1月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、きなこ揚げパン・肉団子ときのこのスープ・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳です。全国学校給食週間3日目、給食は、どうしてあるのでしょうか。もともとは、栄養不足を補う役割でしたが、今では食育の役割が大きくなってきています。楽しく給食を食べながら、食事について学ぶ時間でもあります。今日は、6年生のリクエスト献立第1位きなこ揚げパンです。学校でコッペパンをカラッと揚げて、きなことさとうを合わせたものをまぶします。6年性だけでなく、どの学年のリクエストでも上位に入ります。先生にも人気です。

1月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、なっぱめし・焼きししゃも・すいとん・ピリ辛白菜・牛乳です。全国学校給食週間2日目です。戦争中や戦後の食糧難の時、お米の代わりに食べたのがすいとんです。その頃のすいとんは、小麦粉を水でといただけで、具もだいこんやネギくらいしか入っていませんでした。給食のすいとんは、小麦粉・白玉粉・たまご・黒ごまを練ったもので、具も鶏肉・だいこん・にんじん・さといも・油揚げ・長ねぎが入っています。すいとんを食べながら、食べ物の大切さを考える献立です。

1月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフおにぎり(ごはん・焼きのり)・鮭の塩焼き・とん汁・浅漬け・みかん・牛乳です。24日〜30日まで全国学校給食週間です。今週は、月曜日から金曜日まで、初めての給食メニューから最近の給食まで取り入れています。初めての給食は、おにぎり・鮭の塩焼き・漬物でした。それだけでは栄養が足りないので、とん汁とみかんをつけました。この一週間、給食を通して食事について学んでいきたいと思います。ご家庭でも話題にしてみてください。

1月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・ミネストローネ・いよかん・牛乳です。ポテトカルボナーラは、中学校給食の人気メニューです。にんにく・ベーコンを炒め、温めた牛乳・生クリーム、粉チーズを入れて煮込み、蒸かしたじゃがいもを混ぜたら出来上がりです。コクがあって冷めてもおいしいこんだてで、お弁当にぴったりです。

1月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、こぎつねうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・こんにゃくのみそ田楽・ぽんかん・牛乳です。今日の主食は、こぎつねうどんです。油揚げを短冊切りにして甘辛く煮つけ、五目うどんの上にトッピングしました。小さいお揚げなのでこぎつねです。汁椀が小さいため、主食になるほどうどんが入れられないので(汁ものに、少しうどんが入っている感じです。)おかずは、ボリュームのある天ぷらにしました。

1月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリビーンズサンド(セルフ)・クリームシチュー・フレンチきゅうり・牛乳です。クリームシチューは、ふだんキャベツが入りますが、この時期は、はくさいがおいしい時期なので、はくさいを使いました。はくさいは、生だとシャキシャキしていますが、火を通すととろける感じになり、いろいろな料理が楽しめます。ビタミンCや食物せんいも豊富なので、冬にはたくさん食べたい野菜です。

1月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・鶏肉の黒こしょう炒め・若玉スープ・牛乳です。鶏肉の黒こしょう炒めは、中学校給食の人気メニューです。ピーマンとにんじんは湯通ししておき、玉ねぎ・鶏肉を・にんにくをごま油で炒め、酒・しょうゆ・黒こしょう・オイスターソースで味付けし、ピーマンとにんじんを合わせます。

1月19日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・手作りさつま揚げ・かわりきんぴら・金時豆の甘煮・牛乳です。さつま揚げは、たらのすり身、しぼり豆腐、にんじん・ごぼう・ひじき・しょうが・青大豆のみじん切り、さとう、塩、酒、でんぷんをよく混ぜ合わせて小判形に丸めて、油で揚げました。かわりきんぴらは、カットスパゲティーの入ったきんぴらです。

1月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・厚焼きたまご・のっぺい汁・かぶのゆず香漬け・みかん・牛乳です。春の七草に入っている「すずな」は、冬が旬の「かぶ」のことです。生のまま漬物するとおいしいのですが、給食では生のまま提供することはできないため、湯通しして、ゆずの果汁と皮のせん切り、塩を煮立ててまぜ、ゆずの香漬けにしました。

1月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、みそラーメン・春巻き・じゃがいものおかかバター・牛乳です。学校のみそラーメンは、削り節でとっただし汁で野菜を煮込むさっぱりタイプです。子ども達が食べる頃には、かなりのびてしまいますが、野菜がたっぷり入り人気のメニューです。春巻きも具を作り、一つ一つ学校で皮に包み、油で揚げました。

