朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

自転車教室 3

話を聴く後ろ姿も真剣そのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室 2((実技)

コースの途中には,駐停車している車両等がある場合も想定して,車が止められています。周りの様子をきちんと見て,安全を確認して通行することを確認しました。
後日,『免許証』(認定カード)が届きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 1

3年生対象の自転車教室がありました。
体育館では,自転車の乗り方についての映像資料(DVD)を見て,いわゆる『学科』の学習,校庭では,予め設けられたコースで『実技のテスト』がありました。
自転車横断帯のない横断歩道は「押して渡る」ことや,歩道を走るときには車道側を,車道を走るときには車道の左側を走行することなどを,丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は開校記念日

昨日の校長先生のお話にあった「看板」「記念碑」「門柱」です。
「看板」は,明治35年に地域の方から寄付されたものです。「記念碑」は88周年の時に同窓会の方々が建立されました。
「門柱」は,大正15年,当時の川口村長さんから寄贈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は開校記念日(全校朝会校長講話)

明日は川口小学校の開校記念日です。
開校当時のお話や,古くからある「川口学校」という木の看板,正門(秋川街道)の石の門柱,北校舎昇降口前にある石碑のお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季劇場「こころの劇場2014」観劇

今年度から,劇団四季が運営している「四季劇場」を『こころの劇』」専用劇場として子供たちを無料招待する演劇鑑賞教室で,浜松町にある四季劇場「秋」に行ってきました。
四季劇場の前は複数の小学生が大勢!傘の花が咲き誇っています。
『ジョン万次郎の夢』というミュージカル,プロのお芝居を間近で鑑賞してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術館 3~昼食~

待ちに待った昼食です。
2階のイベントホールにコーナーをご用意いただき,グループでまとまって,みんなで楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学技術館 2

科学技術館は今年度開館50周年だそうです。
2階から5階の各フロアには,生命の科学や自然科学,物理科学など,展示や体験,簡単なゲームなど,いろいろなブースがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習~科学技術館 1

あいにくの雨模様の1日となってしまいましたが,6月6日(金)に,科学技術館と四季劇場観劇「こころの劇場2014」に出かけてきました。
科学技術館では、入館のガイダンスの後、グループで2階~5階の展示・体験コーナーを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レク集会~重いランドセルはどれかな?集会

今日の児童集会は,集会委員会によるレク集会でした。
4つのランドセルのどれかに,新聞紙で作ったおもりが入っています。4人のうち,1人だけが重いランドセル(他の3人は空のランドセル)を背負っています。その一人が誰かを当てるゲームです。
4人それぞれの「重たそう」に背負う演技や持ち上げるときの表情に着目して,子供たちは真剣に「その一人」を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組に配属の実習生です。

実習生の実習授業(算数)にお邪魔しました。
子供たちとの掛け合いもテンポよく,すっかり先生然としていました。
たし算の筆算の仕方を学習しています。
手作りの教材を夜遅くまで工夫して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習での「家庭科室デビュー!」です。

家庭科の学習で,本格的に家庭科室での学習をしました。
背もたれのないスツールに座って学習するのは,姿勢の保持に神経を遣います。
今日は「被服」の分野で,「裁縫用具」の名前などの学習をしました。
はやく針と糸を使って作品作りを進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育研修会~星山先生を迎えて

本市教育委員でもある明星大学教授,星山 麻木 先生を迎えて,特別支援教育の研修を行いました。
先生が訪れた各国の特別支援教育の現状から「ユニバーサルデザイン」を教えていただいたり,利き手ではない方の手で紙を折る児童役と,その姿に声を掛ける教師役を交互に役割交代しながら,「どんな声掛けが子供に負荷を掛けてしまうか」体験的に学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO GO 清水! 移動教室の課題を設定しよう

5年生の授業観察で,1組の総合的な学習の時間を参観しました。
移動教室で訪ねる「清水」について,イメージマップを作り,学習課題つくりにつなげていきます。
お茶・魚・三保の松原・漁・・・思い思いに考えを巡らせ,調べてみたい!と思ったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業実習が始まっています。

5年1組に配属された実習生の授業にお邪魔しました。
「三角形の内角の和」の指導に挑戦しています。
児童の様々な考え方の良さを互いに認め合いながら,内角の和が180°になることを押さえていきます。
本時では,この考えを使って,「計算で」求める学習につながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽「琴」の響き

6年生の音楽の様子です。
日本の音楽の学習で「琴」の演奏に挑戦しています。
音楽室入り口の情報コーナーには,歌詞のイメージを広げる場景や音楽関係の情報が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生全員面談,2組が始まりました。

5年生児童のスクールカウンセラーとの全員面談は,6回目に入り,今日から2組の児童とカウンセラーとの面談になっています。
子供たちは,カウンセラーの久保さんの自己紹介を聴きながら,自分の名前,好きな科目,夢中になっていることなど,自由に話します。
カウンセラーとの距離を縮めることは,相談しやすい環境づくりのはじめの一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1・2年)

低学年の交通安全教室がありました。
1・2年生は安全な登下校~歩行~です。
婦警さんのお話を聞いたあとは,川口小学校前の信号を渡り,秋川街道沿いの歩道を歩いて,川口事務所の信号を渡って学校に戻る歩行訓練をしました。信号の実見方,横断歩道の渡り方を実際の横断歩道で勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テトラパック回収 3

5年生も,給食の片付け時に,水飲み場で作業をしました。
手際よく,上手に作業ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テトラパック回収 2

流石高学年!
手際よく,はさみを入れ、切り開き,水で洗い,そろえて重ねていきます。
これまでは,PTAベルマークのボランティアの方が,冬場でも全校+中学校分を作業してくださいっていました。
川小の分二学年分でも量が減ると,作業もいくらか楽になるのではと考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