2/27 学年末考査 2

1年生、自習の様子。落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 学年末考査

1年生の自習時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅は咲いたか・・・

体育館西側の梅が咲きました。梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・。もうすぐ3月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ 3

西側の昇降口周辺には、他にもたくさんの鉢が並んでいます。ご来校の折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ 2

「今年は黄色が先に咲きましたね。何ででしょうかね?」(松本先生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ

今日は少し寒いですが、最近のお天気のおかげで西側の昇降口に並べてあるチューリップが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 学年末考査 5

3年生。中学生として最後のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 学年末考査 4

3年生です。まだ、自習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 学年末考査 3

これは2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 学年末考査 2

この1年間で、中学校の定期考査にも十分慣れてきました。さあ、始めるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 学年末考査

今日と明日は平成26年度学年末考査日です。試験開始直前の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 16(応急処置)

授業のまとめです。高塚先生が応急処置(RICE処置)について説明していました。とても大切ですね。2年生は3月4日に普通救命講習を全員が受講します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 15(応急処置)

工夫したところを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 14(応急処置)

次は「前腕部からかなり多くの出血あり。さあ、救護!」止血のために生理用品を使う。なるほど!教わったばかりの腕の吊り方も試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 13(応急処置)

養護教諭の篠原先生から講評とアドバイスです。ビニール袋を使った腕の吊り方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 12(応急処置)

各グループで工夫した点の発表です。新聞紙を使って、雑誌を使って、ガムテープで、ハンカチを、ビニール袋に水を入れて冷やす・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 11(応急処置)

2年1・2組保健体育女子。応急処置の学習です。「前腕部を骨折した疾病者を、身の回りの物でどうやって処置するか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 10

2年3組。保健体育女子。サッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 9

2年3組保健体育。男子柔道。力が入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業風景 8

2年2組。社会。当たり前ですが、同じ自習でも、1年生と比べると真剣度が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 ALT始