音楽発表会にむけて

画像1 画像1
今日、初めての学年練習を行いました。これまではクラスでの練習だったので、3クラスがそろうと声もリコーダーの響きもこれまでよりも迫力を感じることができました。本番に向けてさらによい合奏・合唱になるよう力を合わせて頑張っていきます。
画像2 画像2

児童の安全確保のためのお願い

昨日の不審者情報に関連し、本日、全児童に放送で指導を行いました。今週は、一斉下校や学年毎の時刻を合せての下校を行い注意喚起を行います。また、家庭でも指導をお願いしたく「児童の安全確保のためのお願い」通知文を配布いたしました。ぜひお読みいただき、指導を徹底してくださいますようお願いします。(学校HPにも掲載しています。)
 ◎不審者や不審な車に出あったとき、見かけたときは、直ちに110番通報をお願いします。その後、学校にお知らせください。速やかな110番通報が事故防止につながります。


6年生「あいさつ運動」

11月5日(水)登校時刻に6年生があいさつ運動を行いました。
登校してくる下級生に6年生が元気よく「おはようございます」と声をかけていました。
すると、それを見た下級生の何人かが6年生の列に一緒に並び、あいさつを始めました。これまでの6年生の取り組みが下級生にも伝わっていることを実感しました。
松木小にあいさつの輪がどんどん広がるとうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者に関する注意喚起をお願いします。

昨日、午後3時15分頃学校近隣で、男に「キャンディーを買いに、車に乗って行かない。」と声を掛けられたとのことでした。児童が「いかのおすし」と叫ぶことができ、逃げることができました。
また、市内の学校及び警察署から教育委員会へよせられた情報によりますと、昨日及び3連休中に不審者に関する情報で、自動車へ乗ることを誘ったり、自転車での走行中に腕をつかまれたりする内容のものが複数、市内の広域で伝えられております。日が暮れるのも早くなりましたので、あらためて、不審者に関する注意喚起をお願いします。
児童の安全確保のため下記の指導をご家庭でも徹底してください。
 ○一人歩き(登下校・習いごと)や屋外での一人遊びをしない。
 ○友達と待ち合わせは、人通りの多い場所にする。
 ○夕方、暗くなる前に家に着くようにする。(夕焼けチャイムを守る。)
 ○不審者を見かけたら、すぐに大人に知らせる。
○防犯ブザーはいつでも使えるように、電池残量のチェックをしたり、身に付け方を工夫したりする。
 ○不審者に声をかけられたとき、出あったときの対応を確認する。
  ・知らない人に声をかけられても、絶対ついていかない。
  ・挙動不審な人がいても、挑発するような言動はしない。
  ・万一、危険を感じた時は、大声をあげて助けを求める。
  ・近くの大人に助けをもとめ、110番通報をお願いする。
◎不審者や不審な車に出あったとき、見かけたときは、直ちに110番通報をお願いします。その後、学校にお知らせください。速やかな110番通報が事故防止につながります。


起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練の一環として、4年生の起震車体験を行いました。家の中で大きな地震に遭ったときのことを想定し、テーブルの下に避難する練習をしました。震度7の大きな揺れの中では、しっかりとテーブルの脚をつかんでいることが難しく、テーブルの脚をしっかりと床に押し付けながらつかまることや、両膝を床に付けて座った方がよいことなどを教えていただきました。体験を通して、自分の身を守ることの大変さを実感することができました。ご家庭でもいざというときの避難の仕方や連絡方法などを日ごろから確認しておくとよいですね。

11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は せきはん・えびフライ・おひたし・くずきりじる・くだもの(ひめりんご)・ぎゅうにゅう です。

 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者がもうからなくなってしまう、という意味です。それだけりんごは体によいのですね。
11月2日は松木小の開校記念日。今日はお祝いで、おせきはんです。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
にんじん 北海道
はくさい 長野
こまつな 八王子
キャベツ 山梨
ひめりんご 長野
とりにく 宮崎
えび インドネシア


10月31日(金)に1学年の親子レクが開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)に1学年の親子レクが開催されました。
参加人数3クラス合わせ親子参加64名
子どものみ参加6名
おたまレース、しっぽ取りをしました。みなさん大変盛り上がり、子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。


10月31日(金)に1学年の親子レクが開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(金)に1学年の親子レクが開催されました。
参加人数3クラス合わせ親子参加64名
子どものみ参加6名
おたまレース、しっぽ取りをしました。みなさん大変盛り上がり、子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。


全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じいじがこの世に 忘れたものは…
   じいじとエリックの
      忘れものさがしがはじまります

10月29日に、中井貴恵さんを代表とする読み聞かせボランティアグループによる「大人と子供のための読みきかせの会」がありました。

今回の作品は『おじいちゃんがおばけになったわけ』です。

最初はおばけの話を聞いてやや興奮気味の子供たちでしたが、中井さんの読み聞かせが始まるとみんな引き込まれるように聞き入っていました。
影と光の不思議な大型絵本と美しい音楽もとっても素敵でした。

