学校探検

4日(金)3・4時間目は「学校探検」、2年生がペアになった1年生を連れて、学校の中を案内してあげました。途中、校長室や図工室等で、先生に歓迎もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4日(金)10時から避難訓練を行いました。雨のため、校庭での消火器を使った訓練はできませんでしたが、八王子消防署由木分署の方に、消火器の使い方や火災発見時の行動についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
夏野菜カレー・カリカリじゃこサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日は、太陽の光をたっぷり浴びた旬の野菜(かぼちゃ・ズッキーニ・なす・いんげん)を使ったカレーです。
子供たちにはなじみのうすい野菜もありますが、ほとんどのクラスが残さず食べてくれました。うれしいですね。

7月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ひじきのピラフ・鶏のバンバンジー焼き・春雨スープ・牛乳

鶏のバンバンジー焼きは、鶏肉を、ながねぎ・たまねぎ・にんにく・しょうが・さとう・しょうゆ・みりん・酢・ねりごま・すりごまを合わせたたれに漬け込んで焼きました。
子供たちもよく食べていましたので、分量をご紹介します。

≪鶏のバンバンジー焼き≫
材料ひとり分(カッコ内は約4人分)
鶏もも肉皮なし切り身…50g程度のものを1枚(4枚)
ながねぎ…5g(4cmくらい)
たまねぎ…3g(1/16個くらい)
にんにく…0.2g(少々)
しょうが…0.5g(少々)
さとう…0.5g(小さじ2/3)
しょうゆ…2g(大さじ1/2)
みりん…1g(小さじ1/2強)
酢…0.8g(小さじ1/2強)
白いりごま…1g(大さじ1/2弱)
ねりごま…1.5g(大さじ1/2弱)
焼き油

野菜はすべてみじん切り、白いりごまはさっとからいりしてからすり、調味料と合わせます。あとは鶏肉を1時間くらい漬け込んで焼きます。

プール1年生

3日(木)1年生は3・4時間目プールでした。気温は27度でしたが水温は29度で、気持ちよく入れました。浮いたり、もぐったり、泳いだりして、プールを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業6年生

2日(水)5時間目は校内研究の授業で、今日は6年生の算数「円の面積」です。円を実際に切ったり貼ったりして、円の面積の求め方を考えました。授業後、講師の先生2人と研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
えびと豆腐のチリソース丼・春雨スープ・れんこんチップス・牛乳

えびと豆腐のチリソースは、ケチャップをたっぷり使い、辛みを控えめにしたやさしい味に仕上げました。ごはんにかけていただきました。
れんこんチップスは、れんこんを薄く切って油で揚げ、塩を振りました。パリッと揚がって子供たちにも大好評で、残りはありませんでした。

アルミ缶回収

2日(水)月曜日からエコ委員会の児童がアルミ缶回収を行っています。アルミ缶を引き取ってもらった代金は、「由木東ワールド」等で必要なものを買う資金になります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日2

続いて全体会と各学年ごとの分科会を行い、児童・生徒の様子や学習、宿題や持ち物等について、由木中・由木中央小・由木東小で意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日1

1日(火)今日は小中一貫教育の日。5時間目に一貫校の由木中、由木中央小の先生方による授業参観がありました。たくさんの先生方の中でも落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
八王子ナポリタンサンド・ジャーマンポテト・えのきとレタスのスープ・黄桃缶・牛乳

八王子ナポリタン「はちナポ」は、八王子の新しいご当地メニューです。
特徴は…
1.たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていること。
2.八王子でとれた食材を使っていること。

八王子市には大学が21校あり、学生さんが約10万人います。「安くておなかいっぱいたべてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。

市内の一部の飲食店や、大学内の食堂でも食べられるところがあるそうなので、実際に行かれてみるのもよいですね。「八王子ナポリタン」と書かれた赤いのぼりが目印です。

また、「はちナポ」のホームページもありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

今日は、八王子ナポリタンをパンにはさんでいただきました。

プール3年生

30日(月)5時間目のプールは3年生。今年から大きいプールで泳げるようになって、うれしそうに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
梅ちりごはん・赤魚の香味焼き・油揚げと小松菜の煮びたし・プラム・牛乳

今日は、細かく切った梅干しを炊き込んだごはんです。
蒸し暑いこれからの季節は、梅干しなどのすっぱい味のするものはとてもさっぱり食べることができます。
また、梅干しは、お弁当やおにぎりに入れると腐りにくくなる働きもしてくれる食べ物です。

6月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・わかめとねぎのスープ・塩きゅうり・牛乳

きゅうりは、身の95%が水分なので栄養がないと思われがちですが、体の中の余分な塩分を外に出してくれる、カリウムという栄養素をたくさん含んでいます。

表面のトゲを、ふつう「いぼ」とよんでいますが、このいぼがチクチクするものほど新鮮です。おうちの方と一緒に買い物に行ったときなど、よく見てみましょう。

動物ガイド

26日(木)6年生は多摩動物公園で動物ガイドの学習です。今年から保護者の方にもボランティアで見守りをお願いしています。ありがとうございます。今日はクジャクも出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の学習

26日(木)4年生はモノレールに乗って高幡不動駅へ。今日は環境活動センター八王子のボランティアの皆さんに教えていただきながら、浅川での学習です。川に入って生き物を採ったり、川の水を調べたりして学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール集会

26日(木)今朝は全校ドッジボール集会です。1年生と6年生の対戦では、6年生が利き腕でない方で投げて、お互いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・白身魚の香り揚げ・野菜のバターソテー・じゃがいものポタージュ・牛乳


読み聞かせ講習会

24日(火)9時30分から図書室で「読み聞かせ講習会」を行いました。各学級で読み聞かせをしてくださる保護者の方など、45人以上の方に参加していただきました。市教委の学校図書館担当の方から、読み聞かせの意義や様々な技術等を教えていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スタミナ丼・中華スープ・ポップビーンズ・牛乳


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 保護者会(4・5・6)
3/4 6年生を送る会
3/6 避難訓練
保護者会(1・2・3)
3/9 クラブ活動