6/9 修学旅行2日目 その3 午後が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は30度になり、暑い中での班行動になりました。
4時から5時の間には宿舎に戻る予定です。

6/9 修学旅行その2日目その2

画像1 画像1
午前中の班行動が終わりました。
そろそろお昼ご飯の時間になります。
暑い中の班行動でしたので、ゆっくりして午後からの班行動に備えます。
画像2 画像2

6/9 修学旅行2日目 その1 班行動に出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員元気に朝食を食べ、2日目の京都市内班行動に出発です。
午後から雷雨も予報されていますが、元気に帰ってきてくれることを期待します。

6/9 修学旅行2日目 おはようございます。

おはようございます。
曇り空、蒸し暑い朝を迎えました。
希望者が朝の散歩に行ってきました。
西本願寺まで15分、国宝唐門や境内を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 修学旅行1日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員元気に夕食を食べ、宿舎に着きました。入浴、係会議が終わり、いよいよ消灯です。

6/8 修学旅行1日目その6

夕食です。
円山公園にある日本料理鳥久で、美味しい日本料理をいただきました。
19時に宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 修学旅行1日目その5

奈良公園を班行動しています。心配された雨にも降られず、蒸し暑い中、奈良を満喫しています。
これから予定通り、夕食場所の京都鳥久に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 修学旅行1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に着きました。陽射しが強く大混雑です。

6/8 1日目 その3

京都に無事に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 修学旅行 1日目その2

画像1 画像1
浜松を通過、晴れています。

6/8 修学旅行1日目その1

新幹線に乗車しました。
雨も上がり、明るくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・三色丼(写真中)
     ・竹輪のマヨネーズ焼き
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【竹輪のマヨネーズ焼き】写真下
ちくわを縦半分に切ってマヨネーズ、生クリーム、
青のりなどを合わせたら、ちくわにのせて、カップに入れてオーブンで焼きます。
家庭でも簡単にできるので、おうちの人と一緒に作ってみて下さい。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
    
     ・かみかみ高菜ごはん
     ・ししゃものカレー揚げ(写真中)
     ・ほうれん草のごまあえ
     ・味噌汁(写真下)
     ・牛乳

【虫歯予防デー】
6月4日は虫歯予防デー。給食では少しかみ応えのあるメニューにしました。
丈夫な歯をつくるためには、カルシウムをたくさんとること。
良く噛むことが大切です。みなさんは食事をする時には良く噛んでいますか?
15回〜30回噛むことを「よくかむ」というそうです。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・麻婆丼(写真中)
     ・くずきりスープ(写真下)
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・グリンピースご飯
     ・豆あじの南蛮漬け
     ・新じゃがの煮物
     ・揚げと小松菜のにびたし
     ・牛乳

【グリンピースご飯】写真中・下
今日のごはんは グリンピースごはんです。
今が旬の グリンピースです。
栄養が逃げないように さや付きのまま届けてもらい、
六小の2年生といずみ学級に ひとつひとつむいてもらいました。
小学校と中学校のみんなの分を むくのは大変かな…
と思ったら、みんな とても上手で
あっという間に むいてしまいました。
秘密のスイッチを 一生懸命探してがんばりました。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目汁そば(写真下)
     ・煮ナムル
     ・沖縄ドーナッツ
     ・果物
     ・牛乳

【沖縄ドーナッツ】写真中
サーターアンダギーとも呼ばれ、家庭でよく
作られている揚げ菓子です。給食では、
じっくり低温で揚げて、カリッと仕上げました!

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス(写真中)
     ・空豆のグラタン
     ・ABCスープ
     ・牛乳

【空豆のグラタン】写真下
みんなは そら豆を むいたことが ありますか?
『そら豆くんのベッド』という絵本の 主人公にも
なっている そら豆です。
サヤを開けると 中には 真っ白いふわふわの綿が
ベットのようになっていて、
そこに 2〜4こくらい 豆が入っています。
さやから出すと 固くなりやすいので
スーパーで見かけたら ぜひ さや付きのものを
買ってきて、お家でむいて 茹でてください。
やわらかくて 栄養もたっぷりで おいしいですよ。
今日は六小の1年生といずみ学級が生活科の時間にむいてくれた
空豆を使ってグラタンを作りました。
残さず食べましょう。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ドライカレー(写真中)
     ・コンソメスープ(写真下)
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・牛乳


5月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・のりの佃煮
     ・かつおのあずま煮
     ・豚汁(写真下)
     ・果物
     ・牛乳

【かつおのあずま煮】写真中
この時期にとれるかつおを「初かつお」といいます。
秋のかつおを「戻りかつお」といいます。
かつおは、「かつお節」として「だし」として使われたり
たたきとして生で食べるのも美味しいですね。
給食では、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・パエリア
     ・白身魚のチーズパン粉焼き(写真下)
     ・オニオンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【パエリア】写真中
スペイン料理。魚介を使ったご飯です。
ターメリックで鮮やかな黄色にしました。
試食会に集まっていただいた、六小の1年生の保護者の方からも
「本格的!」とお褒めの言葉をいただきました♪

給食のレシピ
「白身魚のチーズパン粉焼き」


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