「おはスタ」の撮影協力![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動実施中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・切り干しごはん ・厚焼きたまご ・具だくさん味噌汁 ・ピリカラ白菜 ・牛乳 【はくさい】 はくさいは、冬が旬です。霜にあたると、 さらに甘みがでておいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯ざわり。 煮込むとトロトロやわらかくなります。 煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、 たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です! 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="30515">「白菜」の話</swa:ContentLink> 1月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜三中6組のリクエストメニュー〜 ・八王子ラーメン ・照り焼きチキン ・中華サラダ ・果物 ・牛乳 【八王子ラーメン】 きざみ玉ねぎが入った八王子ラーメンは いずみの森小中学校の児童生徒の 大人気メニューです。 写真(中)は仕上げに、玉ねぎをいれることろです。 衛生管理上、玉ねぎを生のままトッピングすることは できませんが、スープに加えると 甘みが増して美味しく仕上がります。 1月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たこのチャーハン(写真中) ・鶏肉の黒こしょう炒め(写真下) ・3色ナムル ・果物 ・牛乳 【中学校給食 デリバリーランチメニュー】 今日は、他校の中学校給食で人気な 「鶏肉の黒こしょう炒め」と「3色ナムル」を 取り入れました。 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="30513">「みかん」の話</swa:ContentLink> 1月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまご飯 ・ホキのレモンソースかけ ・生揚げの豚肉の炒め物 ・大根の風味づけ ・牛乳 【大根の風味漬け】 大根には 消化を助ける 働きがあり、 食べすぎたときなどの 胃もたれに効果的です。 また、皮に近い部分は ビタミンCも 含んでいて、風邪の予防に役立ちます。 4年理科見学![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生から、人権についての話がありました。 校長の講話の全文はこちらをご覧ください。 ![]() ![]() 学校公開・道徳授業地区公開講座(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は、各クラスでいろいろな教科の授業を公開しました。多くの保護者の方や地域の方々にご参観いただき、子供たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。 学校公開・道徳授業地区公開講座(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、3時間目は各クラスで道徳授業地区公開講座が行われました。 五平餅を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年合同音楽と読書の会![]() ![]() 宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を、迫力のあるセロの音色と、情景を思い浮かべたくなる語り部に、児童は引き込まれるように、読み聞かせを聞いていました。 【日本語】書初めにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・にらたまスープ ・くきわかめのサラダ ・牛乳 【にらたまスープ】 にらが日本に入ってきたのは古く、 『古事記』にも記載されています。 江戸時代には薬草として栽培されるようになりますた。 現在のように、野菜として広く食べられるように なったのは戦後になってからだそうです。 にらといえば、すぐに独特のにおいを連想してしまいますが、 消化酵素の分泌を促し、食欲増進に効果を発揮します。 今日は、冬にらをたっぷり使った にら玉スープです。風邪の予防にも効果があります。 1月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらし寿司 ・すまし汁 ・白玉あずき ・かぶのゆず香づけ ・牛乳 【小正月の行事食】 1月1日の元日を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対し、 1月15日は小正月と呼ばれます。またこの日は「女正月」とも呼ばれ、 これは忙しく働く主婦をねぎらう意味も込められています。 【あずき粥】 小豆の赤い色には邪気を祓う力があると考えられ、 小豆粥は五穀豊穣や子孫繁栄を祈って食べられていました。 この日の小豆粥に入れる餅は11日の鏡開きをした餅が使われます。 これは、固いものを食べると歯が丈夫になるという 「歯固め」の風習の名残とされています。 給食では、手作りの白玉団子とあずきで煮たあんこを作りました。 1月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ピザパン ・野菜のスープ煮 ・黒糖ナッツ ・果物 ・牛乳 【黒糖ナッツ】 サクサクに焼いた『アーモンド』に 黒糖をからめました。 さて、アーモンドは どのように実るでしょう? 1;土の中 2;木になる 3;茎が変形する 正解は 2番の 木になる です。 アーモンドは 木の実なのです。 『木の実』は小さいですが、栄養が ぎっしり 詰まった食べ物です。 中でも『亜鉛』とよばれる栄養が たくさん 詰まっているのですが、この『亜鉛』とは 味覚をそだてるのに 大切なものです。 最近は 味の分からない人が増えているそうです。 しっかりかんで 食べましょう。 1月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・かぶのチャウダー ・いかとセロリの炒め物 ・りんごジュース 【かぶのチャウダー】 今日は、今が旬の【カブ】のチャウダーです。 白い根っこの部分には、消化を助ける栄養、 緑の葉っぱの部分には、がんを予防する 栄養が詰まっています。 ところで、この【かぶ】という 名前は どこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから【かぶ】 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が 似ているから【かぶ】 3:歌舞伎役者は 本番前に【かぶ】を食べると うまくいくという言い伝えがあるから さあ、どれでしょう? 正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。 かぶは 大昔からある野菜で、弥生時代(今から2000年 くらい前)にも 食べていたといわれています。 根っこの白い部分も 葉っぱの緑の部分も どちらも おいしく 栄養満点で、捨てる部分のない野菜です。 残さずに いただきましょう。 委員会発表(運動委員会)
児童集会で、運動委員会の児童が委員会発表をしました。
活動内容の紹介をしたり、委員会からのお願いを伝えたりしていました。 運動委員会に関するクイズもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車イス体験では、車いすに乗る人押す人それぞれの立場に立って考えました。 お話を聞く会では、「できないことを助け合い補い合うこと、感謝の気持ちをもつこと、自分一人で頑張りすぎず周りの人達に助けを求めること」の3つの事を学びました。 この活動から私たち一人一人にできることや、これからの社会のありかたを考えていきます。 中学生による読み聞かせ
今日は、朝の時間に三中の3年生が読み聞かせに来てくれました。
3年生全員が各クラスに分かれて、自分たちが選んだ本を読んでくれました。 中学生は、12月から準備をして、読み方や演出を考え工夫したそうです。 小学生は、楽しそうに、身を乗り出して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|