12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 スパゲティミートソース・はなやさいサラダ・ヨーグルトのピーチソースかけ・ぎゅうにゅう です。

  今日は2年生が学校安全ボランティアの方々とのふれあい給食でした。ふだんはあまりスパゲティは食べないという方が多かったのですが、みなさん「おいしいですよ」といって食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 八王子
セロリ 静岡
にんにく 青森
ブロッコリー 栃木
カリフラワー 茨城
ぶたにく 群馬

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ちゃめし・くきわかめのとうざに・とうふのでんがくふう・かきたまじる・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

  とうふのでんがくふうは、水気を絞った豆腐に鶏肉・ねぎを加えてよく練り合わせ、鉄板で焼いて切り分けました。田楽は串に刺してみそを塗って焼く料理ですが、今日は切り分けてからみそダレをかけました。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 八王子
にんじん 八王子
たまご 八王子
こまつな 八王子
たまねぎ 北海道
ミニトマト 静岡
とりにく 青森

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日木曜日、社会科見学で国会議事堂・昭和館・科学技術館へ見学に行きました。国会議事堂では、見学時間は短かったですが、国の政治の中心であることを感じることができました。また、昭和館では戦前・戦後の様子を復習することができました。
 どの施設でも、展示物をよく見てメモを取っており、6年生最後の社会科見学として、立派な態度をとることができたと思います。
 明日はまとめの新聞を書きます。学んだことをどのように生かすのか、楽しみです。

12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 むぎごはん・なっとう・あぶらあげのはるまきふう・ごじる・くだもの(べにまどんな)・ぎゅうにゅう です。

  あぶらあげのはるまきふうは、油揚げを半分に切って、はるまきの具を中にいれてオーブンで焼きました。1つ1つ、油揚げをひらいて中に具を入れるのは大変な作業でした。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
さといも 八王子
ねぎ 八王子
にら 千葉
もやし 栃木
だいこん 八王子
ぶたにく 群馬
べにまどんな 愛媛


3年 計算・漢字オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日に「計算オリンピック」、
10日に「漢字オリンピック」がありました。

3年生の問題は、
計算・・・大きな数の計算と小数の計算から30問
漢字・・・2学期に学習した73字から50問
が出題されました。

当日に向けて一生懸命練習してきた子供たち。
自信は・・・あるようで、結果を楽しみにしています。

計算オリンピック!

画像1 画像1
今日は1時間目に計算オリンピックを行いました。2年生は、かけ算、水のかさの計算、たし算とひき算の筆算が出題されました。子どもたちはみんな一生懸命、集中して問題を解いていました。結果はどうだったか、楽しみです。

12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 いろどりごはん・やきほっけ・いりどり・はくさいのしょうがふうみ・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

  今日は和食の献立です。和食は、昨年の12月に世界無形文化遺産に登録されました。今月は、日本より一足先に登録されたフランス・メキシコ・地中海の食文化も給食で紹介します。お楽しみに!

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
さといも 八王子
ごぼう 八王子
れんこん 茨城
さやいんげん 長崎
はくさい 八王子
しょうが 熊本
みかん 佐賀
とりにく 青森
ほっけ アラスカ

12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ちゅうかふうごもくごはん・えびシューマイ・はるさめスープ・くるみこくとう・ぎゅうにゅう です。

  「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?健康をつくる食事のキーワードで、ま=まめ(豆製品)・ご=ごま(種実)・わ=わかめ(海藻)・や=やさい・さ=さかな・し=しいたけ(きのこ)・い=いも です。今日の給食にも「まごわやさしい」の食品がたくさん使われています。
 今日は、えびのすり身と豆腐を混ぜて作ったヘルシーなえびシューマイです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
こまつな 八王子
ねぎ 八王子
しょうが 熊本
ぶたにく 群馬
とりにく 青森
えびすりみ インドネシア

3年 総合発表会

3年の総合「とびだせ!松木たんけんたい〜松木の宝を紹介しよう〜」の発表会をしました。会場は体育館。学年全体で合計18グループが各ブースに分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。

保護者の方々にも発表を聞いていただき、たいへん盛り上がりました。
子供たちは、これまで“松木の宝”について調べ、まとめてきたことを、一生懸命伝えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 キャロットライス・サーモンのハーブやき・ポテトサラダ・やさいスープ・ぎゅうにゅう です。

  ポテトサラダは1年2組のリクエストです。給食では食中毒防止のため、果物とミニトマト以外は加熱調理しなければいけません。今日のサラダもマヨネーズを加熱しながらあえ、温度計をさして温度がしっかり上がって十分加熱されているか確認しています。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
セロリ 静岡
パセリ 千葉
きゅうり 栃木
はくさい 茨城
サーモン チリ

保健委員会集会がありました!

