ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(木)代表委員会によるユニセフ集会がありました。最初に、なぜユニセフ募金が必要なのかを説明するアニメビデオを観たあと、代表委員会から取組について説明をしました。ご家庭でもご協力をお願いします。

田んぼを耕してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(土)地域の石井さんが本校の田んぼを耕してくださいました。毎年5年生が総合的な学習の時間に「米作り」に取り組むので、いつも石井さんにご指導していただいています。今、苗床で苗を育てています。今年はどのようなお米ができるでしょうか。

学校安全ボランティアの皆さんに来ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(月)朝会で、福寿会学校安全ボランティアの皆さんに来ていただき、自己紹介と話をしていただきました。子供の登下校の安全のために毎日通学路に立って見守ってくださっています。この中のお一人は9年間1度も休まず見守りをしていただいているとのことでした。心より感謝申し上げます。朝や帰りに元気にあいさつを交わすのを楽しみにしている子供がたくさんいます。今後ともよろしくお願いいたします。

長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木)長縄大会を行いました。今月の松木スポーツタイムでクラスごとに長縄に取り組み、みんな一生懸命に練習してきました。朝練をする盛り上がりようで、みんな最高記録をねらってクラス一丸となってがんばってきました。全校の最高記録は5年1組の260回でした。おめでとう!

インターンシップの学生が来ました。

6月5日(木) 3人の学生が大学の授業の一環で本校に週1日来ることになりました。様々な学級で子供たちと過ごしながら、学校の先生になる勉強をします。素敵な先生を目指しがんばってください。
画像1 画像1

6年生 研究授業 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
上の写真は、しっかりコース(少人数教室)とじっくりコース(1組)の様子です。

6年生 研究授業No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)5校時に算数の研究授業が行われました。
単元は「倍と割合」です。子どもたちは、課題を自分で考え、導き出したことをみんなにわかりやすく伝えようと図や表を使って説明することができました。
多くの参観者がいるなかでも堂々と発表する姿を見て成長を感じました。
上の写真は、ぐんぐんコース(3組)としっかりコース(2組)の様子です。

6月4日

画像1 画像1
今日の献立は わかめとしらすのごはん・いかのまつかさに・とんじる・くだもの(きよみオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 長崎
じゃがいも 長崎
だいこん 八王子
ねぎ 茨城
ごぼう 熊本
きよみオレンジ 愛媛
ぶたにく 宮崎
いか ペルー

スゴロクゲーム!!

 図工の時間にスゴロクを手作りし、友達とゲーム大会をしました。サイコロも自分たちでていねいに作りました。友達の作品の良い所を真似してみたり、楽しくなるようにルールを変えてみたりすることで、満足のいくスゴロクを作ることができました。
 次週からは、絵具を使います。どんな絵を描くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守りキャラクター名募集!

5月30日(金)にお配り致しました見守りプレートを皆様付けていただいていますでしょうか。
まつぎ会では見守りプレートにかわいいキャラクターを使っています。まだ名前がないので、現在子供たちに募集しております。お子さんとの話題にしていただき、一緒に考えていただければと思っております。メモ用紙等にキャラクター名と自分の学年・名前を書き、各階に応募箱に入れてください。名前が決定したらまつぎ会だよりで発表致します。
今後も子供たちの安全のために見守りよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日

画像1 画像1
今日の献立は にんじんごはん・いがむし・くずきりスープ・くだもの(びわ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
ねぎ 茨城
しょうが 高知
はくさい 茨城
びわ 長崎
ぶたにく 宮崎
とりにく 宮崎


青少対活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日 ピーポくんのお家を探そうウォークラリー
一年生の授業として開催されました。
青少対委員の方々が一緒につきそってくれました。とても暑い中の活動ありがとうございました。


ピーポくんのお家をさがそう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日
 1年生 生活科 ピーポくんのお家をさがそう 学区内の探検に出かけました。ピーポくんのお家の方に挨拶をしました。安全な道のあるき方とあぶないときにお世話になるピーポくんのお家を見つけました。南大沢警察署員の方、南大沢母の会の皆様、まつぎ会、青少対、保護者のボランティアの皆様、お世話になりありがとうございました。


ピーポくんのお家をさがそう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日
 1年生 生活科 ピーポくんのお家をさがそう 学区内の探検に出かけました。ピーポくんのお家の方に挨拶をしました。安全な道のあるき方とあぶないときにお世話になるピーポくんのお家を見つけました。南大沢警察署員の方、南大沢母の会の皆様、まつぎ会、青少対、保護者のボランティアの皆様、お世話になりありがとうございました。


ピーポくんのお家をさがそう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日
 1年生 生活科 ピーポくんのお家をさがそう 学区内の探検に出かけました。ピーポくんのお家の方に挨拶をしました。安全な道のあるき方とあぶないときにお世話になるピーポくんのお家を見つけました。南大沢警察署員の方、南大沢母の会の皆様、まつぎ会、青少対、保護者のボランティアの皆様、お世話になりありがとうございました。


まつぎのもり

画像1 画像1
6.14(土) 9:00〜11:00 松木小学校 体育館裏    どなたでも参加自由雨天の場合、6/21(土)に順延子どもたちの為に、憩いの場を作ろうということで、『まつぎのもり』計画が始まりました。1年で終わるのではなく、数年かけて、継続して取り組んでいきます。まずは、体育館裏の遊休地を開拓して、果樹を植えていく予定です。つきましては、一緒に開拓してくださる、お父さんを募集します。土を掘り返すだけの簡単な(?)作業です。子どもたちの為に、一緒に汗を流してみませんか?

松木小学校おやじの会

画像1 画像1
6月2日
松木小学校おやじの会WEBにリンクを設定しました

6月2日

画像1 画像1
今日の献立は ジャージャーめん・ベイクドポテト・とうふのスープ・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
もやし 栃木
たまねぎ 佐賀
ねぎ 茨城
ぶたにく 宮崎

見守り札のかわいいキャラクターの名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(金)にお配り致しました
見守り札皆様付けていただいていますでしょうか。

まつぎ会では見守り札のかわいいキャラクターの名前を子供たちに募集しております。お子様とのお話の話題にしていただけたらと思っております。決まりましたらまつぎ会だよりに発表致します。
子供たちの為に見守りよろしくお願いします。


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(金)保護者・地域の方のボランティアによる今年度の読み聞かせが始まりました。第1回は昨年度読み聞かせをしてくださった方を中心に分担していただきました。1年生は初めての読み聞かせとなり、どの子も楽しそうに聞いていました。新しく活動に加わる方が数名見学してくださり、いいスタートが切れました。そのあとの情報交換会も活発に行われ、ボランティアの皆さんのしっかりしたネットワークもできてきました。図書ボランティアは常に募集しています。今年度は中休みや昼休みも活動が広がりそうです。朝の時間が無理でも休み時間なら・・・という方も活動に加わってみてはいかがでしょうか。今年度もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/2 放課後教室
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
学校行事
3/2 安全指導 保護者会(中)15:00〜
3/3 保護者会(高)15:00〜  6年生を送る会
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対