5月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華ちまき ・きのこうどん ・ごまめナッツ ・牛乳 【子どもの日の行事食】 柏餅やちまきは、日本で最も古いお菓子の形をしたものと 言われています。米・もち米に炒めた具を 竹の皮に包んでひとつずつふかします。 みんなの健やかな成長を祈って作りました。 残さず食べて健康な体をつくりましょう! 5月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・海鮮しゅうまい ・豆腐の中華スープ ・牛乳 4月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目ごはん ・ほきの胡麻がらめ(写真中) ・若竹汁 ・香りキャベツ(写真下) ・牛乳 【若竹汁】 春のたけのこ料理です。若竹汁は、春の新わかめと 新たけのこのお吸い物です。わかめはたけのこの えぐみを取り除く作用があるため、 一緒に調理するととても相性がよい食材です。 日本は四季がある素晴らしい国です。季節に合わせた 食材を給食で感じることができて幸せですね。 4月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん(写真中) ・ウイングの照り煮 ・春雨スープ(写真下) ・もやしと茎わかめの炒め物 ・果物 ・牛乳 4月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・きのこスープ ・黒糖ナッツ ・牛乳 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たけのこご飯 ・ごぼうハンバーグ(写真下) ・豆腐汁 ・牛乳 【たけのこご飯】写真中 みなさんは、たけのこ掘りをしたことがありますか? たけのこは、春の代表的な野菜です。 日本でも古くから食べられてきましたが、 おなかの調子をよくしてくれる食物センイと 体の中の余分な塩分を外にだしてくれるカリウムが ふくまれています。 今日は、掘りたてのたけのこをすぐに茹でた フレッシュたけのこを使って「たけのこご飯」を 作りました。 4/28 6組校外学習3帰路につきます。![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 6組校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 昼食時の様子です。 4月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックライス ・チキンビーンズ(写真中) ・フレンチサラダ ・もものクラフティ ・牛乳 【もものクラフティ】写真下 フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。 さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、 たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・などを混ぜたものを 加えてオーブンで焼きます。 今日は「黄桃」を使って作りました。 季節に合わせて果物を変えると美味しくできますね。 4月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・ワンタンスープ(写真下) ・ごま大根 ・牛乳 【中華丼】写真中 中華丼とは、ごはんの上にあんかけ野菜炒めをのせた 日本の中華料理です。お店で、八宝菜をごはんの上に のせて出してほしいとのお客さんの要望に応えたのが はじまりとも言われています。昭和の初めごろに 人気が出た食べ方だそうですよ! 野菜がたっぷり入っています。 体の調子をととのえる大事な働きがあります。 しっかり食べましょう。 4月21日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・まるパン ・チキンカツ(写真中) ・ジャーマンポテト(写真下) ・レタスのスープ ・牛乳 【六小1年生の給食がはじまりました!】 中休みに「今日から給食楽しみ~」と 声をかけてくれる児童もいて、調理員さんと 張り切って給食を届けました。 とっても上手に給食の準備やかたづけができて、びっくり! 戻ってきた食缶は食べ残しが少なくて、もっとびっくり! 給食室でも大喜びでした。 モリモリ食べて大きくなぁ~れ♪ みんなをこれからも応援しています! 5月には縦割り班で給食を食べる「芝生deランチ」が 予定されています。三中のお兄さん、お姉さん! 六小の児童もとっても楽しみにしています。 今年もよろしくお願いします。 4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かきたまうどん ・いかのカリント揚げ ・じゃがもちの味噌だれ焼き ・きゅうりの辛味あえ ・牛乳 【じゃがもち】写真下 じゃがいもと長芋をマッシュして、コーン を混ぜ小判型に成形してオーブンで焼きました。 アーモンドがたっぷり入った味噌だれを かけていただきます。 北海道の郷土料理です。 4月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・カレー肉じゃが(写真中) ・大豆とじゃこの揚げ煮 ・くきわかめのごま風味 ・牛乳 【大豆】写真下 大豆は 『畑の肉』と呼ばれるほど たんぱく質が豊富で、みんなの 筋肉を作ります。 その他、食物繊維や カリウム・カルシウム・鉄など 身体の調子を整える。栄養も たくさん入っています。 日本が 長寿国でいるのは この『大豆』を たくさん食べているからとも言われています。 アメリカが『がん予防になる食品』を研究して いるのですが、一番上のランクに 大豆が入っているのです。 今日はじゃこも加えて、カルシウムをアップしました。 4月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめと麦のごはん(写真中) ・ししゃもの磯辺天ぷら(写真下) ・京がんもの含め煮 ・キャベツの味噌汁 ・果物 ・牛乳 【春キャベツ】 3月~5月に春にとれる「春キャベツ」は水分が多く 葉がやわらかいのが特徴です。 生で食べるのが一番おいしいです。 選び方は、葉の巻きがゆるやかで、 みずみずしいものが美味しいです。 今日は、味噌汁にたっぷり加えました。 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・和風豆腐グラタン ・ミネストローネ ・キャベツのレモン煮 ・マリネ卵 ・果物 【和風豆腐グラタン】写真下 グラタンは、小麦粉とバターと油でホワイトルーを 作るのが一般的ですが、今日は小麦粉のかわりに 上新粉という米の粉を使ってつくりました。 また、かくし味に味噌も入っています。 ヘルシーな豆腐グラタンができました! 4月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜の花ごはん ・さばのごま風味焼き ・紅白白玉のすまし汁 ・果物 ・牛乳 【菜の花ごはん】写真中 春になると、黄色い菜の花が一面に咲いていますね。 今日は、そんな菜の花をイメージして作ったごはんです。 八王子は小松菜の生産も多いことで知られています。 その小松菜といり卵で、菜の花をイメージして作った春のごはんです。 【紅白白玉のすまし汁】写真下 入学・進学おめでとう!の気持ちをこめて作りました。 赤の白玉はトマトジュースで色をつけました。 白の白玉は、豆腐と白玉粉をまぜて一つひとつ丸めました。 毎日、皆さんが健康に過ごせるように願って給食を作っています。 これからも、残さず食べましょう! 4月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・わかめサラダ ・ヨーグルトのいちごソース ・牛乳 【給食がはじまります!】 今年度も「安全な食材・衛生的な調理・手作りによる おいしい給食」を目標に、給食室一同がんばります。 よろしくお願いいたします。 ご入学・ご進級おめでとうございます。 給食は、心とからだを育てる「生きた教材」として提供しています。 栄養バランスはもちろん、食文化を意識し旬の食材や地場野菜を 多く取り入れて作っています。 写真下は中学一年生の給食風景です。 小学校とは違うトレーや食器の大きさに驚いていましたが 3クラスとも順調に準備を終え、初めての給食を 残さず、しっかりと食べていました♪ |