1月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・肉豆腐・わかめのにんにく炒め・黒糖ナッツ・牛乳です。今日のごはんは、五穀ということで、普通の精白米の他に、もち米・麦・もちきび・粟を入れて炊きました。普通のごはんに比べると、黄色く見えます。食物せんいやミネラルが豊富です。白いご飯を食べなれている人には、かたく感じるかもしれません。よくかむことで甘みが出て、栄養を吸収できます。

1月13日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・根菜汁・三色ナムル・牛乳です。三色ナムルは、中学校給食の人気メニューです。小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でておき、ごま油でにんにくといっしょに炒め、さとうと塩で味付けし、白いりごまを混ぜました。しょうゆを使わないので、彩りがとてもきれいです。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立っているだけで汗が流れ落ちるような暑さの中スタートした2学期、いつの間にか秋の爽やかな風に変わり、そして気がつくと吐く息も白く、多様な季節感を味わうことのできた今学期でした。本日2学期終業式を実施しました。一人一人が今学期自分が頑張れたこと、成長できたことを認識し、そして3学期への目標を考えることのできた終業式でした。今回は3年生3名が代表として堂々と発表をしてくれました。

12月22日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、バターロール・チキンの照り焼き・ペペロンチーノ・にんじんのポタージュ・花野菜のサラダ・オレンジジュースです。今日は、2学期最後の給食なので、少し早いですが、クリスマス献立にしました。チキンの照り焼きをメインにして、ポタージュスープそして、サラダに入れるにんじんは、すべて型抜き(星・ハート・花・くま)しました。

12月19日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、夕焼けごはん・さばのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・牛乳です。22日は冬至です。1年で昼が一番短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。22日は2学期最後の給食なので、クリスマス献立にしたため、今日は一足早く、冬至こんだてで、さばのゆずみそ焼きと、かぼちゃをねりこんだすいとんを作りました。

12月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、コーンライス・冬野菜のシチュー・わかめサラダ・みかん・牛乳です。今日は、冬においしくなる野菜、さといも・かぶ・はくさいを入れたホワイトシチューを作りました。いつものキャベツやじゃがいもを使ったシチューとは、食感が違います。

12月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごまごはん・ぶり大根・みそけんちん呉汁・のりの佃煮・牛乳です。今日の魚は、冬が旬の「ぶり」です。だいこんとしょうがといっしょに煮こみました。のりの佃煮も学校で作りました。ご家庭で、湿ってしまったのりはありませんか?ちぎって水に浸し、酒・さとう・しょうゆ・みりんでコトコト煮込めば簡単にできます。(もちろん学校では、湿っていない新しいのりを使いましたが)試してみてください。

12月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・タコス・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ・牛乳です。世界無形文化遺産の第4弾は、メキシコ伝統料理です。メキシコ料理は、7000年前から農業や儀式、生活にとけこみ、語り継がれている食文化です。とうもろこし・豆・とうがらしの3つの食べ物が基本です。今日はトウモロコシの粉で作ったトルティーヤというパンは用意できなかったので、代わりに平べったい形のナンに、チリペッパーを入れたミートソースとキャベツをはさんで食べるタコスと、金時豆の入った塩味のスープを作りました。

12月15日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・冬キャベツと大根のサラダ・桃ヨーグルト・牛乳です。キャベツは、春キャベツ・冬キャベツ・夏秋キャベツと一年を通していろいろな種類のものが出回っています。冬キャベツは、平べったい形でギュッとつまっているのが特徴です。春キャベツは、ふんわりと丸みがあり、柔らかいのが特徴です。どのキャベツも風邪を予防するビタミンCと、胃の調子を整えるビタミンU(別名キャベジン)が多く含まれています。今日は、冬キャベツと大根をゆでて、ドレッシングとあえたサラダにしました。

12月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅若ごはん・ししゃものカリカリ焼き・茶わん蒸し・がめ煮・牛乳です。茶わん蒸しの作り方を紹介します。まず、削り節でだしをとり、塩・しょうゆ・みりんを入れ冷まし、割りほぐした卵と混ぜて、ざるでこしておきます。次に、さとう・酒・しょうゆで下味をつけた鶏肉、戻して塩をふった干ししいたけ、湯通ししたむきえび、雪だるまの形をしたかまぼこを蒸しざるに並べた厚手のアルミカップに入れます。次に、卵液を注ぎ、みつばをちらし、中火で20分くらい「す」が入らないように蒸したら出来上がりです。今日の地場野菜は、がめ煮(福岡県の郷土料理。いりどりのような煮ものです。)に入っている大根です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