☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月20日(木) 献立

パン(丸パン)
れんこんハンバーグ
キャロットポテト
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「れんこんハンバーグ」をいただきました。
粗くみじん切りにした蓮根をハンバーグの生地に練りこんで、
形を作ってオーブンで焼きました。
やわらかいハンバーグの中に、シャキシャキとした歯触りを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 献立

こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ
ヨーグルトのりんごソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は「根菜チキンカレー」をいただきました。
10月末に2年生が収穫した「さつまいも」を使いました。
煮崩れないように蒸してからカレーに入れます。
今年はこれで最後です。また来年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 献立

むぎごはん
ぎせいどうふ
ひじきのにもの
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ぎせいどうふ」をいただきました。
殺生を禁じられている僧が豆腐に卵を混ぜ込んで作ったことが始まり。
給食では卵のほかに鶏のひき肉を入れて焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事「リース作り」!

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)に、1年生は学年行事でリース作りをしました。
使うものは、自分たちで大切に育ててきたアサガオのつる、畑からおすそわけしてもらったサツマイモのつるです。
パリパリに乾いたアサガオのつるを支柱からそ〜っと外して、サツマイモのつると合わせて丸い形に組んでいきます。これが大変!おうちの方の手助けをもらいながら、全員すてきなリースの形にできました。
その後教室で飾り付けです。生活科見学で拾ったドングリ、寄付していただいた松ぼっくり、クリスマスベル、持って来た飾りと、たくさん付けるものがありました♪

持ち帰ったリースは、是非おうちで飾ってください!

社会科見学に行ってきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリクラ工場」では、水の学習をしました。クリクラの水が普通の水道水とどのように違うのか、どのようにして作られているのかなどをVTRで学習した後、実際に作られる行程を見学しました。また、水道水とクリクラに含まれる塩素の量を比べる実験をしたり、世界で売られている水やウォーターサーバーを見たりもしました。世界では1本4000円の水があることには驚きました。「読売プリントメディア工場」では、新聞ができる行程について学習しました。取材や記事を作る過程をVTRで学習した後、その記事(新聞)を印刷する行程を見学しました。巨大な輪転機(印刷機)を使って次々に印刷されていく様子や、機械を使って袋詰めされたり、送る場所ごとに仕分けされたりする様子を、子供たちは食い入るように見ていました。
どの子もしおりいっぱいにメモを取っていました。中には新聞を書く際にわかりやすいように、まとめながらメモを取る子もいて、感心しました。見学したことは来週新聞にまとめます。

社会科見学に行ってきました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験と世界の水

社会科見学に行ってきました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読売プリントメディア工場

ケータイ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の学芸員の後は、ケータイ教室がありました。携帯電話やスマートフォンは、とても便利だけど、マナーやルールを守らないといけないということが分かりました。

展覧会 今日は、子ども学芸員

展覧会二日目は、保護者鑑賞日です。6年生は、たてわり班のみんなをリードして、子ども学芸員になりました。たくさんの人の前で話すのは、ちょっと恥ずかしくて、緊張しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:社会科見学

 11月11日は、社会科見学で都心部へ学習に行きました。はじめに、日の出桟橋から社会科見学船に乗り、東京港周辺の様子を見学しました。船に乗ること自体がうれしかったようで、みんなはしゃいでいましたが、海から見る都心部の様子をしっかりと観察し、説明してくださった係の人にもたくさん質問していました。はしゃぐだけではなく、学習面もやる気まんまんでした。
 次に、東京みなと館で東京港や臨海副都心の様子や歴史について学びました。みなと館からは、コンテナを船から降ろす場面を見られたり、お台場を一望できたりしました。
 最後に葛西臨海水族園を見学。水族園では、大きなクロマグロが泳いでいたり、サメやエイに触れたり、ペンギンを見たりと班ごとに行動しました。薄暗く、入り組んだ園内で班行動ができるか心配していましたが、誰も迷子にならず、班からはぐれたりする子もいなかったようです。みんなで協力し合って見学する姿に、たいへん感心しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:浅川校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で浅川へ校外学習に行ってきました。10月の終わりでしたが、天気がよく、ぽかぽか陽気の中、楽しく活動することができました。
 今回の学習では、エコ広場の方々が各グループの先生となってくださり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。まず、浅川に着いたら、浅川の概観についての観察です。次に、気温や水温の測定を行い、水深の計測、水の透視度計測までやらせてもらいました。
 そして、子供たちが一番楽しみにしていた水中生物の調査の時間。川の冷たさなんて感じないくらい、夢中になって網ですくっていました。子供たちは捕り方のコツをつかむと、次から次へと生き物を捕まえていました。おにやんまのヤゴやシマドジョウなど、さまざまな種類の生き物がたくさん取れました。中には、20cmはあろうかという大物のモクズガニを捕まえた子もいて、みんなでびっくり!!これだけ多くの生物が取れて、楽しいだけではなく、あらためて浅川の自然の豊かさを実感できたことと思います。これから、浅川について関心をもったことを調べていく予定です。
 エコ広場の方々はもちろん、たくさんの保護者の方々がお手伝いしてくださいました。たいへん助かりました。ご協力ありがとうございました。

