きょうのこんだて 2がつ17にち かようび![]() ![]() *のりのつくだに *いかのこうみやき *ちゅうかいため *きんときまめのあまに *ビーフンとは、お米を砕いて作った粉から作る、めんのことです。 別名ライスヌードルとも呼ばれています。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART8
2月17日(火)。
地域の方々のお話は、給食を食べながらも続きます。 子供たちに伝えたいことが、たくさんあるのです。 皆様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART7
2月17日(火)。
地域「私が子供の頃はね・・・。」 子供「うん!うん!」 地域「プールに入るときは、ふんどしをしていたんだよ!」 子供「えぇぇぇぇぇぇぇぇ!」 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART6
2月17日(火)。
学習が終わります。 次は、地域の方々と一緒に給食を食べます。 全員「いただきます!!」 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART5
2月17日(火)。
昔の横山第二小学校の校舎の様子 地域の伝統的な行事 昔の地域の人たちの暮らし 戦争中の生活等 子供たちには、貴重な話ばかりです。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART4
2月17日(火)。
地域「昔の遊びについてお話しますね。」 地域「これは、お手玉です。」 子供「すご〜い!!!!」 地域ボランティアの方は、2つのお手玉を片手で操作します。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART3
2月17日(火)。
3年「あっ!○○さんだ!」 3年「あっ!□□さんだ!」 毎朝、通学路で児童の登校を見守ってくださる方々や、横山第二小学校の学校行事等でお世話になっている方々です。 子供たちも、よく知っている方々ばかりです。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART2
2月17日(火)。
3年生の2つの教室と多目的室の3か所に分かれて学習します。 今回は8名の方々に、お出でいただきました。 昔の八王子、昔の横山第二小学校の様子をよく御存じの方々ばかりです。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART1
2月17日(火)。
2月16日・月曜日、4校時です。 本校舎の3階では、地域の方々との交流会が行われています。 3年生の子供たちのために、来校していただきました。 地域の方々との交流です! ふれあい(2月17日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART3
2月17日(火)。
校庭に戻ると、すでに校庭は真っ白です。 明日は、天候が回復することを願います。 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART3 ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART2
2月17日(火)。
いつもの朝と同じように通学路を歩きます。 子供「校長先生!雪だよ!」 子供「積もるかな・・・?」 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART1
2月17日(火)。
今日は、朝から雪が降っています。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 天気予報によると日中の最高気温は「5度」くらいまでしか上がらないようです。 朝の風景です! 雪(2月17日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 2がつ16にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *たぬきサラダ *でこぽん *ぎゅうにゅう *たぬきサラダのたぬきはあげだまの代わりに、わんたんの皮を油で揚げました! ★ランチルーム 5年生★ 小春日和になった今日は、5年生がランチルームにやってきました。 去年やったから分かるよ〜という子供に「え〜3年生の時だよ〜」 「食器めっちゃ重い!」「緊張する〜」などの声も聞こえましたが、 さすがもうすぐ最高学年すぐに対応でき、静かに楽しくランチルーム での給食の時間を過ごしました! あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART7
2月16日(月)。
発表会が終わり、外に出ます。 毎年「南浅川」の学習でお世話になっている「NPO法人」の方が、駆けつけてくださいました。 NP「すごくよかったですよ!」 NP「分かりやすく発表してくれましたね!」 来年度もよろしくお願いします。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART6
2月16日(月)。
全ての小学校の発表が終わりました。 八王子市環境部長から、感謝状と参加賞が贈呈されます。 子供たちも嬉しそうです。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART5
2月16日(月)。
最後のグループは「鳥」について発表します。 南浅川にはどのような鳥がいるのでしょうか? 実際に観察して分かったことを発表します。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART4
2月16日(月)。
子供「ハルジオンとヒメジオアンの違いを知っていますか?」 南浅川の土手は、季節によって様々な花が咲きます。 特に春は「さくら」が見事です! あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART3
2月16日(月)。
水質、水生生物、環境、植物等についても発表します。 横山第二小学校では、毎年、南浅川での環境教育実習を実施しています。 毎年、新しい発見があります。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART2
2月16日(月)。
4年生の子供たちは、2〜3人のグループを作り発表します。 学習発表会とは、詳しく調べて発表しました。 3年生への「発表会」では、分かりやすく、丁寧にまとめました。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART1
2月16日(月)。
2月7日・土曜日、北野清掃工場のすぐそばにある「あったかホール」の様子です。 4年生の子供たちが、環境教育実習の発表を行いました。 市内の7つの小学校が、発表会に出ています。 あったかホールで発表です! 環境教育(2月16日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|