第2回漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(土)今年度2回目の漢字検定を行いました。インフルエンザが流行し、その影響が心配でしたが、ほとんどの児童が受検できました。また、前日雪が降り、昨年、漢字検定当日に大雪が降ったの思い出し、「今年も?!」。結果的にはあまり積もらなかったので、ほっとしました。係になっていただいた保護者・地域の皆さんありがとうございました。

2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 えびととうふのチリソースどん・コーンとたまごのスープ・ちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう です。

ちゅうかサラダには、春雨がはいっています。春雨は、もともと中国で緑豆のでんぷんを原料にしてつくられ、「紛絲(フェンスー)」と呼ばれています。「春雨」は日本でつけられた名前で、細くて透明な姿が、春にしとしと降る雨に似ていることからつけられたそうです。粋な名前の付け方ですね。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ねぎ 千葉
チンゲンサイ 茨城
たまご 青森
にんじん 千葉
もやし 栃木
えび マレーシア

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

2月の掲示 食育かるた ら行(ら〜ろ)
        和食

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 むぎごはん・あかうおのしちみやき・ひじきのいために・かぶのゆずづけ・ごじる・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
今はごはんの給食の日が多くなり、和食を中心とした給食になっています。
今日は一汁三菜の和食の献立です。一汁三菜の食事にすると、自然に栄養バランスがよくなります。
雪が降って寒い一日ですね。温かい汁物で身体を温めましょう。

*******
使用食品の産地
*******
ばんのうねぎ 高知
かぶ 清瀬市
ゆず 高知
にんじん 八王子
だいこん 八王子
じゃがいも 長崎
ねぎ 埼玉
あかうお ロシア

くしゃくしゃ紙からうまれたよ

お花紙を使って、くしゃくしゃふわふわの生き物を作りました。

生き物だけではなく、食べ物や植物なども工夫して作りました。

「色を重ねると違う色になるよ!」

「ねじると細長くなるね」

と、みんな楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

大栗川キャンドルリバー

 3年生は総合で“松木の昔”について学習しています。先日、吉田観賞魚の吉田さんから「大栗川キャンドルリバー」のお話をしていただきました。旧由木村が八王子市と合併して50年がたちました。さらに地域のつながりを深めようという熱い思いから、企画されたそうです。
 松木小学校でも、キャンドル作りをしています。3年生は昨日、紙コップに絵を描いたり、夢を書いたりしました。キャンドルリバーは、2月14日(土)16:00〜大栗川公園であります。お友達やご家族、地域の方とぜひ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 カレーライス・かおりキャベツ・フルーツヨーグルト・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
米飯給食が始まったのは、1976年です。それまで給食の主食はパンとめんだけでした。ごはんが登場したことで、和食やバラエティ豊かな給食ができるようになりました。
1982年1月22日に全国一斉に小中学校の給食でカレーライスを出しました。これを記念して1月22日は「カレーライスの日」になりました。カレーライスは定番の人気献立です。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
りんご 長野
キャベツ 愛知
しょうが 高知
ぶたにく 群馬

1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 あげパン・にくだんごスープ・じゃがいものきんぴら・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
あげパンが給食に登場したのは今から約50年前。昔から大人気です。
あげパンは6年2組と6年3組のリクエストですが、学級閉鎖になってしまい、食べられずに残念・・・
今日は昔ながらのコッペのさとうのあげパンです。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
ねぎ 埼玉
たまご 青森
はくさい 群馬
たまねぎ 北海道
チンゲンサイ 静岡
じゃがいも 長崎
にんじん 八王子
いよかん 愛媛
ぶたにく 群馬

算数授業

 2クラスが学級閉鎖中ですが、頑張って学習しています。算数の習熟度別学習も個々の課題にじっくりと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 なめし・ししゃものからあげ・みそすいとん・ゆかりきゅうり・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
戦争中、食べ物が足りなかった時代に食べたのが「すいとん」でした。
すいとんは、小麦粉を水で練って作っただんごを入れた汁物です。今日の給食のすいとんは、肉や野菜などたくさん入っていますが、当時はほとんど具のないものでした。
日本は今ではいつでも簡単に食べ物が手に入りますが、そうでなかった頃もあったことを忘れずに、食べ物を大切にしましょう。

*******
使用食品の産地
*******
こまつな 埼玉
ねぎ 埼玉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
きゅうり 群馬
とりにく 青森
ししゃも ノルウェー

4年3組色別下校

昨日、今日と学級閉鎖が相次ぎ、今日は6時間授業を行ったのは4年3組だけでした。いつもは大勢で下校しますが、今日は人数が少ないので、安全確保のため教員が色別に分かれ子供たちを下校させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

