9月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:開化丼・つみれ汁・かおりキャベツ・牛乳
 今日の給食は「開化丼」を作りました。開化丼とは牛肉や豚肉を玉ねぎと甘辛く煮て、卵でとじた丼です。その名の由来は、文明開化の明治時代、庶民に広がった「肉食文化」とその頃輸入された「玉ねぎ」使うところから文明開化の「開化丼」の名前になったそうです。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:くりごはん・豆腐ボールの甘酢あん・田舎汁・牛乳
 季節はだいぶ秋らしくなり、秋に旬を迎える食べ物もたくさん店先に並ぶようになりました。「味覚の秋」「実りの秋」「収穫の秋」など秋の旬を表す言葉はたくさんあります。その秋の味覚の代表「くり」を使って「くりごはん」を作りました。秋の味覚をたっぷり味わってください。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:秋刀魚のひつまぶし・のっぺい汁・磯香和え・果物(冷凍みかん)・牛乳
 今日は秋の味覚の代表「秋刀魚」を使って「秋刀魚のひつまぶし」を作りました。「秋刀魚」と書いて「さんま」と読むほど、これぞ「秋味の王様」と言える「秋刀魚」は、この時期たんぱく質よりも脂質が多くなるのが特徴で、脂がのっておいしくなります。栄養面でもDHAやIPAを多く含み体にもよく、おいしい旬の「秋刀魚」は、たくさん食べてほしい食材です。

児童集会 放送委員会発表 2年生

9月18日(木)
 児童集会がありました。集会の時はいつも縦割り班で並びます。2学期に入り、2度目の集会なので、2年生も各班に集合するのが早くなりました。
 放送委員会の発表では、給食の時間の放送や放送機器に関するクイズが出ました。難しい問題は、周りの様子を見てから手を挙げているそんな姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足準備 2年生

9月18日(木)
 2年生は10月10日に昭和記念公園に遠足に行きます。各クラスでは、行く前の学習をしています。
 今日は、しおりを見て、グリーンアドベンチャーという樹木を探して歩く道順を確認しています。班行動なので、みんな真剣です。
また、班ごとにマークを作りました。みんなの気持ちを一つにして遠足に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年行事  2年生

9月25日(木)
 6時間目にPTA主催による「ドッチビー」をやりました。
 各クラスをピンク・緑・黄・水色の4つに分けて、クラス混合のチームを作りました。
熱い試合が繰り広げられました。試合と試合の間で、保護者の方の対戦を行いました。華麗な勇姿が見られました。
 優勝はピンクチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋭い観察眼 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が温帯低気圧に変わったものの、今日は強い風が残る一日でした。
子供たちは窓の外を見て、雲の流れる速さに驚いていましたがしばらくして
口々に「雲の影がすごい速さで動いてる!!」と言うのです。
何のことかと思い担任も窓の外を見てみると…
校庭に雲の影が映り、その影がすごい速さで動いている様子を見ることができました。4年生の鋭い観察眼に感心します。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ツナビーンズパン・カレースープ煮・フレンチサラダ・牛乳
 今日の給食は、白いんげん豆を使った「ツナビーンズパン」を作りました。柔らかく煮た白いんげん豆とツナをマヨネーズで和えてパンに乗せ、チーズをかけて焼きました。白いんげん豆があまり豆を強調せず、じゃがいものような食感に豆嫌いの人でも抵抗なく食べられます。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日野自動車 日野工場とロッテ狭山工場に社会科見学に行きました。

日野自動車 日野工場ではトラックができるまでの過程を見学しました。
ヘルメットの色によって仕事を分けていることや、トラックができるまで16工程の仕事があることを学びました。

ロッテ狭山工場ではお菓子ができるまでの秘密を実験を通して勉強しました。
特別にお菓子の試食もさせていただき、「おいしい〜!」という大満足の声が聞こえました。

これから授業の中で学んだことを新聞にまとめていきます。


日野自動車 日野工場の皆さん、ロッテ狭山工場の皆さん、ありがとうございました。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華丼・コーンとたまごの中華スープ・カクテキ・牛乳
 今日の給食は「カクテキ」を作りました。カクテキはキムチの一つですが、キムチというと白菜のキムチを思い浮かべますが、キムチにはなんと200種類もあるそうです。それぞれに名前があり、白菜のキムチは「ペチュキムチ」きゅうりのキムチは「オイキムチ」今日の給食のキムチ「カクテキ」は、大根で作ったキムチのことです。

6年生 日光に行ってきました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目(続き)

