2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は わかめごはん・まめあじのカレーあげ・しおにくじゃが・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

じゃがいもは「球根皮むき機」という機械で皮をむきます。洗濯機のような機械で、ざらざらした鉄板の上にじゃがいもを入れて、水を流しながら高速で回すとじゃがいもの皮がむけます。そのあと、くぼんだ芽の部分をひとつひとつ手作業で取り除きます。
今日のしおにくじゃがには、50kgのじゃがいもを使いました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
さやいんげん 沖縄
いちご 博多
ぶたにく 群馬

こんな子っていいな まつぎの子

画像1 画像1
こんな子っていいな まつぎの子

1 自分から「おはよう」って言ってみよう。
2 ほっぺを上げて、にっこりあいさつしよう。
3 何かしてもらったとき、「うれしいな」と思ったとき、声に出して「ありがとう」を伝えよう。
4 けんかをしたらその日のうちに「ごめんね」「いいよ」と言い合おう。5 とりあえずやってみよう。
6 「なるほどね。そうだね。その考えいいね。」と、まず相手の考えを認めよう。
7 さみしそうな子に「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と声をかけよう。
8 相手の気持ちになって考えよう。
9 約束を守ろう。
10 いじめを許さない強い心をもとう。
昨年の夏季休業中に、「松木小が目指す子供像」を学校・保護者・地域の方で共有化し、「みんなの子供をみんなで育てる」ための1つの指針を作ることを目的に、本校学校運営協議会主催「松木熟議」(熟議:1つの課題に対し熟慮し討議すること)を開催しました。上記10項目は、この松木熟議で学校・保護者・地域の方で話し合った結果をまとめたものです。当日は、保護者・地域の方からのアンケート242通と子供たちからのアンケートをもとにしながら、「子供たちに大切にしてほしいこと」を具体的な子供の姿をイメージできるよう、学校・保護者・地域の方で意見を出し合いました。最初は全部で25項目ありましたが、その後、学校運営協議会において、傍聴者やまつぎ会本部の皆さんの意見をうかがいながら、丁寧に一つ一つの言葉を検討していき、最終的には上記の10項目にまとめました。どれも学校・保護者・地域の方、そして子供たち自身の願いが反映された言葉です。これから、この10項目を学校・保護者、そして松木小の子供に関わっていただいている地域の方々と共有し、ゆっくり時間をかけながら、それぞれの言葉がこの地域に根差していくことを願っています。


2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は うずまきパン・わふうとうふグラタン・やさいのスープに・くだもの(フルーツかん)・ぎゅうにゅう です。

やさいのスープにはキャベツがたくさん入っています。寒玉といわれるキャベツは、しっかりしまった葉で、煮込むと甘みが増しておいしく食べられます。
キャベツの雑学・・・お菓子の「シュークリーム」の「シュー」はフランス語で「キャベツ」のことです。いわれてみれば、見た目が似ていますね。

*******
使用食品の産地
*******
キャベツ 熊本
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
マッシュルーム 茨城
しめじ 長野
パセリ 千葉
とりにく 青森

クラブ活動最終日-3

ドッジボールクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動最終日-2

バスケットボールクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動最終日-1

6年生にとって、今日が小学校生活最後のクラブ活動でした。
みんな楽しそうに活動していました。
中学から始まる部活もがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(水)の放課後、「ツボミスクール」を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(水)の放課後、「ツボミスクール」を開催しました。これは、ある会社が主催している成長期の女の子と保護者のための講習会で、体の成長とからだを守る下着の正しい知識を学びました。今年度は4年生を対象に行い、小学生と保護者の部に分かれて、各20人前後の参加がありました。
参加した方からは、とても参考になる話で良かったとの声をたくさんいただきました。
4年学年委員












iPhoneから送信

平成27年度 第2回避難所運営防災訓練

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="31458">平成27年度 第2回避難所運営防災訓練</swa:ContentLink>