 本日、4年2組、6年1・3組のインフルエンザ様症状による欠席児童数が多かったため、給食終了後に下校措置をとることとしました。なお、閉鎖期間は1月30日(金)までです。学級閉鎖期間中は不要な外出は避けるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、学級閉鎖により給食後下校する学級につきましては、決定し次第メール配信しますので、メールのご確認をお願いいたします。

1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・やきのり・さけのしおやき・はくさいのピリカラづけ・けんちんじる・くだもの(ぽんかん)・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
学校給食には120年以上の歴史があります。今週はその歴史を給食で紹介していきます。
学校給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で生活が貧しくてお弁当をもってこられない子供たちに昼食を出したことがはじまりだといわれています。はじめての給食のメニューは、おにぎりと焼き魚と漬物だったそうです。
今日の給食には具だくさんのけんちん汁もあり、栄養いっぱいです!

*******
使用食品の産地
*******
さといも 愛媛
ねぎ 埼玉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
ごぼう 青森
はくさい 群馬
ぽんかん 愛媛
さけ チリー
ぶたにく 群馬

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 はちおうじラーメン・やきおにぎり(セレクト)・やさいのごまドレッシング・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

はちおうじラーメンは6年1組のリクエストです。はちおうじラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎがのっているのが特徴です。
やきおにぎりは、しょうゆ か みそ で食べたい方をえらんでもらいました。全体ではしょうゆが355人、みそが202人で、しょうゆの方が人気でした。

*******
使用食品の産地
*******
もやし 栃木
こまつな 埼玉
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知
にんじん 千葉
しめじ 長野
ぶたにく 宮崎

学級閉鎖のお知らせ

 本日、4年1組、5年2・3組、6年2組のインフルエンザ様症状による欠席児童数が多かったため、給食終了後に下校措置をとることとしました。なお、閉鎖期間は1月29日(木)までです。詳細につきましては子供に文書を持たせますのでご確認ください。学級閉鎖期間中は不要な外出は避けるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、学級閉鎖により給食後下校する学級につきましては、決定し次第メール配信しますので、メールのご確認をお願いいたします。

「松木の昔たんけんたい」-2【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日、本校卒業生保護者の小杉さんをお招きし、20年前の開校当時の松木小の様子についてお話をうかがいました。
開校当初は全校児童が100人ちょっとだったこと、開校式では校歌も校章もなかったこと、当時の学校行事の様子などのお話があり、子供たちは興味深く聞いていました。
先週、20周年記念式典があったこともあり、松木小の昔への関心がいっそう深まりました。

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 きりぼしごはん・あつやきたまご・ぐだくさんみそしる・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

今日のごはんに入っている切干大根やちりめんじゃこは、よくかんで食べるかみかみ食材です。よくかんで食べることで、食べ物の消化を良くしたり、味覚や脳の発達を促す・虫歯や病気を予防する、といった健康に良い効果がいろいろあります。よくかんで食べる習慣をつけましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
じゃがいも 長崎
ねぎ 埼玉
えのき 長野
もやし 栃木
いよかん 
ぶたにく 宮崎

「松木の昔たんけんたい」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の総合「松木の昔たんけんたい」の学習が始まりました。
1月20日、地元で生まれ育った吉田俊一さんをお招きし、松木の昔の様子についてお話をうかがいました。

約50年前は緑いっぱいの山だったこと、大栗川はもっと蛇行していて細かったこと、『平成狸合戦!ぽんぽこ』の舞台の一つであったことなど、子供たちにとって初めて聞くことが多く、たいへん良い勉強になりました。さらに、今まで知らなかった松木の良さにも気付くことができました。

3学期の読み聞かせが始まります★

明日、23日金曜日から3学期の読み聞かせがスタートします。今週は低学年、来週30日(金)は全校です。担当の皆様、よろしくお願いいたします。見学も大歓迎です。 
読み聞かせの後は、図書室で意見交換会を行っています。こちらにもぜひご参加ください。その後、図書室整備を行います。途中参加でも大丈夫です。
今年も、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生ランドに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、1年生を招待して「2年生ランド」(お店やさん)を開きます。グループごとにやることを考え、自分たちですべて準備しています。1年生が楽しんでくれるようにはりきっています!!本番は来週の木曜日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/4 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
学校行事
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対