作品展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(水)〜9月6日(土)まで、体育館にて夏休み作品展を開催しています。作品展では、子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究を展示しています。工作や刺繍、レポートなど様々なジャンルの作品から、子供たちのがんばりがよく伝わってきて、どれも力作ぞろいです。工作等の見た目で楽しめる作品もあれば、レポートなどの冊子になっている作品も中身を読んでみると、とてもよく研究している作品が多いです。
 ぜひ、学校まで足を運んでいただき、ご鑑賞ください。

7月17日(木) 献立

リザーブ給食 ≪主食≫
ごはん か ナン
チリコンカン
ホットサラダ
くだもの(冷凍みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食はリザーブ給食でした。事前に自分で食べたい≪主食≫を選び、給食で食べます。大和田小学校の集計結果は『ごはん』を選んだ人が111人、『ナン』を選んだ人が326人で圧倒的に『ナン』の方が人気でした。≪主食≫についてのお手紙をクラスに配り、給食を残さず食べることが大切だということを伝えました。
画像1 画像1

7月16日(水) 献立

ちゅうかどん
ふかしとうもろこし
とうがんとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふかしとうもろこし』をいただきました。八王子市川口町の町田さんの畑で午前1時から収穫したものです。食育として3年生全員で観察しながら皮をむき、給食室に運んで調理員さんに『おいしく作ってください。』とお願いしました。とっても甘くておいしいと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 献立

なつやさいのカレーライス
カリカリじゃこサラダ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日の給食は『なつやさいのカレーライス』をいただきました。さやいんげんは八王子市弐分方町、なすは八王子市片倉町の畑で採れた新鮮な野菜を使いました。
以前にも書きましたがカレーやシチューに入るルーは給食室で小麦粉をバター・油で炒め作っています。写真は最後にカレールーを入れて仕上げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月) 献立

ごはん
さけのごまみそやき
とうふとゴーヤのチャンプルー
ジャコときゅうりのサッと煮
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうふとゴーヤのチャンプルー』をいただきました。児童が苦手なゴーヤ。苦味を和らげるため一度、湯通しして作りました。
画像1 画像1

7月11日(金) 献立

パン(黒砂糖パン)
あじのハーブやき
こふきいも
ペイザンヌスープ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あじのハーブやき』をいただきました。パセリ・バジルの香草を使ってオリーブ油をかけてオーブンで焼きました。香りがよく、食欲が落ちるこの時期にぴったりのお料理です。
画像1 画像1

7月10日(木) 献立

たこチャーハン
アーモンドこくとう
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『たこチャーハン』をいただきました。給食ではご飯に具を混ぜ込むごはんが主流で、数十キロのごはんと具をまんべんなく混ぜ込むのは、なかなかの力仕事です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 献立

むぎごはん
きびなごのレモンじょうゆ
かんこくふうにくじゃが
なめたけわかめ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『なめたけわかめ』をいただきました。市販でよく見かける『なめたけ』、エノキタケをしょうゆ、酒、みりん、砂糖で煮たものです。給食では『茎わかめ』を入れ作りました。
画像1 画像1

7月8日(火) 献立

セサミトースト
ビーンズトマトシチュー
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。給食室でゴマを炒って、すってからバター、砂糖を加えペースト状にしてから食パンに一枚、一枚、塗ってオーブンで焼きました。児童に人気のパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 献立

ごもくおこわ
いかのしちみやき
たなばたじる
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日は七夕ですね。七夕にちなんで、そうめんが入った『たなばたじる』をいただきました。七夕には「そうめん」を食べる慣習があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