2月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かやくごはん ・鮭の塩焼き ・きりたんぽ汁 ・果物 ・牛乳 【きりたんぽ汁】写真下 きりたんぽ」は秋田名物として全国に知られています。 その昔、きこり達が山作業の折に残り飯を長い棒に巻き付けて、 味噌をつけて焼いて食べたのが始まりだという説もあれば、 マタギ(猟師)が、食べ残したご飯を、山鳥などの鍋に入れて 食べたのが始まりだという説もあります。 今日は、大きな鍋でたくさんの具と煮ても 崩れないように調理員さんが、輪切りに切ってから もう一度オーブンで焼きました。 もちもちした食感が美味しいですね。 4年乗り入れ授業![]() ![]() レオナルドダビンチの「最後の晩餐」を題材になりきり美術鑑賞をしました。 役になりきって絵を鑑賞しました。 保育園の子供たちに学校を案内しました
今日は学区域にある保育園の年長児が学校の見学に来てくれました。
1年生は一緒に歩いて校内を案内する係と チェックポイントに立って説明する係とに別れました。 小さなお客さんに子供たちは大喜びしていました。 年長児と一緒に歩く1年生がちょっと大きく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同研究会![]() ![]() 今年度は「確かな学びと豊かな心を育てる小中一貫教育を目指して」というテーマで授業研究をしてきました。 17日の研究会では、小中の各分科会から今年度の成果や課題が報告されました。 来年度の校内研究に生かしていきます。 1・2年 わくわく広場(生活科)
2、3時間目に「わくわく広場」を行いました。
どの教室も楽しい遊びや物作りで賑わいました。 ルール説明を上手にしたり、丁寧に教えていたり、 責任をもって自分の役割を果たす姿もみられました。 また、新しい友達と仲良くお店をまわっていて とても楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表(保健給食委員会)
今日は延期になっていた保健給食委員会の委員会発表がありました。
食物アレルギーについての紙芝居の読み聞かせがありました。 集会が終わって外に出ると、芝生の上に雪がうっすら積もっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動・クラブ見学
16日はクラブ活動がありました。
今回のクラブ活動は、3年生が見学しに来ました。 来週はクラブ発表会、その次は最終のクラブ活動になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
16日の全校朝会は副校長先生のお話でした。
お休みの日に読んだ本の中から、 どうして勉強をしなくてはいけないのかという話をしてくださいました。 ![]() ![]() ゲーム集会
先週12日の児童集会はゲーム集会でした。
「この人 だーれだ!」というゲームでした。 集会委員で話し合って考えたオリジナルのゲームでした。 問題にあてはまる人を探してそこに集まり、 集まった人たちでじゃんけんをするというゲームでした。 みんなで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会のペットボトル芝生![]() ![]() これから丁寧に世話をして、立派に育てたいと思います。 暖かくなってきたら、校庭と一緒に緑になって欲しいです。 【日本語】さくらそうが満開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その思いが通じ、厳しい冬の寒さの中、今はどの鉢も満開です。来週には、いつもお世話になっている人に、感謝のメッセージを添えてプレゼントする予定です。 2月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~三中1年生のリクエスト給食~ ・キムチチャーハン ・棒餃子(写真中・下) ・中華スープ ・牛乳 【キムチチャーハン】 三中1年生のリクエストの第一位は キムチチャーハンでした。 少しでも美味しく届けたい・・・ という思いで、炊きあがったご飯と具を できるだけ少量ずつ炒め合わせて 今日もパラっと仕上がりました! 小中合同研究会 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業後の研究協議会では、講師に石川和広指導主事を迎えて、小中双方の参加者から活発な意見交換がなされました。 箏を弾いてみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん ・天ぷら (さつまいも・竹輪) ・野菜とジャコのサラダ ・果物 ・牛乳 【キャベツ】 キャベツは 冬キャベツ、春キャベツ、 夏秋キャベツ と 一年を通して いろいろな 品種のものが 出回っています。 冬に出回る 冬キャベツは 平べったい形で ぎゅっと つまっているのが 特徴です。 春に出回る 春キャベツは ふんわりと 丸みがあり、やわらかいのが 特徴です。 どのキャベツにも 風邪を予防する力を持った ビタミンCと 胃の調子を整える力を持った ビタミンUが 多く含まれています。 この ビタミンUは キャベジンと呼ばれ 胃薬の名前にも なっているほどです。 2月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~節分献立~ ・セルフ恵方巻き ・いわしの香り揚げ ・吉野汁 ・豆黒糖 ・牛乳 【節分】 ●○ 節分マメ知識 ○● 「節分」は「せちわかれ」とも言い、季節の変わり目である立春・ 立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。現在は立春の前日(2月 3日)を「節分」と言います。季節の変わり目には邪気がいると考え られていたため豆をまいて邪気をはらい、福を呼び込むのです。 給食では、自分で巻く「恵方巻き」と「いわし」「福豆」を 作りました。 恵方巻きは、その年の「恵方」を向いて願い事をしながら、そのまま丸かじり して食べます。切らずに丸のまま食べるのは「縁を切らない」、七 福神にちなんで7種類の具材を入れて「福を巻き込む」という意味 も込められています。ちなみに今年の恵方は「西南西」です。 みんな健康で、一年を過ごせることを祈っています。 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="31155">「節分」のお話</swa:ContentLink> 2月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華おこわ ・ワンタンスープ ・千草焼き ・果物 ・牛乳 【千草焼き】 鶏肉やほうれん草など、いろいろな具材の入った 卵焼きのことです。 今日のきゅうしょくでは、鶏肉・玉ねぎ ほうれん草・にんじんを使って作りました。 【日本語】おには外 福は内![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
昨日は委員会活動がありました。
話合いをしたり、活動をしていたりと いつものように活動している委員会や 年度末に向けてまとめの活動をしている委員会もありました。 写真は集会委員会の話合いの様子と校内整備委員会の校内清掃の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森オリンピック(1年)
今日の昼休みは、1年生の日でした。
3学期初めての活動でしたので、 みんな楽しみにしていました。 体育館の帰り道、 「楽しかった」「もっとやりたかった」 との感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|