東京都都市緑化基金の助成を受けました

東京都都市緑化基金の助成を受けました
 
 公益財団法人東京都公園協会の都市緑化基金助成事業として、児童の栽培委員会による花壇造り活動に対して助成金を受けました。たくさんの花苗や球根をいただき、花壇に植えることができました。水やりなど、児童が世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)
社会科見学でお台場方面を見学してきました。バスや船上から見える都心の建物や景色に、子供たちはとても目を輝かせていました。「みなと館」では東京港について学習し、また「水道歴史館」では玉川兄弟について復習したり江戸時代以降の水道の変化について学習したりすることができました。お天気も良く、無事に戻って来られたことが何よりでした。学んだことを新聞にまとめたり今後の学習に生かしたりしたいと思います。

おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習の一環として、2年生はおもちゃを作っています。まずは「車」をテーマに作りました。「こんな車があったらいいなあ」と、それぞれの想像力を働かせて子どもたちは作っていました。ただのペットボトルやボトルのキャップや段ボールが、子どもたちの手によって素敵な車のパーツの1つに変身していました。次は自分で決めたテーマで作ります。どんなおもちゃが出来上がるのか楽しみです。

11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・さかなのカレーあげ(セレクト)・わかめスープ・りんごきんとん・ぎゅうにゅう です。

今日はさかなのカレーあげのセレクト。いか か さば で食べたい方を選んでもらいました。全体では、いかが342人・さばが293人でした。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
ねぎ 埼玉
さつまいも 八王子
りんご 青森
いか ペルー
さば ノルウェー

11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ビビンバ・もずくスープ・ごまめナッツ・ぎゅうにゅう です。

給食のビビンバには、お肉に切干大根を加えています。切干大根にはカルシウムが多く含まれていて、おすすめです。レシピをのせましたので、野菜たっぷりのビビンバを、ご家庭でもぜひお試しください。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
もやし 栃木
こまつな 武蔵村山
たまねぎ 北海道
たまご 青森
もずく 沖縄
ぶたにく 群馬

ビビンバ

とびだすカードを作ろう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、図工の時間に「とびだすカード」を作っています。もうすぐで楽しみにしているクリスマスやお正月があります。子供たちは、とびだすところをたくさん作ったり、階段にしてみたり、窓をつけてみたり・・・川上先生にアドバイスをもらいながら、楽しく作業しています。
 さて、どんなカードができあがるのでしょうか。ほっと温まるカードに仕上がるといいです。

連合音楽会

画像1 画像1
11月26日(水)連合音楽会に参加しました。最高の合唱・合奏でした。ホールに入った瞬間は、「えー、こんなところでやるの?」「緊張しすぎて倒れます。」などの声がでていたので、力が出せるか心配でしたが、本番では、楽しんで生き生きと演奏していました。演奏後、座席に戻ってきたときは、どの顔も、やりきったという充実感であふれているようでした。衣装等でご協力いただきありがとうございました。

いよいよ連合音楽会です

画像1 画像1
11月25日(火)連合音楽会前の最後の合同練習。今までで一番の演奏でした。明日は、失敗を恐れず楽しんでほしいと願っています。

稲の脱穀をしました

画像1 画像1
11月10日(月)稲の脱穀作業をしました。地域のボランティアの方々や、たくさんの保護者に協力していただきました。ありがとうございました。子供たちは、時間の許す限り熱心に脱穀作業に取り組んでいました。収穫を祝う会が楽しみです。

社会科見学  サイダオート(株)

画像1 画像1
11月21日(金)社会科見学に行きました。自動車の真下に入って自動車の構造をじっくりと観察することができました。また、自動車の点検・整備の方法をくわしく知ることができました。音量を計る器具を使って《大声コンテスト》が開催されたり、大きなハンマーで自動車をへこませたりと、ワクワクドキドキがいっぱいの社会科見学になりました。

11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ぶどうパン・れんこんハンバーグ・スパゲティソテー・ミネストローネ・のむヨーグルトです。

れんこんには穴が開いていますが、太いものも細いものも、だいたい9〜10個です。れんこんは水中の泥の中で育ちますが、この穴は水の上に伸びる葉までつながっていて、泥の中のれんこんに空気を送る大切な役割をしています。この穴をのぞくと「先が見通せる」ということから、縁起物としておせち料理などに欠かせない野菜です。今日は細かく切って、ハンバーグに入れました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
れんこん 茨城
たまご 青森
ほうれんそう 武蔵村山
にんじん 千葉
キャベツ 立川
セロリ 長野
ぶたにく 群馬

11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きのこわふうピラフ・バーベキュードチキン・サワーキャベツ・たまごスープ・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

きのこにはおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれていて、骨を強くするはたらきもあります。200種類あるといわれている食べられるきのこの中から、今日はしめじ・まいたけ・えのきたけをいれてピラフをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
しめじ 長野
まいたけ 新潟
えのき 長野
あかピーマン 岩手
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
にんじん 千葉
ほうれんそう 清瀬市
キャベツ 千葉
たまご 岩手
とりにく 宮崎

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は こんさいチキンカレー・わかめとだいこんのサラダ・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

今日のカレーはいつもと違って、さつまいも・ごぼう・しめじが入ったカレーです。食物繊維がたっぷりで、さつまいもの甘みとごぼうの風味のある、秋のカレーになりました。

*******
使用食品の産地
*******
さつまいも 千葉
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
ごぼう 青森
しめじ 長野
りんご 山形
だいこん 神奈川
きゅうり 栃木
ミニトマト 愛知
とりにく 宮崎

4年研究授業

本日、4年の研究授業がありました。
内容は算数「面積」です。
組み合わさった図形(L字型)の面積を工夫して求めることがねらいでした。

子供たちは、これまで学習したことを活用して、いろいろな求め方を考えることができました。また、みんなの前で一生懸命に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ピザパン・やさいのスープに・ヨーグルトポンチ・ぎゅうにゅう です。

5年3組のリクエストは、ピザでした。給食では、薄いピザ生地でみんなにだすことが難しいので、中がくぼんだお皿の形をしたパンにピザの具をいれて焼いて作りました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
マッシュルーム 千葉
キャベツ 群馬
さやいんげん 長崎

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は むぎごはん・ぎせいどうふ・ひじきのにもの・のっぺいじる・ぎゅうにゅう です。

秋は、さまざまな作物が実り、収穫されます。お米もその一つです。その年に収穫されたおこめを「新米」といい、水分が多くてみずみずしく、やわらかくて香りもよいのが特徴です。給食のお米も新米になっています。おいしい新米をおかずと一緒に食べましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
さといも 愛媛
だいこん 神奈川
とりにく 宮崎

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ふきよせおこわ・まめあじのからあげ・みずなととうふのすましじる・うめこんぶきゅうり・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

吹き寄せとは、風で吹き寄せられた、という意味です。木の実や色鮮やかな落ち葉が、秋の風で集められてくる様子をイメージしたおこわです。秋の味覚の栗や、紅葉・落ち葉の色のにんじんやしいたけなど、いろいろな食材を入れた秋のおこわです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
しめじ 長野
みずな 茨城
えのき 長野
きゅうり 栃木
みかん 和歌山
くり 愛媛
とりにく 宮崎
まめあじ 鳥取

6年生 音楽作品発表会(保護者鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)に体育館で音楽発表会を行いました。

前日の児童鑑賞での発表で6年生として素晴らしい発表を行い、他学年からも憧れの眼差しで見てもらえていることを実感することができ、今日の発表に向けて、さらに気持ちを高めていました。
本日の発表では児童鑑賞時の発表以上に、朗らかな表情で発表することができました。きれいな歌声・音色を体育館に響かせることができました。

今日の発表を糧に、卒業まで駆け抜けていきたいと思います。

本日は、お忙しい中、音楽作品発表会にお越しいただき、ありがとうございました。

11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は かてめし・うずらたまごのしょうゆに・さといものみそしる・きんときまめのあまに・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

[今週は 地産地消WEEK です!]
八王子市では、野菜の他に、ブルーベリー・りんご・いちご・ぶどうなどの果物を作っている農家もあります。昨年から、南国の果物「パッションフルーツ」作りにも取り組み始めました。気温が39度にもなる八王子でも作れるのではと考えて、挑戦したそうです。八王子の農家の方も新しいことに取り組んでいるので、注目してみてくださいね!

今日の給食の「かてめし」は八王子の郷土料理です。「かて」は混ぜるという意味で、八王子の方言で混ぜごはんのことを「かてめし」といいます。

今日のにんじん・だいこん・さといも・ねぎ・こまつなは、八王子産です。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
だいこん 八王子
さといも 八王子
ねぎ 八王子
こまつな 八王子・武蔵村山
ごぼう 青森
れんこん 茨城
みかん 和歌山
とりにく 青森

6年生 音楽作品発表会(児童鑑賞日)

11月14日(金)1・2校時に体育館で音楽発表会を行いました。

下級生の演奏を心で聴きながら楽しんだり、自分たちの成長を感じたりしていました。また、6年生の演奏では、堂々とした姿で最上級生らしい演奏をすることができました。演奏が終わると下級生から「やっぱり6年生はすごいね。」との声が聞かれるほどでした。
明日は、保護者・地域の方々の鑑賞日です。最後の演奏になるので悔いなく自分たちの力を思う存分、それ以上に発揮してくれると思います。あたたかい声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/2 放課後教室
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
学校行事
3/2 安全指導 保護者会(中)15:00〜
3/3 保護者会(高)15:00〜  6年生を送る会
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対