10月31日(金)![]() ![]() ・パン ・のむヨーグルト ・パンプキンシチュー ・オニオンドレッシングサラダ 10月30日(木)![]() ![]() ・かやくごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・ちくわの甘辛煮 10月29日(水)![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・牛乳 ・みそ汁 ・かぶの柚香漬け 〜今が旬のさんまには、血液をサラサラにする脂肪や 骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収率を 高めるビタミンDが豊富です。 今日は下味つけて片栗粉をまぶし油で揚げ、しょうゆ・ さとう・みりんのたれにからめました。 10月28日(火)![]() ![]() ・チキンライス ・牛乳 ・ABCスープ ・ごまめナッツ 10月27日(月)![]() ![]() ・あんかけチャーハン ・牛乳 ・ワンタンスープ ・果物(みかん) 10月24日(金)![]() ![]() ・わかめごはん ・牛乳 ・さばの七味焼き ・豆腐汁 ・ごま和え 〜今日は白菜ともやしと人参とコーンの ごま和えを作りました。 10月23日(木)![]() ![]() ・八王子ラーメン ・牛乳 ・ツナポテトぎょうざ ・果物(みかん) 読書月間がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で読書をする「孤本」から、一冊の本でだれかとつながる「結本」へ。読書を通して人と関わることの楽しさを感じていける読書月間にしていきます。 図書室前には先生のおすすめ本コーナーもできました。学校全体で読書月間を盛り上げていきたいです。 10月22日(水)![]() ![]() ・古代ごはん ・牛乳 ・白身魚のりんごソースかけ ・芋の子汁 ・ぴりからこんにゃく 〜古代米には、黒米・赤米・緑米などがあります。 今日は赤米を使用しました。赤米は昔、お祝いのときに 食べられており、お赤飯のルーツといわれています。 米粒だけでなく、稲穂に色も赤いそうです。 10月21日(火)![]() ![]() ・コーンピラフ ・牛乳 ・きのこスープ ・ピザポテト 〜きのこ類の栄養的な特徴はカルシウムの吸収を 助けるビタミンD効果をもつエルゴステリン、美容 ビタミンといわれるビタミンB2を含んでいること。 また、食物せんいも豊富です。今日のスープには、舞茸 しめじ・えのきだけを入れました。 10月18日(土)![]() ![]() ・磯ごはん ・牛乳 ・厚焼きたまご ・呉汁 ・果物(みかん) 10月17日(金)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・あじのごま風味焼き ・とりじゃが ・ぶどう豆 〜ぶどう豆は茹でた大豆をさとう・塩・しょうゆで 煮ました。少し甘めで美味しく煮えていました。 10月16日![]() ![]() ・パインパン ・牛乳 ・チキンビーンズ ・大根ときゅうりのピクルス ・焼きりんご 10月15日(水)![]() ![]() ・まいたけごはん ・牛乳 ・ししゃもの二色揚げ ・小松菜汁 ・もやしのからしあえ 〜ししゃものカルシウムの量はトップクラス。 マグネシウムとビタミンDも多く、骨を強く します。ビタミンB2とクロムも多くスタミナ 効果もあります。 今日はカレー味と青のり味の2種類を揚げ ました。 10月14日(火)![]() ![]() ・さつまいものカレーライス ・牛乳 ・キャベツスープ ・手作り福神漬け 〜今日のカレーにはさつまいもを 入れました。さつまいもには食物繊維が 多く含まれます。腸内の掃除をしながら コレステロールを体外に運びだし大腸がん や動脈硬化の予防にも役立ちます。 10月10日(金)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・牛乳 ・大根ごまサラダ ・果物(みかん) 10月9日(木)![]() ![]() ・きんぴらごはん ・牛乳 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・秋のお吸い物 〜きんぴらごはんには、ごぼう・人参 白滝を煮たものを混ぜました。美味しく できました。 10月8日(水)![]() ![]() ・セサミパン ・牛乳 ・チキンのマスタード焼き ・リボンパスタソテー ・野菜スープ 10月7日(火)![]() ![]() ・まめおこわ ・厚揚げ田楽 ・お月見だんご汁 ・果物(みかん) 〜まめおこわは、ゆでた小豆を炊き込んで 作りました。 お月見だんご汁は昨日、十三夜だったので おだんごをつくり、大根やごぼう、ほうれんそう 油揚げなどをいれたしょうゆ仕立ての汁に入れました。 親子料理教室![]() ![]() ![]() ![]() 当日は14組32名の方々に参加いただきました。 給食メニューでお弁当をつくろう!「和風弁当」 ・まいたけごはん ・豆腐の真砂揚げ ・ごま和え ・さつまいもとりんごの重ね煮 です。 出来上がったら、各々持参したお弁当箱に詰めて いただきました。 |