「松木の昔たんけんたい」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の総合「松木の昔たんけんたい」の学習が始まりました。
1月20日、地元で生まれ育った吉田俊一さんをお招きし、松木の昔の様子についてお話をうかがいました。

約50年前は緑いっぱいの山だったこと、大栗川はもっと蛇行していて細かったこと、『平成狸合戦!ぽんぽこ』の舞台の一つであったことなど、子供たちにとって初めて聞くことが多く、たいへん良い勉強になりました。さらに、今まで知らなかった松木の良さにも気付くことができました。

3学期の読み聞かせが始まります★

明日、23日金曜日から3学期の読み聞かせがスタートします。今週は低学年、来週30日(金)は全校です。担当の皆様、よろしくお願いいたします。見学も大歓迎です。 
読み聞かせの後は、図書室で意見交換会を行っています。こちらにもぜひご参加ください。その後、図書室整備を行います。途中参加でも大丈夫です。
今年も、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生ランドに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、1年生を招待して「2年生ランド」(お店やさん)を開きます。グループごとにやることを考え、自分たちですべて準備しています。1年生が楽しんでくれるようにはりきっています!!本番は来週の木曜日です。

1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 たこチャーハン・とりにくのくろこしょういため・わかめスープ・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

とりにくのくろこしょういためは、中学校給食のメニューです。普段、家でもよく使っているこしょうは、黒こしょうと白こしょうを混ぜ合わせたものが多いです。黒こしょうはピリッとした香りと辛みがあるので、ちょっと大人の味でしょうか?

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 埼玉
にんじん 八王子
しょうが 熊本
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
とりにく 青森
たこ モーリタニア

クラブ見学【3年】

画像1 画像1
1月20日(火)にクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動を前に、それぞれのクラブがどんな活動をしているかについて知ることができました。
楽しく活動している様子を見て、子供たちの期待はいっそう高まっています。

1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 チキンライス・ポテトカルボナーラ・カレースープ・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

今日のポテトカルボナーラは、中学校給食のメニューです。牛乳・生クリーム・チーズで作るカルボナーラソースにじゃがいもをからめて作ります。中学校で人気のあるメニューの1つです。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
じゃがいも 長崎
はくさい 茨城
パセリ 千葉
いちご 栃木
とりにく 宮崎

自転車安全教室【5年】

画像1 画像1
1月19日(月)5校時に八王子市役所交通安全課の方をお招きして自転車安全教室を行いました。小学生の自転車による交通事故が増えていることを実際の事例を紹介して頂きながら学びました。交通ルールを守ることの大切さや、ヘルメットを着用することの大切さを学びました。

1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は とうふのうまにどん・にらたまスープ・3しょくナムル・ぎゅうにゅう です。

6年生が食べる小学校の給食は、あと44回になりました。中学生になると、家から持っていくお弁当か、お弁当による中学校給食のどちらかになります。今日の3しょくナムルは、中学校給食のメニューです。小松菜の緑・もやしの白・にんじんの赤 の3色で彩りがきれいです。ごま油の香りも食欲をそそります。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
チンゲンサイ 茨城
たまねぎ 北海道
にら 千葉
こまつな 八王子
もやし 栃木
たまご 青森
ぶたにく 宮崎


1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は あかまいごはん・さわらのみそやき・いりどり・きのこじる・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

今日は5校時に松木小学校の20周年記念式典があります。
お祝いのときには、よくお赤飯を食べますが、お赤飯のルーツは、赤米を炊いたごはんだったようです。20周年のお祝いに、今日はあかまいごはんです。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 埼玉
ごぼう 青森
にんじん 八王子
さといも 愛媛
さやいんげん 沖縄
しめじ 長野
えのき 長野
だいこん 八王子
みかん 和歌山
とりにく 青森
さわら 北九州


多摩織体験

1月15日(木)八王子織物工業組合の方々にお越しいただき、多摩織について教えていただきました。多摩織の歴史や織り方の仕組みを学んだり、草木染めをしたりしました。草木染めでは一人ひとり違う模様のすてきなハンカチが完成しました。身近な地域のすばらしい文化について学び、貴重な体験をすることができました。たくさんの保護者の方々にもお手伝いいただき、とても助かりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 サンド2しゅるい(ウインナー・きんぴら)・ふゆやさいのスープに・キャンディナッツ・ぎゅうにゅう です。

冬が旬の白菜。今日は、白菜がたくさん入ったふゆやさいのスープにです。白菜は霜にあたると甘みがでておいしくなります。生ではシャキシャキした歯ざわり。煮込むとトロトロやわらかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
さといも 愛媛
たまねぎ 北海道
ブロッコリー 愛知
はくさい 茨城

