【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

風邪にお気を付けください

 不安定な天気が続いています。子供たちも思うように外で遊ぶことができないのが気の毒です。朝夕の寒さのためか体調を崩す児童が多く、心配です。学校に来た子は、友達効果か元気に楽しそうに過ごすことができているのですが、無理をした分次の日への影響も懸念されます。日野市では早くもインフルエンザによる学級閉鎖が始まっていますので、体調管理に今一度ご配慮ください。

9月10日(水)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばの味噌煮
 ・田舎汁
 ・おひたし
 〜さばには、良質なたんぱく質と脂質が
 たっぷり含まれています。脂質には脳の
 働きを活発にするDHAとEPAが豊富です。
 今日は味噌煮にしました。

なわとびの授業が始まります

 水泳の授業も無事終了し(3,4年生は1学期に4回水泳指導があったため、2学期は1回で終了です)ました。体育の授業もようやく校庭と体育館での活動になります。
 1,2組とも今週から縄跳びの学習になります。短縄の用意をお願いいたします。この1年間で背もだいぶ伸びたと思われますので、お手数ですが、今の身長に合わせた長さで縄跳び活動ができるようにしてください。
 夏休み作品展は昨日無事終了しました。お子さんが自由研究作品を持ち帰りますのでよろしくお願いします。頑張って調べたり作ったりした自由研究に対し、改めてお子算に褒め言葉をかけてあげてください。おうちの方々もご支援ありがとうございました。

9月9日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・キムチチャーハン
 ・牛乳
 ・もずくスープ
 ・キャンディポテト
 〜キムチチャーハンは、炒り卵を別に作り
 合わせてあります。辛さが緩和されおいしく
 できました。
  

9月8日(月)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・五目うどん
 ・牛乳
 ・月見だんご
 ・くきわかめの当座煮
 ・果物(冷みかん)
 〜今日は十五夜です。
 「中秋の名月」ともいい、1年の中で月が1番
 美しく見える日だといわれています。
 甘辛ときなこのおだんご2種類を
 給食室でつくってもらいました!

9月5日(金)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・スペイン風リゾット
 ・牛乳
 ・コールスロー
 ・ベーコンポテトパイ
 〜今日は防災週間にちなみ、非常食のひとつである
 「アルファー化米」を使用して、リゾットをつくり
 ました。

9月4日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・豆ひじきごはん
 ・牛乳
 ・焼きししゃも
 ・カレー肉じゃが
 ・果物(冷みかん)
 〜ししゃもはカウシウムが多く含まれます。
 マグネシウムとビタミンDも多く、骨を強く
 します。ビタミンB2とクロムも多くスタミナ
 効果も期待できます。

消防署見学、教育実習生

 天候の優れない日が続きますが、明日の消防署見学は今のところ雨の心配なく行くことができそうです。雨天の場合にははしご車のはしごに乗る体験(代表児童のみ)もできないため、一安心です。
 明日からは教育実習生の越智先生が4−1に来ます(正確にはボランティアとして正式な配属日より早めに来てもらっています)。男子は一緒にサッカーができる、と楽しみに待っています。子供たちのとっても、越智先生にとっても実りある実習になるように指導を充実させていきたいと思います。

ジャスティス・・・「レッスン」

校内音楽会・市内連合音楽会に向けての練習が始まりました。
まずはやりたい楽器を希望し、重なった場合は、オーディション。
そのオーディションに向けて練習している子供たち。休み時間は、いろんな楽器の音色が聞こえてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャスティス・・・「意気込み」

今日から新学期がスタートしました。
静かだった教室も今日はとても賑やかでした。
始業式では、児童代表の言葉で2人の児童が、1学期に頑張ったことや思い出を話、2学期に向けての決意を発表してくれました。
高学年という立場の自覚が少しずつ芽生えてきた5年生です。
学習や行事を通して、子どもたちの成長を手助けしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がスタート!

