地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART9
2月24日(火)。
もう一度、歩いた地域を思い出します。 グループのみんなで、確認します。 3年生のみんな、安全マップ作りを頑張ってね! 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART8
2月24日(火)。
学校に戻ります。 3年「おおおぉぉい!」 3年「見つけた?」 3年「あったよ!!」 互いに「危険な場所」「安全な場所」を報告し合います。 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART7
2月24日(火)。
3年「この道は細いのに、たくさんの車が通るね。」 3年「信号機もないから、危ないね。」 いつもは何気なく通る道でも、よく見ると・・・。 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART6
2月24日(火)。
3年「ここは、危ないよ!」 3年「壁があるから、車が見えないよ。」 子供たちの中には、カメラマンもいます。 写真をしっかり撮ります。 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART5
2月24日(火)。
”この公園はどうかな・・・?” ”この道は、すごく細いよ!” ”夕方になると、ちょっと暗い感じがするね。” 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART4
2月24日(火)。
歩道を歩きます。 3年「横断歩道だ!」 3年「毎朝、地域ボランティアの人と会うよ。」 3年「たくさんの車が走っているね・・・。」 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART3
2月24日(火)。
3年「校長先生!ここは危険ですか?」 3年「橋の下は、暗いかよね!」 3年「メモしておこう!」 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART2
2月24日(火)。
4つのグループに分かれて「地域めぐり」をします。 地域の「危険な場所」「安全な場所」を調べるのです。 安全マップ作りの学習です。 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART1
2月24日(火)。
2月20日・金曜日、午前8時40分です。 正面玄関前に、子供たちが集合しています。 3年生の子供たちです。 地域を歩こう! 安全マップ(2月24日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART3
2月24日(火)。
代表委員の子供たちを中心とした活動です。 横山第二小学校の子供たちは、いつも「あいさつ」ができます。 地域や保護者の皆様から、たくさんのお褒めの言葉をいただきます。 「あいさつ」は、横山第二小学校の「伝統」なのです。 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART2
2月24日(火)。
いつもの朝と同じように、通学路を歩きます。 東門、正門、裏門から、元気な声が聞こえます。 ”おはようございます!” 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART1
2月24日(火)。
今日も、雲の多い朝です。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 寒いような、寒くないような・・・。 朝のあいさつ運動です! 伝統(2月24日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART10
2月23日(月)。
縦割り班活動は、異学年交流の活動です。 1年生も6年生も、互いの顔と名前を知り合います。 横山第二小学校の「仲間」です。 いつまでも大切な大切な「仲間」なのです。 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART9
2月23日(月)。
”あんな6年生になりたいな・・・。” ”あんなにやさしい上級生になりたいな・・・。” 毎年、毎年、受け継がれていく「伝統」です。 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART8
2月23日(月)。
5年生の子供たちは、小さい学年の子供たちに一生懸命に教えます。 すてきな光景だな、と思います。 これが横山第二小学校の「伝統」だな、と感じます。 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART7
2月23日(月)。
5年生は、立派にリーダーシップを発揮しています。 4月からは、最高学年の6年生になるのです。 横山第二小学校の「6年生」になるのです! 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART6
2月23日(月)。
子供「えぇぇぇと・・・。」 子供「分からない・・・。」 5年「どれどれ?」 5年「ここはね、こうするといいよ。」 子供「なるほど!」 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART5
2月23日(月)。
グループによって、それぞれ「お礼」の内容がちがいます。 ここでは詳しくは伝えられません・・・。 6年生を驚かせたいのです! 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART4
2月23日(月)。
6年生の子供たちは、ここにはいません。 6年生には「内緒」なのです・・・。 1年生から5年生までの子供たちが、6年生へ感謝の気持ちをこめて「お礼」をします。 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART3
2月23日(月)。
5年「次は、これを作ります!」 子供「えぇぇ!難しそうだなぁ・・・。」 5年「大丈夫!」 5年「一緒にやろう!」 6年生ありがとう! お礼(2月23日 縦割り班編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|