3月3日(火)![]() ![]() ・ごもくちらし(手巻きのり) ・菜の花のすまし汁 ・白玉あずき ・黄桃缶 ・牛乳 今日は「ひなまつり献立」です。 「ごもくちらし」には手巻きのりをつけました。 「菜の花のすまし汁」は昆布と削り節でだしをとっています。 3月2日(月)![]() ![]() ・てんどん ・みそ汁 ・ピリカラこんにゃく ・牛乳 「てんどん」にはさつま芋といかを使いました。 ごはんに刻みのりをのせ、てんぷらをのせて、天つゆをかけて食べます。 「みそ汁」には豆腐・油揚げ・人参・小松菜・長ねぎ・わかめと 具だくさんです。だしも煮干しからとりました。 「ピリカラこんにゃく」は食べやすいように「糸こんにゃく」を 使いました。 よく噛んで食べると、脳に刺激が行き、また食べすぎも防げます。 2月27日(金)![]() ![]() ・ジャムサンド ・ホキのハーブ焼き ・ポトフ ・牛乳 「ホキ」は、にんにく・バジル・セロリ・白ワイン・オリーブ油に 漬け込んでオーブンで焼きました。 ハーブの香りが食欲をそそります。 「ポトフ」は、かぶ・キャベツ・人参・玉ねぎ・じゃが芋・セロリ など野菜たっぷりで、体のなかから温かく、元気がでます。 2月26日(木)![]() ![]() ・たこめし ・千草焼 ・ふぶき汁 ・ネーブル ・牛乳 「たこめし」はたこの煮汁でご飯を炊いて、柔らかく煮たたこを ご飯に混ぜました。 ごはんにもたこの味がしみています。 「ふぶき汁」はあられはんぺんを雪に、くずした豆腐を吹雪に見立てた みそ汁です。 2月25日(水)![]() ![]() ・韓国風すきやき丼 ・たまごスープ ・ナムル ・くだもの ・牛乳 「韓国風すきやき丼」は豚肉に下味をつけて炒め、 べつに炒めた野菜と白菜キムチを加え、焼き豆腐も入れて 味を調えました。 肉や野菜がたっぷりでスタミナがつきます。 2月24日(火)![]() ![]() ・ごまごはん ・豆腐ひじきハンバーグのおろしソース ・ほうれん草の炒め物 ・五目煮豆 ・牛乳 「豆腐ひじきハンバーグ」は半分に絞った豆腐ととり肉・ひじき 野菜など、具だくさんで、しかもだいこんおろしのソースをかけて食べる ヘルシーなハンバーグです。 五目煮豆もあって、みんなお箸で上手に食べていました。 2月23日(月)![]() ![]() ・高菜チャーハン ・えび棒ぎょうざ ・中華スープ ・牛乳 高菜漬けを使ったチャーハンです。 高菜の他に豚肉と干ししいたけ、ちりめんじゃこ、かつお節粉を使い 炒り卵も加えて作りました。 かつお節粉の味がでていて、和風のチャーハンに出来ました。 「えび入り棒ぎょうざ」は、えびとたらのすり身、鶏肉を入れました。 すり身を使っているので、ぷりぷりの食感に出来ました。 2月20日(金)![]() ![]() ・あんかけごはん ・わかめスープ ・ゆかりだいこん ・くだもの ・牛乳 「あんかけごはん」は、肉や野菜を炒めて、でんぷんでとろみをつけた 「あん」をごはんにかけて食べます。 具材からしみだしたうま味と栄養がとろみの中に閉じ込めてあり、 また、冷めにくいので今の季節にぴったりですね。 きょうのくだものは「はるか」です。 いじめゼロ集会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がいじめゼロの集会で『ありのままの私、ありのままの僕』というテーマで発表しました。 アナと雪の女王のLet it go を歌いました。 そのあと、ありのままの自分について話しました。 最後に校長先生にありのままの校長先生の話をいただきました。 校長先生は、自分の名前について子供のころの話をしてくれました。 2月19日(木)![]() ![]() ・ごはん ・照り焼きチキン ・野菜の味噌炒め ・しいたけ昆布 ・くだもの ・牛乳 干ししいたけと角切り昆布を、砂糖、醤油、みりん、酒、酢のたれで 焦がさないようにじっくりと煮て、手作り「佃煮」を作りました。 仕上げにごまを加えて香ばしさをだしました。 今日の果物は「でこぽん」です。 