☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

副校長先生の社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(木)5校時、副校長先生による社会科の授業がありました。サウジアラビアの日本人学校にいらした副校長先生は、みんなの知らないことを、たくさん教えてくださいました。

2月13日(金) 献立

やさいリゾット
チリウインナー
カントリーサラダ
ココアケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、14日バレンタインデーにちなんで「ココアケーキ」をいただきました。
手作りなので市販のケーキよりも甘さ控えめです。
給食で苦手なものもがんばって食べてくれてありがとう。
これからも残さないように食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(木) 献立

とうふのうまにどん
くずきりスープ
くだもの(せとか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とうふのうまにどん」をいただきました。
丼物が苦手な児童が多かったのですが今日の丼は大好評。
約5%しか食べ残しが出ませんでした。
画像1 画像1

2月10日(火) 献立

パン(ソフトフランスパン)
チキンビーンズ
おんやさいのごまドレッシング
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「おんやさいのごまドレッシング」をいただきました。
玉ねぎのみじん切り・調味料・ごまを入れ火を通したドレッシングを
キャベツ・ブロッコリー・人参などのおんやさいに和えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(月) 献立

わかめごはん
まめアジのにしょくあげ
しおにくじゃが
くだもの(デコポン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「まめアジにしょくあげ」をいただきました。
調味料で下味をつけたまめアジにでんぷんを絡めて油で揚げてから
炒ったカレー粉・パプリカをまぶしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(金) 献立

ちゅうかおこわ
ワンタンスープ
そくせきづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ワンタンスープ」をいただきました。
けずり節でとったダシに肉・野菜を入れてしょうゆなどで味付けして
最後にワンタンの皮を入れます。
児童に人気のスープで約3%しか食べ残しがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(木) 献立

パン(丸パン)
とうふハンバーグ
きのこのスパゲティ
せんぎりやさいのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とうふのハンバーグ」をいただきました。
9キロのひき肉をよく練って、20キロ近い絞り豆腐・バターで炒めた玉ねぎ
・牛乳・パン粉・調味料を入れよく混ぜ合わせます。
タネを手で形を作って天板に並べてオーブンで焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(水) 献立

ごもくうどん
てんぷら
やさいとジャコのサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ごもくうどん」をいただきました。
けずり節でとったダシを使った汁に
茹でたての生うどんを入れて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(火) 献立

えほうまき
いわしのさんがやき
よしのじる
まめこくとう
ぎゅうにゅう

今日は節分です。節分は鰯の頭を刺した柊の枝を家の門や玄関先に飾り、
豆まきをして鬼(邪気)を追い払い福を呼ぶ風習です。
給食も節分にちなんだ献立をいただきました。
豆まきによく使われる炒り大豆に黒砂糖をまぶした「まめこくとう」
鰯のすり身で作った「いわしのさんがやき」
関西の風習である「えほうまき」は、ちらしずしを自分でのりで巻いて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は、図書委員会のお兄さん・お姉さんが低学年のクラスへ読み聞かせに来てくれました。
紙芝居や、大型絵本を使った読み聞かせで、いつもと違う雰囲気に子どもたちは真剣に聞いていました♪

図書委員会では、図書室の貸出当番の他にも、読み聞かせの練習や図書室のポスター作製に取り組んできました。
月に1度の委員会活動では、図書集会の準備や新刊出し、本の整理(とても重くなった廃棄本を、2階から1階へ何度も運びました!)など、忙しい活動ばかりの中、よく頑張りました!この経験を、自分の自信に繋げてほしいです。

飼育委員集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(木)は、飼育委員会による集会でした。
わが校のアイドル・3匹のうさぎと、愉快な仲間たちが出てくる劇、それから飼育委員会クイズの2本立てです。

寒い日が続く冬でも、うさぎたちが元気に過ごせているのは、一生懸命世話をしてくれている飼育委員さんたちのおかげです。
どんなお仕事があるのか、低学年にもよくわかる劇で教えてくれました。
クイズも、劇を見ていればわかる内容から難易度の高いものまであって、とても盛り上がっていました。
飼育委員さん、これからもがんばってくださいね。

「ダンボールコンポスト講習会」変更のお知らせ

本校を会場に、2月10日(火)に行う予定でした
「ダンボールコンポスト講習会」につきまして、
以下のように変更いたします。

ダンボールコンポスト講習会のご案内
日時:2月11日(水)13:30〜15:00
場所:あったかホール1階 会議室
   (北野町596-3あったかホール1階)
対象:八王子市在住の方
問い合わせ:エコひろば(八王子市環境学習室)
      ☎042-656-3054
      八王子市資源循環部ごみ減量対策課
      ☎042-620-7256

お申込みいただきました方には、大変申し訳ありません。
お手数ですが、上記連絡先に再度ご予約ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

2月2日(月) 献立

ぶたキムチどん
コーンとたまごのスープ
くだもの(ポンカン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「コーンとたまごのスープ」をいただきました。
けずり節でダシをとってクリームコーン・コーンを入れ、塩こしょう
で味付けし、でんぷんでトロミをつけてから割りほぐした卵を入れます。
とても優しい味のスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(金) 献立

むぎごはん
イカのこうみやき
ゆずだいこん
ごまめ
みそしる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
今の給食は和食や郷土料理、地産地消など
日本の食文化を大切にした献立が注目されています。
今日の「むぎごはん」にも八王子で収穫られたお米が使われています。

画像1 画像1

1月29日(木) 献立

カレーライス
やさいのピリリづけ
フルーツのヨーグルトかけ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
米を使った米飯給食は約40年前から始まりました。
それ以前は毎日パンが主食として出されていましたが、
「ごはん」のおかげでバラエティ豊かな給食ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(水) 献立

あげパン
にくだんごスープ
じゃがいものきんぴら
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
50年前に登場した「揚げパン」、今でも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(月) 献立

ごはん
のり
しゃけのしおやき
はくさいのあさづけ
けんちんじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
初めての給食は「おにぎり・焼き魚・漬物」でした。
当時の献立をもとに実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(火) 献立

なめし
やきシシャモ
ひじきのいために
みそすいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
戦中・戦後の食糧不足で給食が続けられないときがありました。
特に少なかったコメの代わりに小麦粉で作った「すいとん」が
食べられました。今の給食で出されているような具だくさんの
おいしい「すいとん」ではなく、ほとんど汁のみだったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(金) 献立

チキンライス
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

中学校給食コラボ献立として「ポテトカルボナーラ」をいただきました。
じゃがいもを蒸しておき、炒めたベーコンに牛乳、生クリーム、粉チーズ入れ
ソースを作ります。軟らかくなったじゃがいもをソースの中に入れ和えて出来上がり。チーズの風味が効いた1品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(木) 献立

チャンポンめん
ちゅうかサラダ
さつまいものごまがらめ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「チャンポンめん」をいただきました。
中華めんを入れた器にキャベツ、えび、豚肉などが
たっぷり入ったスープを入れて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