開催日時 : 平成27年4月18日(土)
午前9時00分から午前11時30分ごろまで(避難開始は8時30分)
場 所 : 八王子市立松木小学校 校庭(集合場所)及び体育館 ※ 雨天決行
主 催 : 八王子市立松木小学校避難所運営会
(構成 :松木町会・松木南自治会・蓮生寺公園通り一番街・
松木はなみずき自治会・ホームタウン・蓮生寺団地・にしきぎ連絡会)
協力機関 : 八王子市役所生活安全部防災課 、東京消防庁八王子消防署由木分署
〈予定される主な訓練内容〉:避難者誘導及び名簿の作成とともに
以下の内容をブースに分けて、同時開催。
○初期消火訓練 ○ 発災対応型訓練 ○通報訓練 ○応急救護訓練(AED取り扱い等)
○起震車による地震体験 ○給食訓練(アルファー化米等)○簡易トイレ設置訓練
※体育館も使用しますので、スリッパ・履物を入れるビニール袋をご持参ください。

【4年】サイエンスドームに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(火)、サイエンスドームに理科見学に行ってきました。
 プラネタリウムでは月や星の動きについて学習をしました。また、館内にある様々な展示物のほとんどは実際に触ることができ、子どもたちも興味をもって楽しんでいる様子でした。
 これを機会に科学や自然に親しんで欲しいと思います。

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習で2分の1成人式に向けての学習を行っています。先週の木曜日には「成人式を迎えた先輩の話を聞こう」というテーマで、ボランティアでお世話になっている小林さんと西條さんをお招きし、成人式についてや成人を迎えた気持ちなどについてお話をしていただきました。なかなか聞くことのできない貴重なお話に、真剣にメモを取りながら聞いている子がたくさんいました。

2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は メキシカンライス・とりのからあげ・はくさいスープ・フレンチきゅうり・ぎゅうにゅう です。

今日は6年3組のリクエストでからあげです。給食は、バランスを考えて献立をたてています。バランスのよい給食を食べて、小さかった1年生が大きな6年生に成長します。お肉だけでなく、野菜のはくさいスープやフレンチきゅうりもきちんと食べてほしいです。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
しょうが 熊本
はくさい 茨城
きゅうり 千葉
とりにく 青森
ぶたにく 群馬

2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は マーガリンパン・さけのハーブやき・カルボナーラふうスパゲティ・やさいスープ・ぎゅうにゅう です。

6年2組のリクエストは、カルボナーラのスパゲティでした。カルボナーラは、卵と生クリームや牛乳でソースを作りますが、給食では卵を使わず生クリームと牛乳でカルボナーラ風に作りました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
セロリ 静岡
パセリ 千葉
キャベツ 愛知
さけ チリ

【6年生】校長先生による読み聞かせ

2月20日(金)朝の時間に読み聞かせを行いました。
6年生は、校長先生がプロジェクターを使って動画を見せながら読み聞かせをしました。
朝の短い時間ですが、校長先生の授業として子供たちは真剣に話を聞き、将来の自分に対する考えが深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】たてわりロング集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)1校時にたてわりロング集会を行いました。
6年生は、休み時間や給食の時間を使って計画を立て、担当の先生と打ち合わせをして準備を進めてきました。校庭の状況が悪く、雨天バーションでの実施となりましたが、6年生を中心に下級生との温かい交流活動を行うことができました。
たてわり班の活動も残り少なくなりますが、お手本となる6年生の姿を最後まで下級生に見せていきます。

全校読み聞かせ・図書ボランティア活動が行われました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校読み聞かせが行われ、どのクラスも充実した朝の時間を過ごすことができました。
その後、図書室で本の紹介や読み方の工夫、子供たちの反応など情報交換を行いました。
図書室内の掲示物の作成も行われ、松木小の図書室がどんどん利用しやすくなっています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