郵便局見学 2年生 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が郵便局に見学に行きました。 郵便業務について教えていただいたり、郵便局の中を見学させてもらいました。 郵便局見学 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が郵便局に見学に行きました。 郵便業務について教えていただいたり、郵便局の中を見学させてもらいました。 2月18日(水)![]() ![]() ・ガーリックトースト ・ウィンナーと豆のトマト煮 ・小松菜とコーンのサラダ ・牛乳 今日は「6年生リクエスト献立第5位」の「ガーリックトースト」です。 にんにくは疲労回復や、血液に流れをよくしてくれたり、 細菌を殺す力が強いので、食中毒を防ぎます。 しっかり食べて、にんにくパワーで元気もりもり。 2月17日(火)![]() ![]() ・かやくごはん ・赤魚のみそ焼き ・きりたんぽ汁 ・くだもの ・牛乳 「きりたんぽ汁」はとり肉やせりが入った具だくさんの汁です。 秋田の郷土料理で「きりたんぽ鍋」が有名ですね。 今日は寒いので、体が温まる「きりたんぽ汁」はピッタリです。 今日の果物はジューシーな「ネーブル」です。 2月16日(月)![]() ![]() ・カレーライス ・ナッツサラダ ・ピクルス ・牛乳 「ピクルス」は大根とにんじんをゆでて、醤油の入った甘酢のたれに 漬け込んだ和風の「ピクルス」です。 「ナッツサラダ」はスライスアーモンドをオーブンで香ばしくロースト して、教室でサラダと混ぜてがら配ります。 パリパリとした食感がおいしいサラダです。 「カレー」はルーから手作りして、玉ねぎをじっくりと炒めて作りました。 1年生でも食べられるように辛さは控えめです。 2月13日(金)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・グリーンサラダ ・チョコチップケーキ ・牛乳 今日は「6年生リクエスト献立第4位」の「スパゲティミートソース」です。 給食のミートソスは野菜たっぷりで、一人分で約130g以上使います。 それを挽肉とともに、朝からじっくりと炒めて、煮込んで、 おいしいミートソースになります。 「チョコチップケーキ」は給食室から、いつもよく食べてくれる皆さんへ 心を込めて焼きました。 2月12日(木)![]() ![]() ・ちゃめし ・わかさぎ甘酢 ・根菜のうま煮 ・キャベツの梅昆布 ・牛乳 今が旬の「わかさぎ」をから揚げにして、甘酢のたれにつけました。 カルシウムがいわしの10倍含まれているので、頭から丸ごと食べて カルシウムをばっちりとりましょう。 牛蒡・人参・大根などの「根菜」は体を温めてくれます。 豚肉や生揚げなどと一緒に「うま煮」にしました。 今日は「和食」なので、お箸を使って上手に食べられるかな。 2月10日(火)![]() ![]() ・スタミナ丼 ・なめことほうれん草のみそ汁 ・白菜のゆず風味 ・くだもの ・牛乳 「スタミナ丼」は肉と野菜がたっぷり入って、栄養満点です。 麦の入ったご飯にかけて食べます。 「みそ汁」にはなめことほうれん草、豆腐、油揚げと具だくさん 煮干しでだしをとり、みそは赤と白の合わせ味噌です。 今日の果物は「デコポン」です。 2月9日(月)![]() ![]() ・ごはん ・ホッケの塩焼き ・れんこんのきんぴら ・とり汁 ・牛乳 「とり汁」は、とり肉の他に、ごぼう・里芋・こんにゃく・豆腐など 十種類の具材を使い、削り節でだしをとり、白みそで味付けをしました。 今日みたいに寒い日には体が温まります。 2月6日(金)![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・さばのカレー焼き ・みそ肉じゃが ・くだもの ・牛乳 「ふりかけ」は給食室の手作りです。 アーモンド・ごま・かつお節粉をみりんと醤油で 焦がさないように炒りつけました。 今日の果物は「ネーブル」です。 |