唐門。白い色の門は珍しいとのこと。

想像の象。華美な装飾に感動。

徳川家康の宝塔。207段の階段をのぼり、たどり着きました。

今週の様子★1年生

9月26日(金)
 9月もそろそろ終わりです。今週も1年生は頑張っています。

・1組(上)…図工の「うきうきボックス」に取り組みました。みんな夢中になって箱に飾りをつけていました。
・2組(中)…生活科で、アサガオのツルをとってリースの形に丸めました。日差しが強いので、作業は日陰で行いました。
・3組(下)…みんなで協力して、給食の配膳を行っています。きちんと席に座って待つことができる子もいて、立派ですね。

子供たちが楽しく学校生活をおくれるのは、保護者の皆様の御協力のおかげです。図工の材料を用意してくださったり、御家庭で食事のマナーを教えてくださったりと、たくさんの御協力に感謝しています。この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月も半ばを過ぎ…★1年生

9月18日(木)
 9月も半ばを過ぎました。過ごしやすい気候になり、どのクラスも学習が進んでいます。

・1組(上)…体育を頑張っています。鉄棒で、難しい技にも挑戦しています。2学期の目標は、体力UP!腕力UP!です。
・2組(中)…図工で、粘土を使って水族館をつくりました。どんな水族館にするか班で話し合い、工夫することができました。
・3組(下)…アサガオのつるを取り、教室に干しています。これに飾りをつけて秋のリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護週間 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〜26日は動物愛護週間です。
4年生が生活する3階の廊下には、動物に対する優しい気持ちがあふれたポスターが貼ってあります。
子供たちが動物の絵を描く楽しそうな様子から、そして出来上がった作品から、動物に対する思いが伝わってきました。
御来校の際は、ぜひ御覧ください。

ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋を感じさせる風が教室を通り抜け、過ごしやすくなってきました。
今日は学校図書館司書の斉木先生に「秋の実り」というテーマでブックトークをしていただきました。
おにぎりが田んぼを耕すことで出来ると思っているキツネのお話を、「そんなはずないよ」という表情をしながらも身を乗り出して聞いている子供たちの様子が印象的でした。本の力を感じた担任でした。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰆のみそ焼き・けんちん汁・ぶどう豆・牛乳
今日の給食は「ぶどう豆」を作りました。「ぶどう豆」とはぶどう粒のような色・形にふっくら炊く豆の意味からこの名前が付きました。通常「黒大豆(黒豆)」を使って作ることが多いのですが、黄大豆を使っても作られます。今日は黄大豆を使ってふっくら、おいしいぶどう豆を作りました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華おこわ・棒餃子・白菜スープ・牛乳
 今日の給食は「中華おこわ」を作りました。学校の「おこわ」はうるち米ともち米を合わせて炊飯器で炊く「炊きおこわ」です。「おこわ」は普通もち米100%を蒸して作るので歯ごたえがある料理ですが、炊きおこわは柔らかく作ることができ、適度なもちもち感も味わえます。今日の「中華おこわ」は、えび・豚肉・小松菜・たけのこ・人参・干しいたけ・長ねぎ・とたくさんの具が入っていて、子供達も大好きなメニューです。

体育で体を鍛えています。  2年生

9月12日(金)
 水泳指導が終わりました。今年は残暑厳しい・・・というわけではなく、爽やかな風が吹く中、校庭や体育館で体育をしています。
 鉄棒遊び、ボール投げゲーム、ドッチビーなどをして汗を流しています。
 いろいろな運動を通して、体を鍛え、体を動かす感覚を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間  2年生

9月8日(月)
 今日から、「あいさつ運動」週間が始まりました。
 あいさつは、短い言葉ですが心と心をつないでくれるとても大切な言葉です。なかなか声に出してあいさつができない人もいますが、勇気を出して声を出してみましょう。それだけでいい気分になれますよ。
 「おはよう」だけでなく「こんにちは」「いただきます」「ありがとう」・・・など様々な言葉があります。今週は、あいさつの言葉についてもう一度考えてみるのもいいですね。
画像1 画像1

消防署見学4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少量の雨が降ったり止んだりする天気でしたが、本日は消防署見学に行きました。
訓練の実演や車両の説明、防火服体験、通信指令室見学など盛りだくさんの内容で、4年生は大満足。救急車の中も実際に見させていただきました。今後の社会科で学習を深めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 保護者会(高)
2/27 保護者会(低)
3/2 保護者会(中)
3/3 避難訓練