 元気な3年生の声が教室に戻ってきました!充実の2学期が始まりました!
 1日は、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
 明日(9月4日)は、水泳授業が予定されています。検定を行う予定です。気温が真夏ほど上がらない日が続いていますが、水泳の準備をお願い致します。

9月3日(水)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ソフトフランスパン
 ・牛乳
 ・ポークシチュー
 ・じゃこサラダ
 〜じゃこサラダは、炒ったちりめんじゃこを
 入れた手作りドレッシングと温野菜を合わせて
 作りました。よく食べてくれました。

草取り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は全校で校内の雑草を取る活動を行いました。2年生は校庭のバス通り沿いの草取りをしました。一生懸命草を取ってくれたおかげで、夏の間に茂った雑草がなくなりすっきりしました。草取りをしていると、ちぎれた茎の断面から白い液体の出てくる草を発見し、「ボンド草だ!」と盛り上がりながら楽しそうに草取り活動をする子供たちの様子が印象的でした。2学期が始まり、早くもやる気満々の2年生です。

9月2日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・いかの香味焼き
 ・ごまけんちん
 ・果物(冷凍みかん)
 〜いかにはタウリン・亜鉛が多く含まれます。
 タウリンはアミノ酸の一種で血圧やコレステロールの
 低下、血管系の生活習慣病を予防します。
 亜鉛は発育を促進し味覚を正常に保ちます。
 今日は香味焼きにしました。

2学期はじまりました

 2学期が始まり、2日目となりました。子供たちが無事元気に登校してきてくれたこと、うれしく思います。 
 2組は早速昨日から、1組も本日音楽の授業が始まっています。休み時間が終わってすぐの、教室移動に時間がかかる3時間目の音楽にもかかわらず、予鈴〜開始のチャイムまでの時間に音楽室に到着し、チャイム前に授業を始めている姿を見て、子供たちの確かな成長を実感しております。

9月1日(月)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ドライカレー
 ・牛乳
 ・野菜スープ
 ・ピーチヨーグルト
 〜今日から給食開始しました!
 2学期も衛生管理に気を付け、美味しい給食づくりに
 つとめます。よろしくお願い致します。

いよいよ2学期が始まります

 夏休み最後の週末です。みなさん、もう宿題は終わりましたか?
4年生は夏休みが終わるとすぐ、5日(金)に消防署見学に行きます。(お昼は学校で給食を食べます。)
 また、5日は4−1に教育実習生(大学院生の男性の方です)が来ます!年明けまでの長いお付き合いになりますので、4年生のみんなと早く仲良くなってくれれば、と思います。お楽しみに。
 9月は、下旬には「エコひろば」様をお招きし、川口川探検に専門知識を持った方々に手伝っていただきながらさらなる探検調査に行きます。19,20日は学校公開、10月3日のトーヨー祭りに向けての準備など、9月は様々な活動が待っています。充実した学校生活になりそうですね。9月1日にみなさんが元気に登校してくれるのを待お待ちしております。

もうすぐ二学期ですね!

児童のみなさんへ
夏休みはたくさん遊んで、たくさん勉強して思い出をいっぱいつくることができたでしょうか?二学期も図工の授業がありますね。一学期同様に、楽しくケガなく、充実にした図工の時間になるといいですね。それでは、元気な皆さんに会えることを、図工室より楽しみに待っております!(中根)

ジャスティス・・・「大輪の花 ひまわり!」

画像1 画像1
もうすぐで二学期の始まりです!太陽のようにヒマワリのように元気な笑顔を二学期も見せてくださいね!みなさんに会うのを楽しみにしています。

もうすぐ2学期!

画像1 画像1
もうすぐ夏休みが終わりですね。
夏休みは楽しめましたか?
2年生は9月12日に昭和記念公園に遠足に行きます。
楽しみにしていてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

学校経営計画 学校経営報告