5月1日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いわしの山河焼き・じゃがいものそぼろ煮・金時豆の甘煮・牛乳です。いわしの山河焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・ぶたのひき肉・長ねぎ・にんじん・しょうがのみじん切り・赤みそ・白ごま・小麦粉・でんぷんを混ぜ合わせ、鉄板にのして、オーブンで焼きました。

4月30日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ゆかりごはん・青大豆入り松風焼き・たけのこのうま煮・ピリ辛キャベツ・牛乳です。松風焼きは、鶏ももひき肉・しぼり豆腐・ゆで青大豆のみじん切り・パン粉・長ねぎ・しょうが・たまご・さとう・みりん・赤みそ・しょうゆ・白ごまをよく混ぜ合わせ、油をひいて熱くした鉄板にのして、白ごまを表面にちらし、オーブンでこんがり焼き、切り分けました。

美しい植物に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者・地域の皆様。美しい花々をお楽しみください。

全校石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週末の24日(土)、第18回みなみ野スポーツフェスティバルを予定しています。今週から運動会特別時間割が開始されるのに伴い、グラウンドの安全を再確認する意味で、本日全校石拾いを行いました。子供たちは一生懸命石を拾ってくれました。これで安全に練習を行うことができます。

学校公開・小中合同避難訓練

画像1 画像1
 今年度第1回目の学校公開を行いました。3時間の授業および、保護者・地域の方々にもご参加いただいての避難訓練を実施しました。廊下を通り抜けることが難しいほど多くの方々に参観いただき、子供たちもうれしそうに授業に臨んでいました。また、今回初めての試みである学校公開日の避難訓練。「お・か・し・も」のルールーを守り、子供たちも参観者もスムーズに避難完了しました。

館清掃事業所出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各家庭から出されたごみがどのようにして清掃工場まで運び込まれるのか。実際の収集車を見させていただきながら学習しました。また、おそらく多くのご家庭ではごみの分別を大人が主で行っているのではないかと思いますが、本日は子供たちが分別にも挑戦しました。「野球のグローブは?」「蛍光灯は?」

北野清掃工場見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、4年生は社会科で「ごみの始末と再利用について」学習しています。「ごみ」になるかならないかは、それを扱う人の意識・行動次第です。子供たちは北野清掃工場に運び込まれるごみの量に驚き、それを適切に処理する施設について理解を深めました。

5月7日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・ころころ煮・みそ汁・みしょうかん・牛乳です。今日は、鮭の切り身をしょうが・酒・みりん・さとう・しょうゆに漬け込み、オーブンで照り焼きにしました。今日のくだものは、清見オレンジの予定でしたが、市場の入荷の都合で美生柑になりました。

5月2日(金)

画像1 画像1
5月5日は、端午の節句です。男の子の成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」を飾ったり、柏餅やちまきを食べ、お風呂に菖蒲を入れて入る習わしもあります。今日のこんだては、中華ちまき・みそラーメン・ピリ辛きゅうり・清見オレンジ・牛乳です。中華ちまきは、一つ一つ竹の皮に包み蒸しました。朝から大忙しのメニューです。でも、子どもたちが、ほとんど残さず食べてくれたので、給食室では疲れも吹っ飛びました。

4月28日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッテイーミートソース・ポテトのチーズ焼き・春キャベツのスープ・牛乳です。じゃがいもは、新じゃがのおいしい季節になりました。今日は、長崎産の新じゃがを拍子切りにして蒸かし、塩・こしょうだけのシンプルな味付けでアルミカップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

4月25日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、チーズトースト・ウィンナーポトフ・オレンジポンチ・牛乳です。チーズトーストは、バターに粉チーズとパセリのみじん切りを混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。

4月24日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・赤魚のみそ焼き・いりどり・鶏肉と大豆の炒め煮・美生柑・牛乳です。

みなみ野会学級委員会

画像1 画像1
 本日、今年度第1回目の「みなみ野会学級委員会」を行いました。各学級から2名ずつの代表の方々にお集まりいただき、みなみ野小学校の各取り組みに中心となって取り組んでいただく皆さんです。笑顔に包まれた第1回目でした。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

学校図書館の充実に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、図書ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、学校図書館の充実を進めてきています。今年度、市教育委員会より学校図書館サポーター今村理恵さんの勤務(毎週金曜日)が決定しました。学校図書館サポーターは学校図書館をより効果的に教育活動で活用していくことをコーディネートする目的で配置されています。本日は各学級で、図書館利用のガイダンスを行いました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も「あいさつ運動」を小中学校合同で実施しています。さわやかな朝の空気の中、「おはようございます」の声がみなみ野に響いています。校門前の花壇では、昨年度の卒業生や緑化ボランティアの方々が育ててくれた春の花々が子供たちを迎えてくれています。

4月23日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、たけのこごはん・菜の花蒸し・すまし汁・清見オレンジ・牛乳です。ごはんに入れたたけのこは、八王子市館町で採れたものを八百屋さんにゆでてもらいました。菜の花蒸しは、とりのひき肉・絞りどうふ・ながねぎ・しょうが・干ししいたけ・酒・しょうゆ・塩・ごま油・でんぷんをよくかき混ぜて丸め、表面にホールコーンをまぶしてカップの入れ蒸しました。黄色い彩から菜の花蒸しという名前がつきました。

全国学力・学習状況調査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全国の小学校6年と中学校3年の子供たちは、「全国学力・学習状況調査(文部科学省実施)」を行いました。本校の6年生も1校時から問題に向かいました。日常の学習と生活習慣との関連など、多方面の分析が可能となる調査です。みなみ野の今年の傾向が明らかになりましたら、あらためてお知らせします。

4月22日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、メキシカンライス・カラフルオムレツ・野菜スープ・牛乳です。メキシカンライスは、カレー粉とパプリカを混ぜて炊いたごはんに、ぶたのひき肉・たまねぎ・にんじん・ホールコーン・グリンピースを炒めカレー粉・塩・コショウ・ウスターソースで味付けした具を混ぜ合わせました。

4月21日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の塩焼き・肉じゃが・香りキャベツ・牛乳です。春キャベツがおいしい季節になりました。巻がゆるくて軽く、切って芯が小さいものの方が甘くておいしいそうです。芯が長くて曲がっているものは、収穫時期が遅くなってしまったものです。今日は、神奈川県でとれた、春キャベツをさっとゆで、しょうゆ・みりん・しょうが・白ごまを煮立てたタレであえました。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝会時に、委員会紹介を行いました。それぞれの委員会委員長から、活動内容やお願いなど、わかりやすく丁寧な説明がありました。また、司会進行もてきぱきとおこなわれていました。みなみ野小学校での学校生活をより快適に楽しくするために、各委員会は日々様々な取り組みをしてくれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