1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ジャンバラヤ・かぶのチャウダー・ポップビーンズ・くだもの(みかん)・のむヨーグルト です。

みかんは日本でとれるくだものの第1位です。ビタミンCがたっぷりのかんきつ類ですが、他のかんきつ類にはなく、みかんだけに含まれている成分があります。「シネフィリン」という成分で、かぜ予防に効果ありです!みかんの袋(薄い皮)には食物繊維が多く、お通じをよくしてくれるので、袋(薄い皮)ごと食べましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
かぶ 千葉
にんじん 八王子
じゃがいも 長崎
パセリ 香川
みかん 和歌山
えび インドネシア

おはなし会 【3年生】

 1月14日(水)“八王子おはなしの会”の方によるおはなし会がありました。日本の昔話や世界の昔話などを読んでいただきました。
 とても素敵な語りで、子供たちはお話にどんどん引きこまれていきました。言葉をくり返す本もあり、一緒に口ずさむ場面も見られました。
 図書室にも面白い本がたくさんあります。本を読む機会がさらに増えればいいです。
 

 ★読んでくださった本を紹介します★

1.うみのみずはなぜからい(日本の昔話)
2.かしこいモリ― (イギリスの昔話)
3.ついでにペロリ (デンマークの昔話)
4.『ピエールとライオン』


画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 かやくごはん・すましじる・あさづけ・しらたまあずき・ぎゅうにゅう です。

1月11日は「鏡開き」といってお正月の間、神様にお供えしていた鏡餅をおしるこや雑煮などにしていただく日です。「割る」「切る」「砕く」は縁起が良くない言葉なので、昔の人は「開く」といったのです。鏡餅を食べるということは神様に感謝し、神様の力をさずかるという意味があります。鏡開きにちなんで、今日は1つ1つ小さく丸めて白玉を作り、しらたまあずきにしました。

*******
使用食品の産地
*******
こねぎ 福岡
にんじん 千葉
ごぼう 青森
きゅうり 宮崎
とりにく 青森

書き初め 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日の5〜6時間目に4年生は体育館で書き初めを行いました。
 集中して取り組み、納得のいくまで練習する姿が印象的でした。
 2月2日(月)より、校内で書き初め展を行います。保護者の皆様は、子どもたちの作品をぜひご覧になって下さい。

水質調査の実験をしました

画像1 画像1
1月13日(火)八王子市役所水再生課の方々をゲストティーチャーに招き、総合的な学習の時間で、身の回りの水の汚れを調べる学習をしました。グループごとに調べたい水を持ち寄り、大栗川、水道水、雨水、雪解け水、などたくさんの水の汚れを調べました。子供たちは、水道水に少し手を入れただけで水がかなり汚れてしまうことに驚いていました。きれいな水を維持していくことの難しさを知りました。

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ななくさぞうすい・ちくわのにしょくあげ・にくじゃが・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

1月7日は『七草がゆ』を食べる風習があります。「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて、春の七草を入れたおかゆを食べます。平安時代から続くならわしです。お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休ませるためでもあります。給食では、七草全ては入りませんが、いろいろな野菜が入ったぞうすいを作りました。

*******
使用食品の産地
*******
せり 茨城
かぶ 千葉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
えのき 長野
ねぎ 千葉
こまつな 神奈川
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
さやいんげん 沖縄
みかん 和歌山
とりにく 青森
ぶたにく 宮崎

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

1月の掲示 
食育かるた や行(や〜よ)
全国学校給食週間

書き初め 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(金)の3・4時間目に、体育館で書き初めをしました。

 子供たたちは、心を落ち着かせて丁寧に書いていました。2学期に比べると、のびのびと大きな字で書ける子が増えました。少しずつ筆の使い方にも慣れ、“とめ・はね・はらい”を意識して書くことができました。
 書き上がったときの満足そうな顔が印象的で、とても貴重な時間となりました。


 



 

絵本のラベル替え・移動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから長時間にわたり、ボランティアさんにお集まりいただき
絵本のラベル替え、移動が行われました。
子供たちが本を見付けやすいように、本の題名で配置することにしました。
そのため、今まで付いていたラベルを一枚一枚手ではがし、新しいラベルを張り替えることになりました。
本日お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

※残った分は、1月の図書ボランティア活動日に行います。たくさんの方の手がまだ必要です。お時間がありましたら、ぜひお手伝いください。(1月23日金・30日金)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/11 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
学校行事
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会
3/11 あいさつ5年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対