グループの皆様、ありがとうございました。

11月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

11月の掲示 食育かるた は行(は〜ほ)
        地産地消

松木スポーツタイム《短縄》

画像1 画像1
10月29日から松木スポーツタイムの短縄月間が始まりました。
短縄月間中の月曜日と水曜日の中休みには、全校で「リズム縄跳び」に取り組みます。全員が音楽に合わせて跳ぶのはなかなか難しいですが、11月20日の長縄発表会に向けてがんばります。

玉川兄弟に学ぶ

社会科の学習で、郷土の発展につくした玉川兄弟について勉強しています。どのように水路を決めていったのか考えるために、砂場を昔の土地に見立てて水路を作って実験してみました。たくさんの水をスムーズに流すには高低差が大切だということを実際に作ることで実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ツナビーンズサンド・パンプキンシチュー・だいこんときゅうりのピクルス・りんごジュース です。

  今日はハロウインです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りです。かぼちゃをくりぬいて作る提灯「ジャック・オー・ランタン」をあちこちでみかけますね。給食では、28キロのかぼちゃをカットして、パンプキンシチューをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
かぼちゃ 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
マッシュルーム 千葉
だいこん 八王子
きゅうり 栃木
とりにく 青森


10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・くきわかめのとうざに・いわしのさんがあげ・とんじる・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

  いわしのさんがあげは、いわしのすり身にたらのすり身と鶏のひき肉・ねぎ・にんじんを加えて混ぜ、赤みそで味付けして揚げました。いわしの生臭さがなく、よく食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 秋田
にんじん 北海道
しょうが 高知
じゃがいも 北海道
だいこん 茨城
ごぼう 青森
みかん 福岡
とりにく 青森
ぶたにく 群馬
いわしすりみ アメリカ
たらすりみ アメリカ

不審者に関する情報

保護者様
 昨日の情報とは、別件です。
 不審者情報が市内警察より教育委員会を通じて入りましたのお知らせします。
10月29日(水)にも小学校の児童が車に乗った男性に声をかけられ、車に連れ込まれそうになった。児童は男性を振り切って逃げることができ、大事には至らなかったとのことです。
発生場所が近隣ではありませんが、自動車を用いていることを考え広域にわたることも考えられますので注意喚起をお願いします。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ・10月29日(水)午後4時50分に、路上を歩いていた児童に、車の中から「トイレはどこですか」と声をかけ、児童が無視したところ、車で追いかけて車から降り、腕をつかまえ車の中に押し込もうとした。
 ・自動車の特徴:軽自動車のワンボックス
 ・男性の特徴:40代と思われる男性。
        ※昨日の情報とは異なる人物。
 ・今回事件の発生した場所:大楽寺町


縄跳び月間が始まりました!

まつぎスポーツタイムが始まりました。11月中は短縄跳びです。2年生も早速、休み時間などを使って縄跳びに挑戦しています。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、中には二重跳びに挑戦している子もいます。どんどんいろいろな技に挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1

縦割り班遊び

10月30日(木)朝の時間に「縦割り班対抗ボール運びリレー」を行いました。
縦割り班の中で2人組で手以外の体を使って2人でボールを運びリレーするゲームです。6年生は当然下級生と組み、自分の班が協力して取り組めるように上手に指示を出しながら活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者に関する情報

保護者様
 不審者情報が市内警察より教育委員会を通じて入りましたのお知らせします。
 発生場所が近隣ではありませんが、自動車を用いていることを考え広域にわたることも考えられますので
 注意喚起をお願いします。問い合わせ先 副校長
---------------------
 不審者に関する情報
 ・10月28日(火)午後6時20分及び午後6時50分に、それぞれ別の学校の生徒に「トイレはどこですか。」「○○まで案内してほしい」「家に送ろうか。」などと声をかけ、自動車に連れ込もうとした。
 ・自動車の特徴:白いワゴン車
 ・男性の特徴:20代と思われる男性。作業員のような服装。
        ※同一人物の可能性がある。
 ・今回事件の発生した場所:壱分方町、城山手


『ダンボールハウスで未来の町を作ろう』

画像1 画像1
放課後子ども教室で
『ダンボールハウスで未来の町を作ろう』を開催いたしました。
学芸大学の学生が中心となり、子ども達は楽しそうに様々な家を作っていました。
お手伝いしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。



『ダンボールハウスで未来の町を作ろう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後子ども教室で
『ダンボールハウスで未来の町を作ろう』を開催いたしました。
学芸大学の学生が中心となり、子ども達は楽しそうに様々な家を作っていました。
お手伝いしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
学校行事
3/3 保護者会(高)15:00〜  6年生を送る会
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT
3/9 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6)

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対