12月16日(火)リボンの会 午前10時30分から 応接室にて

画像1 画像1
12月16日(火)リボンの会 午前10時30分から 応接室にて
子どもの成長や子育ての悩みなどを話し合う会です。子どもたちを中心に、学校と保護者、また保護者同士が、リボンを結ぶように優しくつながっていきたいという願いと“人と人とを結びつなぐ…リボン”という意味から「リボンの会」と名前がついています。毎回、スクールカウンセラーと特別支援コーディネーターが参加します。参加者でざっくばらんに話しながら、情報交換をしたり、違う学年のお母さんの話を聞いたり、聞いてもらったりする中で、ヒントが見つかったり、少し気持ちが軽くなったりする場になればと思っています。どなたでも参加できます。どうぞお待ちしています。


図書室ボランティアお知らせ

1 月9 日(金)9 時から12 時すぎまで、絵本の移動と一斉並び替えと別置シール貼りを行います。たくさんの方の手が必要です。図書室ボランティアの活動日ではありませんが、少しでもお時間がありましたら、ぜひお手伝い下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1

【4年】ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合の授業のために、ブラインドサッカー日本代表の川村選手に来て頂きました。
 ブラインドサッカーとは、視覚障がい者がプレーする5人制のサッカーですが、健常者も一緒にプレーできるユニバーサルスポーツでもあります。
 実際に川村選手の素早い身のこなしを目の当たりにして、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
 一緒にプレーするだけではなく、給食を一緒に食べたり、一人一人に丁寧にサインをして下さったりと、子どもたちも大喜びの一日となりました。
 今日の体験から、自分たちにできることをしっかりと考えて今後の学習に活かしてほしいと思います。
 河村選手とスタッフの佐藤様、本日は本当にありがとうございました。

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

図書ボランティア

図書ボランティア
 松木小学校図書室です。松木小学校では、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、図書室の整備をしていただいています。
画像1 画像1

6年生 あいさつ運動

12月12日(金)登校時間に6年生があいさつ運動を行いました。

寒空の下、6年生が「おはようございます」と言葉をかけると下級生も元気に言葉を返していました。
3学期は、最後のあいさつ運動になります。松木のよいお手本として、最後まで元気よくあいさつができるように日々のあいさつもしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと知りたい!松木のこと ふれあいインタビュー!

2年生は生活科の学習で、学校安全ボランティアの方々にインタビューをして、いろいろなことを教えてもらいました。昔から松木小学校の近くの地域に住んでおられるボランティアの方々から、今と昔では町の様子が全くちがうことなど、多くのことを教えてもらって「へえ〜!そうだったんだ!」という声が子どもたちから上がっていました。

インタビューの後は、ボランティアの方々でのお礼の気持ちを込めて歌を歌ったり、一緒に給食を食べたりと、短い時間の中でたくさん交流することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12歳のハローワーク第一弾!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日金曜日の5,6校時に総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」として、設計士・JAXA・翻訳家・新聞記者・保育士の仕事をされている5名の方に話をしていただきました。
 子供たちは、普段話を聞くことができない仕事なので、真剣に話を聞きメモを取っていました。また、初めて知ることも多く、大変勉強になったようでした。15日月曜日には、第2弾が行われます。多くの方の仕事の話を聞き、学ぶ良い経験にしてほしいと思います。
 本日は、お忙しい中、子供たちのために話をしに来てくださり、ありがとうございました。

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 スパゲティミートソース・はなやさいサラダ・ヨーグルトのピーチソースかけ・ぎゅうにゅう です。

  今日は2年生が学校安全ボランティアの方々とのふれあい給食でした。ふだんはあまりスパゲティは食べないという方が多かったのですが、みなさん「おいしいですよ」といって食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 八王子
セロリ 静岡
にんにく 青森
ブロッコリー 栃木
カリフラワー 茨城
ぶたにく 群馬

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ちゃめし・くきわかめのとうざに・とうふのでんがくふう・かきたまじる・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

  とうふのでんがくふうは、水気を絞った豆腐に鶏肉・ねぎを加えてよく練り合わせ、鉄板で焼いて切り分けました。田楽は串に刺してみそを塗って焼く料理ですが、今日は切り分けてからみそダレをかけました。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 八王子
にんじん 八王子
たまご 八王子
こまつな 八王子
たまねぎ 北海道
ミニトマト 静岡
とりにく 青森