12月4日(木)、「けがの予防」をテーマに保健委員が舞台発表をしました。
保健委員扮する6年4組のみんなは学校の中で起こるけがの中でも、とくに「廊下でのけが」について学んだようです。
廊下歩行のルール「右側を歩く」を守れば、けがは必ず減ります。みんなが気持ちよく過ごすことのできる松木小にしていきたいですね。
※「松木小けがマップ」は保健室前に掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「美しい日本語の話し方教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(木)4・5時間目に劇団四季の方々による「美しい日本語の話し方教室」を音楽室で行いました。

6年生の子供たちは、劇団四季の方々のはっきりとした話し方に驚きを感じていました。
実際に指導していただき、母音の口の開け方を教わると「おはようございます」のあいさつがとても上手に話せるようになりました。
「ともだちはいいもんだ」を習ったことを意識しながらみんなで気持ちを込めて歌うことができました。

12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・だいこんはのいために・おでん・やさいのおかかあえ・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

冬が旬のだいこん。だいこんには、カゼを予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて栄養満点!葉も料理に使って食べましょう。
今日は、根の部分を「おでん」に、葉を「だいこんはのいために」にしました。

*******
使用食品の産地
*******
だいこん 八王子
にんじん 千葉
こまつな 東久留米
もやし 栃木
みかん 和歌山

12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 チャーハン・たこのチリソース・たまごとわかめのスープ・くだもの(はやか)・ぎゅうにゅう です。

たこの足は8本といいますが、足ではなく「腕」なんだそうです。たこの絵をかくとき、はちまきがまかれる丸い頭、実は頭ではなく「胴体」です。では、頭はどこにあるかというと、「腕」と「胴体」の間にあります。ちょうど私たちが逆立ちをした姿と一緒です。不思議な体ですね。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
ピーマン 茨城
ねぎ 青森
たまねぎ 北海道
たまご 青森
はやか 熊本
ぶたにく 宮崎
たこ 兵庫

児童の栽培委員会による花壇造り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都市緑化基金助成事業

児童の栽培委員会による花壇造り活動

画像1 画像1
都市緑化基金助成事業

児童の栽培委員会による花壇造り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都市緑化基金助成事業

平成26年度 八王子市立小中学校合同作品展

平成26年度 八王子市立小中学校合同作品展
第10回 おおるり展のご案内
今年度も下記のとおり、八王子市の小学校の書写、図工科、家庭科、中学校の美術科が集
まり、作品展を開催することとなりました。各学校では、子供たち一人一人の思いや願いに寄り添いながら、日々の授業において工夫を重ね、表現活動を行っています。この機会に児童・生徒の作品を、ご覧いただきますよう、ご案内申し上げます。本校の児童の作品も展示されます。
期間 平成27年1月15日(木)〜1月19日(月)
時間 午前10時から午後8時まで
最終日19日(月)は午後3時(入場は2時30分まで)で終
了します。
場所 エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的運動室
(八王子市総合体育館)

いま使用している防災頭巾を中学校でも使用します

いま使用している防災頭巾を中学校でも使用します
八王子市では、災害への備えとして、災害時に頭部を保護する有効な用具であることから、防災頭巾を中学校において
も常備しておく防災用品としています。
つきましては、小学校で使用している防災頭巾を中学校でもそのまま使用していきますので、小学校卒業時に防災頭巾を
確認していただき、中学校でも使用できる状態のものは引き続き使用し、劣化が著しい場合は、中学校入学時に準備する
学用品のひとつに加えていただければと思います。
首都直下地震等による東京の被害想定も見直され、八王子市内も震度4〜7の揺れが起こると予想されています。災害
時の学校における安全確保のため準備しておく用品として、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ 学校教育部学校教育政策課 担当:松本、松川 電話:042−620−7403(直通)

全国学力学習状況調査結果

全国学力学習状況調査結果
今年4月6年生を対象に行われました「全国学力学習状況調査」の結果がまとまりました。
国語は、5ポイントから8ポイント全国を上回りました。特に読んで理解することすることや言
葉についての知識は良好でした。さらに、話したり聞いたりする活動を工夫していきます。
算数は、4ポイントから5ポイント全国を上回りました。特に「図形」に関しては、良好でし
た。さらに、問題を自分で考えて、発表したり話し合ったりする活動を工夫していきます。 意
識調査では、「授業のはじめに、目標が示されていた」「学習を振り返る活動を行っていたか」については東京
都、全国を10ポイント以上も上回りました。本校では、「目標の提示」「学習の振り返り」は、全校で共通し
て取り組んでいることです。その成果が表れているものと考えています。「国語の授業で意見を発表するとき、
うまく伝わるように話の組み立てを工夫しているか」で東京都、全国を10ポイント以上上回りました。一方
「400字詰め原稿用紙2,3枚の文章を書くことは難しい」で、東京都、全国より10ポイント以上下回り課
題となりました。書くことを学習活動の中に取り入れていきます。
全体的には上記のような傾向でした。結果を今後の授業改善に役立てていきます。学校HPに授業改善推進プ
ラン、学力向上計画を掲載していますのでそちらも合わせてご覧になってください。
※本調査は、紙上で表すことができる学力の一部分ですが、今後に生かす資料として活用していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
まつぎ会
3/2 放課後教室
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
おやじの会
2/28 スプリングフェスタ
学校行事
2/28 スプリングフェスタ
3/2 安全指導 保護者会(中)15:00〜
3/3 保護者会(高)15:00〜  6年生を送る会
3/5 避難訓練(朝)
3/6 お別れ給食会 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対