クラブ発表
2月17日6時間目。今年度のクラブ発表です。12のクラブが発表を行い、3年生が見学、次年度に向けてのクラブ決めにつなげます。6年生、1年間リーダーとしてご苦労様でした。今年度のクラブ活動は残すところあと1回です。5年生が新6年として引き継ぎます。
【学校生活】 2015-02-17 15:59 up!
2月17日児童朝会
雪が降ってきています。だんだん校庭が白みを帯びてきました。今朝の校長講話は、雪の日に気をつけることと、先日の青梅マラソンでの出来事からのお話です。雪が降り、廊下や床がぬれて滑りやすくなっているので気をつけること。また先日マラソン中に救急救命処置をしてくださった方を探していますという話題から、ひょっとしたら皆さんの知っている人かもしれません、といったお話。子供たちへ、人を助けたり役に立つ人になってほしいとのお話でした。
【学校生活】 2015-02-17 09:03 up!
2月16日(月)給食
今日の給食は、
ビーンズドライカレー・たぬきサラダ・牛乳・みかん です。
ビーンズドライカレーは、大豆を茹でて、一緒に煮込んだものです。
たぬきサラダは、和風のドレッシングで和えた野菜とワンタンの皮を油で揚げたものを食べる直前に混ぜて食べます。
食感がサクサクとして楽しめるサラダです。
【給食室より】 2015-02-16 16:39 up!
2月13日(金)給食
今日の給食は、
野菜リゾット・ぶたしゃぶサラダ・チョコチップケーキ・牛乳です。
明日は、バレンタインデーです。
給食でも一日早いですが、チョコチップケーキを作りました。
とてもおいしくできていて、食べ残しも少なかったです。
2枚目の写真は、チョコチップケーキが出来上がったところで、
3枚目の写真は、野菜リゾットが出来上がった写真です。
【給食室より】 2015-02-13 17:44 up!
2月12日(木)給食
今日の給食は、
麦ごはん・鮭の照り焼き・さつま汁・煮びたし・牛乳・みかん です。
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。
鹿児島県の特産でもあるさつま芋とさつま揚げを入れて作った汁物です。
他に大根、人参、ねぎ、豆腐、油揚げと具だくさんの汁物で、身体の中からぽかぽか温まりそうです。
【給食室より】 2015-02-12 18:28 up!
読書旬間2
今年度2回目の読書旬間が始まりました。今日はその発表集会を図書委員会の子供たちが行ってくれています。どのような取り組みなのかの紹介と、図書室の使い方についてのクイズです。図書室の利用の仕方についてはほとんど全員の子供たちが正解です。本をたくさん読む取り組み、本は心の栄養、学力のもと、そしてこれは本校の児童の課題でもあります。お家の方が一緒に読書!といった時間があるご家庭が増えますよう、子供たちにもお声かけください。
【児童会】 2015-02-12 09:30 up!
2月10日(火)給食
今日の給食は、
ライトフランスパン・豆腐ハンバーグきのこソース・インディアンスパゲティー・粉ふき芋・わかめスープ・牛乳です。
豆腐ハンバーグは、給食室で、食材からひとつひとつを形り、オーブンで焼いて作ったものです。今日は、えのきたけを入れて作った和風のソースをかけて食べました。
粉ふき芋とカレー味にしたインディアンスパゲティーを一皿に盛り付けました。
朝焼きのパンとわかめスープと一緒に食べてもらいました。
【給食室より】 2015-02-12 08:57 up!
2月10日児童朝会
校長講話は、不審者への対応についてです。元八王子でも危ない場面に子供たちが遭遇することがあるかもしれないこと、その時の対処方法はすでに学習しているはず、よく一人一人が思い出すこと、といったお話でした。危ないなと思う場面があったら、すぐにお家の方に知らせて警察へ連絡すること、大きな声を出して逃げることなど、その時の対応があるかと思います。ご家庭でもぜひ話し合っていただきますよう、お願いいたします。生活指導担当のほうからも安全な生活について寸劇でのお話でした。交通安全にも気をつけたいものです。子供たちが外へ出かける時、ひと声、気をつけるように、お声かけください。毎日の継続が、子供たちの心の中に必ず残ることと思います。
【学校生活】 2015-02-10 09:29 up!
2月6日(金)給食
今日の給食は、
ゆかりごはん・厚焼きたまご・みぞれ汁・きんぴらごぼう・牛乳・みかんです。
厚焼きたまごも給食室で、じっくりとオーブンで焼き上げました。
昨日は、雪が舞っていて、どの程度、積もるのかと冷や冷やしていましたが、
お天気も回復し、ほっと安心した朝でした。
今の季節の表すかのような、みぞれ汁です。
大根おろしを仕上げる直前に入れました。
【給食室より】 2015-02-09 14:45 up!