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日木曜日、社会科見学で国会議事堂・昭和館・科学技術館へ見学に行きました。国会議事堂では、見学時間は短かったですが、国の政治の中心であることを感じることができました。また、昭和館では戦前・戦後の様子を復習することができました。
 どの施設でも、展示物をよく見てメモを取っており、6年生最後の社会科見学として、立派な態度をとることができたと思います。
 明日はまとめの新聞を書きます。学んだことをどのように生かすのか、楽しみです。

12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 むぎごはん・なっとう・あぶらあげのはるまきふう・ごじる・くだもの(べにまどんな)・ぎゅうにゅう です。

  あぶらあげのはるまきふうは、油揚げを半分に切って、はるまきの具を中にいれてオーブンで焼きました。1つ1つ、油揚げをひらいて中に具を入れるのは大変な作業でした。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
さといも 八王子
ねぎ 八王子
にら 千葉
もやし 栃木
だいこん 八王子
ぶたにく 群馬
べにまどんな 愛媛


3年 計算・漢字オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日に「計算オリンピック」、
10日に「漢字オリンピック」がありました。

3年生の問題は、
計算・・・大きな数の計算と小数の計算から30問
漢字・・・2学期に学習した73字から50問
が出題されました。

当日に向けて一生懸命練習してきた子供たち。
自信は・・・あるようで、結果を楽しみにしています。

計算オリンピック!

画像1 画像1
今日は1時間目に計算オリンピックを行いました。2年生は、かけ算、水のかさの計算、たし算とひき算の筆算が出題されました。子どもたちはみんな一生懸命、集中して問題を解いていました。結果はどうだったか、楽しみです。

12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 いろどりごはん・やきほっけ・いりどり・はくさいのしょうがふうみ・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

  今日は和食の献立です。和食は、昨年の12月に世界無形文化遺産に登録されました。今月は、日本より一足先に登録されたフランス・メキシコ・地中海の食文化も給食で紹介します。お楽しみに!

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
さといも 八王子
ごぼう 八王子
れんこん 茨城
さやいんげん 長崎
はくさい 八王子
しょうが 熊本
みかん 佐賀
とりにく 青森
ほっけ アラスカ

12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ちゅうかふうごもくごはん・えびシューマイ・はるさめスープ・くるみこくとう・ぎゅうにゅう です。

  「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?健康をつくる食事のキーワードで、ま=まめ(豆製品)・ご=ごま(種実)・わ=わかめ(海藻)・や=やさい・さ=さかな・し=しいたけ(きのこ)・い=いも です。今日の給食にも「まごわやさしい」の食品がたくさん使われています。
 今日は、えびのすり身と豆腐を混ぜて作ったヘルシーなえびシューマイです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
こまつな 八王子
ねぎ 八王子
しょうが 熊本
ぶたにく 群馬
とりにく 青森
えびすりみ インドネシア

3年 総合発表会

3年の総合「とびだせ!松木たんけんたい〜松木の宝を紹介しよう〜」の発表会をしました。会場は体育館。学年全体で合計18グループが各ブースに分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。

保護者の方々にも発表を聞いていただき、たいへん盛り上がりました。
子供たちは、これまで“松木の宝”について調べ、まとめてきたことを、一生懸命伝えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 キャロットライス・サーモンのハーブやき・ポテトサラダ・やさいスープ・ぎゅうにゅう です。

  ポテトサラダは1年2組のリクエストです。給食では食中毒防止のため、果物とミニトマト以外は加熱調理しなければいけません。今日のサラダもマヨネーズを加熱しながらあえ、温度計をさして温度がしっかり上がって十分加熱されているか確認しています。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
セロリ 静岡
パセリ 千葉
きゅうり 栃木
はくさい 茨城
サーモン チリ

保健委員会集会がありました!

12月4日(木)、「けがの予防」をテーマに保健委員が舞台発表をしました。
保健委員扮する6年4組のみんなは学校の中で起こるけがの中でも、とくに「廊下でのけが」について学んだようです。
廊下歩行のルール「右側を歩く」を守れば、けがは必ず減ります。みんなが気持ちよく過ごすことのできる松木小にしていきたいですね。
※「松木小けがマップ」は保健室前に掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
学校行事
3/3 保護者会(高)15:00〜  6年生を送る会
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対