体育館大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(水) 雨の降る中、本部・委員会・サポーター・子供を合わせ26名で体育館の大掃除をしていただきました。
美化栽培委員長のお母さんは
「初めての活動ということもあり、どこまできれいに出来るか不安がありましたが入口・トイレ・舞台下・2階・床など参加していただいた方が割り振りした場所以外も掃除をしていただき、大変きれいな体育館になりました。参加した子供たちも「次はどこを掃除しますか?」と積極的に掃除をしてくれる姿を見て嬉しくなりました。
もうすぐ、卒業式です。6年生の保護者を代表して参加いただいた方に心から「ありがとうございました。」とお礼を言いたいと思います。」
とおっしゃっていました。普段できないところまで掃除をしていただき、校長として感謝申し上げます。

2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ドライカレーライス・かぶのスープ・りんごのコンポート・ぎゅうにゅう です。

「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べていると病気にならないので、医者がもうからなくなってしまう、という意味です。それだけ、りんごには体に良い成分がはいっているのですね。今日は約120個ものりんごをむいて、コンポートを作りました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
かぶ 千葉
りんご 青森
ぶたにく 宮崎

2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
日の献立は まるパン・チキンビーンズ・おんやさいサラダ・くだもの(でこぽん)・ぎゅうにゅう です。

大豆は栄養豊富で体をつくったり動かしたりするはたらきがあり、『畑の肉』といわれています。豆は煮る前はとてもかたいものです。今日はかたい大豆をやわらかくなるまで朝からコトコト煮てつくりました。今は家庭で豆を食べることが少なくなってきて、豆が苦手という子が多いです。日本で昔から食べられてきたものをみなさんに受け継いでほしいと思います。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ブロッコリー 愛知
キャベツ 愛知
でこぽん 熊本
とりにく 青森

2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごまごはん・わふうてりやきハンバーグ・ごもくきんぴら・みそしる・ぎゅうにゅう です。

給食のハンバーグは、豆腐を入れて作ることが多いです。今日のハンバーグも、絞った豆腐と鶏のひき肉・ねぎを混ぜ合わせて作りました。たくさんの量なので、よく混ぜるのも一苦労です。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 千葉
しょうが 高知
たまご 岩手
だいこん 神奈川
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉
ごぼう 青森
れんこん 茨城
とりにく 青森

平成26年度第2回青少対地域美化活動

画像1 画像1
地域にお住まいの皆様 地域美化活動のごあんない 青少年対策松木地区委員会
日頃より青少対活動にご理解とご協力をいただきまして感謝申し上げます。
さて、八王子市青少年育成環境浄化活動の一環として、平成26年度第2回青少対地域美化活動を下記の要領で行います。環境の悪化から青少年を守り、犯罪や非行を防止するためにも、松木地区の街をきれいにしましょう。お子さん同士、ご家族、地域の皆さんご一緒に多くのご参加とご協力をお願いします。

◆日時:3月14日(土)午前9時集合〜11時頃終了予定
◆集合場所 お近くの学校へお集まりください。
(小中学校以外の地域の方は当日受付にて申込み)
☆松木中学校(駐車場奥側)
☆長池小学校(体育館前駐車場)
☆松木小学校(体育館前広場)
◆持ち物 :ごみ袋(レジ袋など)、軍手(必要な方のみ)
◆解散場所:各校より出発して清掃活動を行い、松木中学校に集まります。
※公園や通学路などグループに分かれて清掃活動します。階段等の使用もあります。動きやすい服装でご参加ください
※八王子市全地域で行われる一斉クリーン(清掃)活動です。清掃活動中の事故には、市で一括して加入する保険で対応します。
雨天の場合は中止です 〜中止のお知らせ方法は以下の通りです〜
★地域にお住まいの皆様は、各学校HP(ホームページ)でご確認ください。
★小中学校のご家庭は、一斉配信メールでお知らせします。
問合せ先:松木中学校 副校長 TEL 042-678-2588
協力機関
南大沢警察署・八王子警察署・高尾警察署・八王子少年センター・国土交通省関東地方整備局相武国道事務所(国道管理者)東京都南多摩西部建設事務所(都道管理者)・東京電力(株)八王子支社(電柱管理者)
NTT東日本−東京(電柱・電話ボックス管理者)・市内青少年健全育成協力店各店

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/4 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
学校行事
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対