2月9日(月)給食
今日の給食は、
きのこごはん・ちくわのごま焼き・根菜汁・茎わかめの炒め煮・牛乳です。
きのこごはんは、干し椎茸、しめじ、まいたけなどのきのこと油揚げ、さやえんどうを味付けをして、ご飯に混ぜ合わせたものです。
きのこは、食物繊維が多く、干し椎茸にはビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収に欠かすことのできないビタミンです。
成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。
【給食室より】 2015-02-09 14:45 up!
入学児童保護者説明会
新1年生の保護者の皆様、寒い中、ご来校いただきましてありがとうございました。4月からの学校生活が円滑に進むよう、たくさんのお話や資料をお渡しいたしました。学校長からの話にもありましたように、お子様の大きな節目の1つです。どうぞ入学の喜びをお子様と確かめ合いながら、ご準備ください。3月30日、10時から11時、入学受付です。大切な入学受理の日です。どうぞ今日お願いいたしましたたくさんの書類にご記入いただき、ご来校ください。入学通知書が教育委員会から各ご家庭に届いていることと思います。ご持参ください。
【学校生活】 2015-02-06 20:46 up!
2月5日(木)給食
今日の給食は、
秋刀魚のかば焼き丼・もずくのみそ汁・じゃこ大根・牛乳・みかんです。
秋刀魚のかば焼き丼は、さんまの開きにしょうが、酒、しょうゆに漬け込んでおいて、
片栗粉をまぶして油で揚げました。
タレをしょうゆ、みりん、さとう、水で煮立たせて秋刀魚にかけて食べます。
タレもちょっと甘めなので、秋刀魚の良くしみこんで、おいしくいただきました。
【給食室より】 2015-02-06 11:44 up!
2月4日(水)給食
今日の給食は、
あんかけ焼きそば・かぶのソープ・ベークドじゃがバター・牛乳です。
あんかけ焼きそばは、蒸し中華めんに少しだけ味付けしたものに 豚肉や野菜で作ったあんかけをかけて食べます。
野菜がたっぷり摂れて、風邪が流行っている時期ですので、ビタミンを摂って風邪から体を守ってくれますので、しっかり食べてもらいたい食品です。
あんかけに入っている人参と白菜は、八王子産のものを使いました。
【給食室より】 2015-02-04 16:28 up!
2月3日(火)給食
今日の給食は、
節分ごはん・のり・いわしの二色揚げ・生揚げの味噌炒め・もやしのナムル・牛乳です。
今日は節分です。給食でも節分にちなんだものにしました。
季節の変わり目である「節分」に豆をまいて、悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。
節分ごはんは、米ともち米を合わせて炊き、大豆をゆでて味付けしたものを混ぜました。
いわしもカレー味と青のり味の衣をつけて油で揚げたので、食べやすくしました。
【給食室より】 2015-02-03 18:12 up!
児童朝会2月3日
校長講話は「節分」。節分とは、季節の変わり目のこと、もう春が訪れるということ。豆まき…様々な言い伝えや風習が地域によってあること。また。自分の中や外にいる鬼を追い出しましょうというお話でした。朝寝坊鬼、宿題忘れ鬼、先生やお家の方のいうことを聞けない鬼、皆の中にはこんな鬼はいませんか?生活指導の担当者からは、今月の生活目標についてです。あいさつ週間の記事を載せましたが、今月の目標は「気もちのよいあいさつをしよう」です。相手の目を見て、にこやかにあいさつしたいものです。
【学校生活】 2015-02-03 08:53 up!
あいさつ週間
あいさつ週間です。6年生の子供たちが各門に立ち、呼びかけています。地域の皆様、いつもお声かけくださりありがとうございます。門の前を通られることがありましたら、どうぞ励ましの声をいただければと思います。
【児童会】 2015-02-03 08:22 up!
2月2日(月)給食
今日の給食は、
チンジャオロース丼・ビーフンスープ・豆黒糖・牛乳です。
チンジャオロース丼は、日本でもポピュラーになっている中国料理のチンジャオロースをご飯にのせて食べます。赤ピーマンも加えて、彩もきれいです。
豆黒糖は、乾燥大豆を水でもどしてから茹でて、黒砂糖を水を加えて絡めたものです。
煮豆とは一味違いますが、こくのある黒砂糖で、おいしくいただきました。
【給食室より】 2015-02-03 07:50 up!
長縄選手権
苦しい校庭の状況の中で、あちこち場所を見つけて記録に挑戦する姿が見られます。縄跳び週間後半、各学級の記録も掲示され始めました。本日2月2日10時現在、トップは6年1組。
【学校生活】 2015-02-02 11:20 up!