全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART5
2月2日(月)。
週番「校庭がぬかるんで遊べない日もあります。」 週番「どうしたらいいと思いますか?」 週番「考えてみてくださいね。」 新しい1週間の始まりです。 今日も一日、みんな、頑張りましょう! 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART4
2月2日(月)。
2つ目の話は、節分についてです。 2月3日は「節分」の日です。 ”鬼は外 福は内” 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART4 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART3
2月2日(月)。
校長「2月12日・木曜日、パラリンピックの日本代表選手が横山第二小学校へ来てくださいます。」 校長「パラリンピックとは、世界の国々の体が不自由な選手がオリンピックと同じように、互いに競い合う大会のことです。」 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART3 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART2
2月2日(月)。
毎週月曜日は、全校朝会です。 校長「職員室前の廊下に、世界の国々について調べたことが掲示してありますね。」 校長「オリンピックに関係している国々について、1年生から6年生まで、みんなが調べてくれました。」 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART2 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART1
2月2日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 今朝の空気は痛いです。 全校朝会です! 校長先生の話(2月2日 学校編)PART1 ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART8
2月1日(日)。
講師の方は、子供たちに分かりやすく、丁寧にお話をしてくださいます。 子供たちは、うなずきながら真剣に聞きます。 体験して、お話を聞いて、子供たちはたくさんのことを学びます。 体験して分かることが、たくさんあるのです。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART7
2月1日(日)。
講師「私は、一日中、車いすに乗っています。」 講師「車いすは、私の体の一部なのです。」 講師「だから、すごく大切なのです。」 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART6
2月1日(日)。
4校時なりました。 日常で車いすを使用している方を講師としてお迎えします。 講師「これは、電動の車いすです。」 講師「小回りが利いて動かしやすいです。」 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART5
2月1日(日)。
子供「おもい・・・。」 子供「歩きづらいよ。」 子供たちは、様々なことに気づきます。 自分が体験して初めて分かることばかりです。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART4
2月1日(日)。
集会室では「高齢者体験」をします。 リュックを抱えたり、腕や足に重りをつけます。 めがね(視界がせまくなる)もかけます。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART3
2月1日(日)。
車いすを体験します。 車いすに乗って、初めて分かることがあります。 車いすを押して、初めて知ることがあります。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART2
2月1日(日)。
1月21日・水曜日、2校時です。 6年生の子供たちが、体育館と集会室(西校舎4階)に集合します。 総合的な学習の時間を活用して「福祉」について学びます。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART1
2月1日(日)。
今日は、朝から、すごくいいお天気でした。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 日中の最高気温は、あまり上がりませんでした。 北風が冷たい一日でした。 体験して分かること・・・ 福祉体験(2月1日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART7
1月30日(金)。
子供「・・・できた!」 師匠「そうそう!上手!」 教え方が上手です。 子供たちが曲を弾いています。 3人のボランティアの皆様、ありがとうございました。 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART6
1月30日(金)。
師匠「それでは、みんなにも体験してもらいましょうね。」 子供たちは、お箏専用の楽譜を見ながら、演奏に挑戦します。 子供たちの横では、3人のお師匠さんが丁寧に指導します。 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART5
1月30日(金)。
演奏が終わります。 子供「おぉぉぉぉぉぉ!」 子供「すごい!」 子供「きれいな音・・・。」 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART4
1月30日(金)。
師匠「それでは、1曲演奏しますね。」 ”シャンシャンシャーン” すてきな音色が多目的室の中に響きます。 お箏独特の音色です。 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART3
1月30日(金)。
師匠「『お琴』は『おこと』と読みます。」 師匠「『お箏』も『おこと』と読みます。」 師匠「『お琴』と『お箏』の違いを知っていますか?」 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART2
1月30日(金)。
音楽「今日は、日本の伝統的な楽器の『お琴』について学習します。」 音楽「お琴の先生方に来ていただきました。」 3人の方々を紹介します。 3名の方々は、お琴のお師匠さんです。 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART1
1月30日(金)。
1月29日・木曜日、4校時です。 本校舎3階の多目的室の様子です。 6年生の子供たちが、集まっています。 お琴を学ぼう! 連携(1月30日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|