11月14日(金) 献立

きびごはん
サバのみそに
にくじゃが
だいこんときゅうりのシャキシャキいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きゅうりとだいこんのシャキシャキいため』をいただきました。
だいこんは、川口町の高島さん、きゅうりは、宇津木町の谷合さんの畑でできました。
八王子市には1300戸の農家の方がいます。中にはハウス栽培されている方がいて、11月のこの時期でもきゅうりやさやいんげんを使うことができます。
画像1 画像1

11月13日(木) 献立

パン(ライトフランスパン)
あきやさいのグラタン
ウインナースープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あきやさいのグラタン」をいただきました。
里芋、れんこん、ブロッコリー、秋に旬を迎える野菜が入ったホワイトソースグラタンです。里芋は館町の秋間さん、ブロッコリーは宇津木町の木下さんの畑で作ったものを使いました。
今日は5年生のクラスで一緒に給食を食べたました。グラタンは、苦手な児童が多く、たくさん食べ残しが出てしましました。残念です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 献立

かてめし
さといものみそしる
きんときまめのあまに
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かてめし」をいただきました。「かてめし」は八王子市の郷土料理です。「かて」を漢字で書くと「糧」で、昔、貴重だった米の量を節約するため、野菜などの具を入れてカサを増やしたことが始まりだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月) 献立

ごはん
とうふのカレーに
いりこのごまがらめ
もやしナムル
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いりこのごまがらめ」をいただきました。
いりこ煮干しをオーブンで低温で炒って、調味料を煮立てたタレといりごまをからめて作りました。1年生の教室では、「保育園の時、食べたー!」と言いながらおかわりする児童も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水) 献立

ふきよせおこわ
しろみざかなのもみじやき
みずなととうふのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「しろみざかなのもみじやき」をいただきました。
魚の切り身に、すりおろし人参・マヨネーズ・半ずりゴマを混ぜ合わせたものをのせて、オーブンで焼きました。もみじのようなきれいな色になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火) 献立

ビビンバ
もずくスープ
あきのデザート
ぎゅうにゅう

今日の給食は「秋のデザート」をいただきました。
秋が旬の「りんご」「さつまいも」を使っています。
りんごをバターで炒め、砂糖で少し煮たところに蒸かしたさつま芋を入れて混ぜます。
カップに入れてオーブンで焼いたものです。
さつまいもは2年生が畑で収穫したものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金) 献立

さつまいものカレーライス
キャベツスープ
ふくじんづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さつまいものカレーライス」をいただきました。
さつまいもは、28日(木)に2年生が学校の畑で収穫したものです。
途中で折れないように土を深く掘って一生懸命とったお芋、ホクホクと甘くて
好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日〜10月31日まで、読書週間がありました。
図書委員は、本に親しんでもらおうと、1・2年生に読み聞かせをしました。
グループに分かれて、それぞれ1・2年生が楽しめる本選びから始めました。練習を重ね、本番も無事に読み切ることができました。どのクラスも静かに聞いていて、最後には大きな拍手が廊下まで響いていました。

読書週間で取り組んだ「読書マラソンカード」は、1枚完走した人に図書委員から賞状をあげることになっています。お楽しみに!

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の学習でサイエンスドームに行って来ました。月と太陽の学習のまとめができました。体験学習もたくさんでき、有意義な半日になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