6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、5・6時間目に薬物乱用防止教室があり、薬剤士さんにお話を伺いました。

タバコ、お酒、薬物の恐ろしさについて、分かりやすくお話を伺ったり、誘われた時の断り方を実際にやってみたり、映像を見たりしました。

保健の授業で学んだことだけでなく、初めて知ることや感じることがあり、とてもいい学習ができました。

薬物乱用防止教室で、絶対に薬物はいけないということを心に刻みました。

2月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・チョコチップケーキ・牛乳です。

バレンタインデーの始まりは、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。

一足早いですが、給食室で心を込めてチョコチップケーキを作ります。

2月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごはん・海苔の佃煮・いかのみそ焼き・中華炒め・金時豆の甘煮・牛乳です。

お米の起源は、今から七千年前くらいのネパール・バングラディッシュ・ミャンマーなどのアジアの国々だといわれています。それが、今から二千数百年前に日本に伝わってきました。そこから現代までずっと作られ続けている日本人に欠かせない食品です。

2月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、パン・豆腐ハンバーグえのきソースかけ・ジャーマンポテト・ABCスープ・牛乳です。


1年1組、5年2組のリクエストは、ABCスープでした。

冬キャベツは、しっかりしまった葉で、煮こむと甘みが増し、よりおいしく食べられるます。ロールキャベツやポトフ、スープなどの煮込み料理で食べるのがおすすめです。

2月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ごはん・鶏のから揚げ・石狩汁・キャベツのじゃこ炒め・牛乳です。


石狩汁は北海道の郷土料理で、鮭を入れたみそ味の鍋料理です。鮭は、たんぱく質が多くみんなの体を作ります。血液をサラサラにしたりバランスよくふくまれているので、成長期の皆さんにピッタリの魚です。苦手な人も一口でもチャレンジしてみて下さい。

2年2組のリクエストは、とりのから揚げでした。

放送委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の集会は、放送委員会の仕事を紹介する集会でした。
 お昼の放送だけではなく、放送関係の機材を準備したり、原稿を読む練習をしたり、陰でさまざまな努力をしていることがわかりました。
 委員会のクイズもたくさんあって、とても面白い集会でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、ごまごはん・サバのマーマレード焼き・ミックスソテー・わかめスープ・牛乳です。

まだまだ寒い日が続いています。給食の牛乳もとても冷たいですね。寒い日に冷たい牛乳を飲むのはもっと寒くなるような気がしますね。ところが、牛乳には、骨を強くするカルシウムのほかにも体の中で熱や力のもとになる栄養もしっかり入っています。飲んだ時の一瞬は寒いかもしれませんが、体の中で熱にかわるので残さず飲んでみて下さい。

2月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ゆかりごはん・厚焼きたまご・みぞれ汁・きんぴらごぼう・牛乳です。

日本の料理には、ごぼうは欠かせない食材ですが、ごぼうを食べる国は珍しいのです。食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。歯ごたえや、香りが、とてもおいしいですね。ごぼうのおいしさがわかるようになってもらえると、和食も好きになると思います。よく噛んで食べましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、八王子ラーメン・豚の角煮・ベイクドじゃがバター・くだもの(ポンカン)・牛乳です。


2年3組、3年1組、5年2組、5年3組のリクエストは、八王子ラーメンでした。豚の角煮を、ラーメンにのせて食べてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、節分ごはん・いわしの二色揚げ・生揚げのみそ炒め・もやしナムル・牛乳です。


今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆には霊力があると考えられ、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、チンジャオロースー丼・春雨スープ・黒糖ナッツ・牛乳です。


チンジャオロースーの「チンジャオ」は、ピーマンやししとうがらしなどをいいます。「ロー」は肉、「スー」は、千切りのことをいいます。まとめると、ピーマンと肉の千切り炒めとなります。今日のチンジャオロースーには、ピーマン・豚肉のほかにたけのこ、もやし、たまねぎが入っています。お店で食べるものとは少しちがった給食ならではのチンジャオロースーを味わってください。

1月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、ごはん・魚のみそ焼き・のっぺい汁・おかか和え・おいしいたけ煮・牛乳です。


学校給食週間の最終日です。第二次世界大戦後に再開されたころの給食は、コッペパンを主食としたメニューでしたが、最近は和食を中心とした給食にかわってきました。和食が世界無形文化遺産に登録された理由の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの形は、和食ならではの形です。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。バランスを気にしながら食べてみて下さい。

1月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、カレーライス・かぶのスープ・福神漬け・くだもの(黄桃)・牛乳です。


学校給食週間の4日目です。給食が始まったころは、援助物資を使用して給食を作っていました。そのため給食の主食はパンとめんだけでした。それが、今から40年ほど前から給食に「ごはん」が登場しました。「ごはん」の登場によって今の給食でも人気のカレーライスも給食で食べられるようになりました。                                                            2-1、2-2、2-3、3-1、3-2、5-1、6-1のリクエストはカレーライスでした。

1月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、菜飯・みそすいとん・焼きししゃも・柚香づけ・牛乳です。


学校給食週間の3日目です。今日のすいとんは具だくさんですが、戦争中や戦争が終わった直後は、食料が乏しく、米も満足に食べられませんでしたので、主食は、薄い汁に入った、固いすいとんのみでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なく、おいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、きなこ揚げパン・おでん・小松菜の煮びたし・脱脂粉乳・牛乳です。

学校給食週間の2日目です。今日は、脱脂粉乳についてのはなしです。第二次世界大戦後の昭和21年にアメリカで日本向けの援助物資、ララ物資が始まりました。その中に、学校給食用に脱脂粉乳がありました。日本は、ユニセフからも脱脂粉乳の援助を受け、学校給食に出すようになりました。脱脂粉乳は昭和39年ごろから皆さんが飲んでいる牛乳にかわるまで給食に出ていました。       

1-3、2-1、2-3、3-2、4-2、5-1、5-3、6-1、6-3のリクエストはきなこ揚げパンでした。

1月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、塩ごはん・焼き海苔・焼き魚(鮭)・ご汁・野沢菜の炒め物・牛乳です。

毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。

1月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、ごはん・わかさぎのから揚げ・みそ肉じゃが・浅漬け風・牛乳です。


わかさぎには、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。栄養は、カルシウムがたっぷりです。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、骨を強くします!寒い冬から3月ごろまでが旬です。しっかり食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、黒糖パン・鶏のハーブ焼き・ポテトカルボナーラ・野菜のカレースープ煮・牛乳です。

今日の給食は、中学校給食のメニューからポテトカルボナーラを紹介します。生クリームと粉チーズがじゃがいもによくからんでおいしいですよ。

1月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、ゆかりごはん・ホッケの塩焼き・筑前煮・茎わかめとひたし豆のサラダ・牛乳です。

ひたし豆は青大豆ともいわれています。大豆は、日本人の食生活に欠かせない食品の一つです。大豆には、血や肉のもとになる良質なたんぱく質が多く含まれていることはよく知られていますね。それ以外にも、熱や力のもとになる脂質、からだの調子を整えるビタミン類も豊富に含まれています。一粒は小さくても栄養がギュッと詰まっているんですね。

1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、ごはん・ふりかけ・豆腐の旨煮・かわりきんぴら・牛乳です。

給食の牛乳もとても冷たいですね。寒い日に冷たい牛乳を飲むのはもっと寒くなるような気がしますね。ところが、牛乳には、骨を強くするカルシウムのほかにも体の中で熱や力のもとになる栄養もしっかり入っています。飲んだ時の一瞬は寒いかもしれませんが、体の中で熱にかわるので残さず飲んでみて下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査